2021年1月31日日曜日

2月に向けて

 

こんにちは!AAの矢口です。

早いもので今日で1月も終わりです。

今日のテーマは「2月の過ごし方」ということで、

受験生時代の2月について振り返りながら書きたいと思います。

 

 

2月中は午前学校・午後マナビスで勉強していました。

勉強時間の確保という点では、家に籠るのが効率的です。

しかし私はそこまで集中力が続くタイプでは無かったので、

場所を変えることで気分転換しながら勉強していました。

 

多くの学校で、2月は自主登校期間になると思います。

私が通っていた高校も同様でしたが、結局ほぼ毎日自主登校していました。

学校では自主学習の他、先生に添削指導をお願いしていました。

 

学校に通っていて一番良かったことは、

頑張る仲間の姿を見てモチベーションを維持できたことです。

私も頑張らなくては!と気持ちを奮い立たせられました。

 

午後はマナビスで問題集を解いたり、再受講をしたりしていました。

マナビスは個別ブースでありながら、周りからの

適度な緊張感があるので、一番勉強が捗る場所でした。

                                                            

 

2月は学校の授業もなく、マナビスでの受講も終了し、

自分で考えて勉強する時間が増えるはずです。

この時間をいかに有効に使えるかが最後の分かれ目です。

自分に合ったやり方を見つけて、最後まで駆け抜けましょう!

2021年1月30日土曜日

春休みにやりたいこと

こんにちは、AAの井上です。
 
今回のテーマは「春休みにやりたいこと」ですが、今やりたいと思っていることはそんなありません。本当であれば大学最後の春休みなので海外旅行などしたいのですが、そんな状況ではありませんね。
 
かといって自己研鑽したいことも今は特にないので、ダラダラと過ごそうかなと思っています。社会人になったら今のようにだらけた生活が出来なくなるので、それを満喫したいと思います。約1カ月後に開幕するJリーグが何よりも楽しみです。
 
あとは入社前にやらなければならないことがいくつかあるので、それは頑張ろうと思います。
 
以上、春休みにやりたいことでした。まだまだ制限のかかった生活が続きそうですが、その中でも楽しめるような春休みにしたいですね。

2021年1月29日金曜日

復習のチャンスを無駄にしない!!!

こんにちは、AAの田辺です。

あっという間に1月も終わりが近づいています。

私は2月から春休みですが、コロナが収まりそうにありませんね。

静かに過ごそうと思います。

 

突然ですが、皆さんはチェックテスト・習得度テストを溜めずに出来ていますか?

それって何者?いつやるの?と不思議に思う方はいないと思いますが(そう信じたい)

溜めてしまっている方、AAに言われてからやっている方が結構多いように感じます。

 

そもそもチェックテスト・習得度テストの目的は何か考えてみましょう。

①授業や単元ごとの理解度や定着度を測る

②日頃の学習方法が正しいかどうかチェックすること

この2点です。

受講をしてインプットしたら、テストやアドバイスタイムでアウトプットをしないと定着しないのです。

なので、チェックテストは受講したその日のうちに習得度テストは講座終了日に受験することが基本となります。また受験しないと原則次の単元に進めません。

ただただ受講を進めればいい、ということにはなりませんね。

 

習得度テストに関しては、80点未満は再テストです。

武蔵浦和校では、1週間後を目安にもう一度解いてもらいます。

そこを1つの目標として復習を進めましょう。

 

せっかくの復習のチャンスなので、上手く活用していきましょう!!

 

2021年1月28日木曜日

ただの雑談


こんにちは!AAの吉原です。

ここ数日のブログでは勉強や受験に関するお話をしていたので、

今日は気分転換に勉強とは関係のない話をします…!

気が向いた人だけも読んでくれたら嬉しいです。

 

皆さん、自分のストレス解消法はありますか?

私の好きなストレス解消法は、カラオケで歌うことです。

大人数でワイワイするのではなくてちゃんと歌うカラオケが良いのですが、

このご時世なので友達とカラオケには行きづらいです…( ;;)

落ち着くのを待っていたものの当分無理だろうということで、

ついに先日、ひとりカラオケデビューをしました。

やってみた感想は、とても良い!です。

有名ではない曲を歌うのも自由ですし、好きな曲だけを歌えるので

ストレス解消になりました。

なんとなく一人で行く勇気が出ずにいましたが、

一度経験してしまえばこっちのものです(笑)

喉は労わりつつ、また暇なときに行こうと思います。

皆さんも是非、行ってみてください!

 

というわけで、自分なりのストレス解消法を見つけて

この自粛期間を乗り越えましょう…!

私はもっとひとり行動を楽しめるようになりたいです(笑)

 

以上、お読みいただきありがとうございました

                              

 

2021年1月27日水曜日

みなさんは一夜漬けしたことありますか??


みなさん、こんにちは!!AAの櫻井です!寒い日が続きますね。。。

寒さに負けず日々頑張っていきましょう!!

 

ところでみなさんは、一夜漬けしたことがありますか?

僕は、高校生の頃は、マナビスに通っていたことありも計画的に勉強に励むことが出来ましたが、
大学生になって、エナジードリンク片手にテスト前は一夜漬けの日々を送るような習慣になってしまいました。。。
正直、一夜漬けはおすすめはしません!!

一夜漬けはメリットよりもデメリットの方が多い気がします。
今回は、その具体的なデメリットを紹介していきたいと思います!!

 

(1)ケアレスミスが増える!!

普段寝ている時間に睡眠時間を削って、勉強をすることになるので、テストを受けるころには、疲労感を感じ、集中力が普段よりも低下してしまいます。
その結果計算ミスやケアレスミスが増え、テストの点数も思ったより良くない結果になるかもしれません。

(2)万が一寝てしまったら。。。

夜中集中して勉強すれば、テストまでには間に合うでしょ!と思っていても、睡魔は夜になると襲ってくるものです。
10分だけ仮眠しようとしたり、予期せぬうたた寝をしてしまったりで、起きた時には朝を迎えていみたいなこともおこりかねません。
恐ろしいですよね。。。(僕自身、この経験をしたことがあり、テスト直前に死ぬ物狂いで勉強したのを覚えています。笑 もうあのような経験はしたくないですね。。。)

(3)短期記憶のため、テストがおわれば。。。

これが一番のデメリットだと僕は思います!
短期記憶のため、テスト中は問題を解けてもテスト以降に同じ問題を解いても、脳が正確には記憶しておらず、解けない状態になってしまっているものです。
一度解けたのに、二度目は解けないって悲しいですよね。。。

本来記憶は睡眠をとることで定着するので、テスト直前には控えておいた方が良さそうですね!

 

以上のことが一夜漬けをするデメリットとして挙げられると思います!!
記憶を定着するうえでは、睡眠も重要なことだということもわかりましたね!!

 

皆さんには一夜漬けをして痛い目をみてほしくないので、計画的な勉強をオススメします!!

 

2021年1月26日火曜日

文理選択の話

 

こんにちは、AAの伊藤です。

ついに2月に差し掛かろうとしています。

2月になれば皆さんの受験も本格化しますので、体調に気をつけて

過ごしてください。

 

さて、最初の文は3年生向けですが、今日の本題は1・2年生向けの

文理選択の話です。

私個人の経験を踏まえて書かせてもらいます。

 

まず、苦手な科目から文理を決めることははやめておきましょう。

良くいるのが数学苦手だから文系を選んだ人や、歴史ができないから

理系に進んだ人です。

苦手な科目は誰にでもあると思いますが、苦手を避けていく生き方は

損になりますし、苦手科目でも最低限やれることは教養につながります。

とりあえず苦手科目から文理選択をするのはやめておきましょう。

 

しかし、得意科目から文理選択をすることはお勧めできます。

(大体理数系の得意不得意と文系の得意不得意は相反するので、実際には

苦手から決めるのと同じにはなってしまいますが)

文理選択をするというのはつまり大学で学ぶ分野を決めることに繋がります。

大学で4年間も学ぶのなら得意分野の方が良いですよね。

モチベーションにもなりますから、得意分野を専攻できるような方に

進むべきです。

自分も不得意科目はありませんでしたが、社会が得意だったので文系に行きました。

いまでも文系に選択して良かったと感じています。

(もちろん理系に行かなくてよかったとか、理系にすべきではないとかは

思っていません)

 

もちろんやりたいことがあるのならばそれが出来る方向に進むべきです。

あまり参考にならないふわっとした文章になってしまいすみません。

文理選択に悩んだときは同じく文理選択に悩んだAAや、悩みをいっぱい聞いてきた

であろう中桐さんや薬袋さんに聞いてみるのがオススメです。

2021年1月25日月曜日

私大受験時の注意


こんにちは、AAの大木です。

今日は月曜日ということで月曜日にまつわる豆知識を書こうと思ったのですが、

あまり見つからなかったのでやっぱり何も書きません。

 

冒頭から皆さんの貴重な時間を無駄にしてしまいましたが、

仕切り直して今回は「私大受験時の注意」というテーマで話していきます!

 

結論から言うと次の5つだと個人的に思います。

 

1.最寄りの駅から会場までの道に迷わない

2.会場の雰囲気に圧倒されない

3.会場のトイレがどこか早めに把握する

4.試験の間の時間の使い方をあらかじめ決めておく

5.自分を信じる

 

基本的に受験本番の日は多くの人がその会場の最寄りの駅を使うので

当日は同じ境遇の人がたくさんいると思います。

流れに身を任せて進んでいけば大丈夫だとは思いますが、

迷って変に焦りに繋がるともったいないのでルートは確認しておきましょう。

 

また、会場の雰囲気を知るために検索して写真を見ておくといいと思います。

自分が実際に行く場所について全く知らないよりも少し知っている方が

緊張しづらいと思うので確認してみましょう。

 

トイレの場所の確認と空き時間の使い方に関しては

共通テストの時と変わりません。

トイレは会場によってはすさまじく混むのでいくつか見つけておきましょう。

 

最後は「自分を信じる事」です。

「最後は結局精神論かい」といった感じですが一番大切だと思っています。

試験本番の日は今まで自分がやってきたことを出すしか出来る事はありません。

これまで長い時間受験勉強に時間を割いてきた分不安になる気持ちは

痛いほどよく分かります。実際私もそうでした。

 

以前のブログでも話しましたが、不安が原動力になる人以外は

「シンプルに自分がやってきたことを出し切る」という単純な思考を持って

臨んでいただければと思います。

上手くいったかどうかは結果が出てからじゃないと分かりません。

幾つかケースを想定して事前準備をしておくことは重要ですが、

それ以上は極端に言うと「考えても無駄」なので

目の前の試験と自分の実力を出すことに全神経を注いでほしいです!

スタッフ一同応援しています!

 

以上「私大受験時の注意」というテーマでお送りしました!

 

2021年1月24日日曜日

「諦めたらそこで試合終了」な話

こんにちは、AAの加藤です!
 
今日は「合格可能性の話」をテーマにブログを書いていきます。
 
受験生の皆さんは共通テストも終わり切り替えがとても重要な時期だと思います。
受験勉強をしていると
「数字だけの結果に惑わされるな、最後まで何が起こるかわからないから諦めるな」
というような言葉をたくさんかけられると思います。
私も高校3年生の時はたくさんの大人にそう言われてきました。
当時軽めの反抗期真っ最中だった私は
「こっちだって諦めたいわけじゃないし頑張ってるんだよ!」
と心の中で毎回思っていました(笑)
でも、今思い返すと「諦めるな」という言葉は本当にその通りであの時負けないで
最後まで頑張って本当に良かったなと心底思います。
某アニメの有名なセリフ「諦めたらそこで試合終了ですよ」を身に染みて感じた経験でした。
 
私はセンター試験で自分でも信じられないくらい問題が解けず、終わった当日は現実を受け入れられなくて泣くレベルでしたが、逆に低すぎたので「どん底を見た、ここから頑張らないと今までの努力が無駄になるよな〜」という気持ちで割と切り替えることが出来ました。
今の時期にしっかりと切り替え、安全校として受ける学校の合格を掴めるかどうかが
第一志望の本番のメンタルにも関わってくると思います!
 
今自分に足りないことは何か、その中で今からやってしっかりと伸びるものは何か、
このことを改めて考えて残りの時間を過ごしましょう!
私の場合私立文系だったので、国語と英語の読解は正直問題の合う合わないもあると思い日本史の用語集で知らない言葉、意味が曖昧な言葉の確認と資料問題の対策、文化史の総復習を徹底的にやりました。
 
諦めなければ絶対合格!なんてことはもちろんありませんが周りに流されずしっかり自分と向き合うことが大切です!
 
それでもしんどくなった時はyoutubeで松岡修造さんかカロリーメイトのCMを検索してみてください、、、!
きっとやる気が湧いてくるはずです!
 

2021年1月23日土曜日

最近恐怖に感じている事

こんにちは、AAの岡村です!
初めてのフリーのお題なので少し緊張しています。
今回は私が最近よくよく考えたら怖くない?って思ったことについて話します。
 
私の大学は後期から割と対面授業が始まっていました。
(今は大方オンラインです。大方。対面でテストやろうとしてるけど。)
10月からはサークルも始まり、私はバドミントン部に入りました。
初心者なので全然打てません。
男子はほとんどが経験者ですが女子は5人中4人が初心者です。
しかし、まだ初めて3か月にもかかわらず再度の緊急事態宣言により部活は自主練に切り替えられてしまいました。
ここで気づいたのです。4月には新入生が入ってくることを。
うちの部活では2年生が中心となって部活を回します。
しかし指導できるほどの技量を持ち合わせていません。
恐ろしいですね…
もはや全員経験者が入ってきてくれた方が助かるという異常事態です。
とりあえず先輩も出来るだけ来るようにするから!と言ってくださいましたが、
いつまでも先輩を頼っている場合ではありません…
しっかり練習しなければなりませんね。
 
何のおちもないですがコロナのせいで時間が溶けたので2年生になる感覚が皆無だよ、
時間の流れって怖いねって話でした!
 

2021年1月22日金曜日

受験生の意識

こんにちは、AAの岡橋です。
今の高校二年生に向けて私が思う、これからの意識についてお話していきたいと思います。
 
一つ目は、他人と比べないことです。
他人と比べたところで知識は身につかないし、志望校合格に近づくわけでもありません。
逆に焦りにつながってしまって勉強に身が入らないことの方が多いでしょう。
今の自分の立ち位置をしっかり見つめてどれだけ足りないのか、
何をしなければならないのか考えることの方がよっぽど大切です。周りなんて気にしない!
 
二つ目は、イベントや部活を全力で取り組むことです。
受験生なんだから勉強だけさせてくれ…!と思う人もいるかもしれません。
しかしイベントや部活を全力で楽しむことで、
その熱量を勉強に向けることができると私は思います。
メリハリをつけて!とよく言いますが、このことにも通用するのではないでしょうか。
ぜひ手を抜かずに楽しんでほしいと思います。必ず受験勉強の力になります。
 
三つ目は、自分のことを諦めないことです。
勉強しているとこの教科苦手だな、と思ったり
もしかしたら今志望している大学には行けないのかもしれない、
と感じたりすることがあるかと思います。
私もしばしばこのことで思い悩んでいましたが、
この感情に巻き込まれると抜け出すのが少しきついです。
自分を信じて、というと少しクサい感じがしますが自分ならできる!と諦めずに
勉強し続けることが成功への近道だと思います。
 
かなり真面目に書いてみたのですがいかがでしたか?参考になったら嬉しいです。
うまくいったこともいかなかったことも誰かに話したいかどうか迷ったら
是非スタッフに話してみてください♪
 

2021年1月21日木曜日

第二志望以下の対策

こんにちは、AAの永堀です。

共通テストが終わり、少しほっとしている人も多いのではないのでしょうか。

そろそろ私立大学の受験が始まりますが第二志望以下の学校の受験対策について今回は書いていこうと思います。

 

もちろん第一志望は過去問を5~10年分解いたり、2周する人も多いといると思います。第一志望の大学以外は行きたくない!という人も第二志望以下の学校の過去問は必ず1回は解いてください。

 

第二・三志望であれば、2,3年分(最近のもの)解いてほしいです。

第二志望以下の過去問を解いてその試験の問題形式に少し慣れておくといいと思います。

当日、他の試験とは異なる形式で慣れなくて解けなかったのではモチベーションも下がってしまいます。

 

おそらく多くの人が、志望が高い学校程問題が難しくなると思うのですが、第二志望以下の過去問を解くことは演習にもなると思います。

第一志望の過去問にだけ時間を使いたい気持ちもわかりますが、まだ第一志望の問題が難しくて思うように点数が取れない人は、第三志望→第二志望→第一志望と段階を踏んで過去問演習を行っていけばいいと思います。

 

受験日が近づき焦ったり、不安になったりすると思いま目の前にある自分のすることに集中しましょう!

今回は以上です。ありがとうございました。

 

2021年1月20日水曜日

おすすめ映画2選!

こんにちは、AAの加藤です!

まずは3年生のみなさん、共通テストお疲れさまでした。

上手くいった人もなかなか思い通りにならなかった人も次の試験に向けて

気持ちを切り替えて行きましょう!

 

今日は「おすすめの映画」をテーマに話していきたいと思います。

おすすめ映画はたくさんありますが、その中でも自分が高校生の時に観て

とても印象的だったものを2つ紹介していきます!

 

①「17歳の肖像」

自分の年齢がタイトルに入っている映画を観るというマイルールがあるのですが、

様々ある17歳に関する映画の中でも1番好きな映画です。

有名大学を目指す主人公の女の子があるきっかけで紳士的な男性と出会い、勉強や親のプレッシャーから離れた"大人の世界"に魅了され自分の進路や生き方を見つめ直すという物語です。

17歳で観た時は主人公の学校に対する窮屈さや違う世界に憧れを持つ気持ちなど共感できるところばかりでしたが、大学生になった今観てみるとまた違う感想が出てきます。

主人公を演じているキャリー・マリガンが可愛いすぎるのもおすすめポイントの1つです!

 

②「グレイテストショーマン」

有名な作品なので観たことある人も多いのではないでしょうか?

この作品は私が大学受験真最中のころに鑑賞した作品で、

受験でメンタルがボロボロだった心にとても沁みました。

今まで観てきたミュージカル映画の中でも大好きで映画館でも家でも何回も

鑑賞しました。

何となく元気がない時に観て欲しい1本です。

 

映画を観ることで気分転換にもなるし自分の生活の中だけではないような発見が

できると思います!


是非時間ができたら今回紹介した2つの作品も観てみてください

2021年1月19日火曜日

共通テスト後の過ごし方

久々にブログ書きます、AAの馬場です!

冬休みをのんびりと過ごしていたら期末レポートがどっさりと溜まってしまって、

後悔に苛まれています、、、。

 

さて、今回のテーマは「共通テスト後の過ごし方」です。

 

まず、皆さん共通テストお疲れさまでした!

初めての入試が終わった解放感で、燃え尽き症候群になっている方、

多いのではないでしょうか。
私も実際、センター試験が終わった後はかなり燃え尽きてしまって、

なかなか気持ちの切り替えが出来ませんでした。

 

でも、2月に集中する個別入試に向けて、この共通テスト後の過ごし方がかなりカギになってきます!

1月に入ってからは共通テスト直前だったので、個別入試対策の比重が心なしか小さくなっていたと思います。

解放感を味わいたい気持ちもわかりますが、2月に差し掛かるまでのこの数週間で、
一般入試のアタマに切り替えなくてはなりません、、、。

 

 

では具体的にはどのように過ごせばいいのでしょうか。

 

1つ目に、過去問演習についてです!

私は、まず初めに2月に受ける一般入試のスケジュールを確認して、まだ過去問対策を十分にできていない大学を洗い出し、
志望校の優先順位と日程を加味して、いつまでに何年分解ききるのか、

2週間くらいの計画を立てました。

 

だれてしまう今だからこそ、しっかりと明確な計画を立てましょう。

スケジューリングしながら休憩も出来るのでオススメです�

 

また、大学のHPなどに当日の時間割が載っているので

、同じ時間に過去問をやってみると
緊張感を持って演習をすることが出来ます。

 

2つ目に、体調管理です!

2月に入ってからは入試が連続し、まず試験会場まで行くのに疲れるしもちろん緊張も
するので、体力的にも精神的にもダメージが来ます。

 

私の場合、私大を他の人に比べてかなり受験したので、

2月はかなりハードスケジュールでした。

3日連続受験が一日挟んで2セットあったときは、最終日の大学は頭痛と戦いながら解いた思い出があります。

 

大事な時期に体調を崩さないために、この数週間は

特に規則正しい生活を心掛けましょう。

試験当日は余裕もって会場に着くためにかなり早起きになると思うので、

身体を朝型に切り替えておくべきです。
 

参考になりましたでしょうか?

1月後半をいかにうまく活用するかで、2月の流れが変わってきます!

適度に休憩も取りつつ、ラストスパート一緒に頑張っていきましょうね。

 

最後までお読みいただきありがとうございました!(^^)!

 

2021年1月18日月曜日

気持ちの切り替え方


こんにちは、AAの伊藤です。

共通テストも終わっていよいよ私大入試も近づいてきました。

とりあえず山を一つ越えたので、一息ついてまた山に登っていきましょう。

 

さて、今回は気持ちの切り替え方ということで、「共通テストの山」

登山に失敗したな…という人もいると思います。

しかし、このまま引きずっていると第一志望の個別試験にも影響するので

個人的な「悪い気持ちからの」気持ちの切り替え方を書いていきます。

 

まず、できればポジティブシンキングすることです。

言ってしまえば「今回ミスしたことで事前の準備がもっと必要だと気づけた!」

「全体的な結果は悪かったけど、直前に対策していた部分の結果は出せた!」

など、悪い点ではなく良かった点を見る、悪かった点の中から良かった点を見つける

といった思考をすることでネガティブに考えず済みます。

あと、1/11の「ポジティブシンキングの話」にも詳しく書いてあるので

是非読んでみてください。

 

次に、自分はポジティブシンキングが苦手だという人はポジティブシンキング

する友達と会話や相談してみてください。

そのポジティブさに救われることがあるかと思います。

 

そして後悔ではなく反省にしましょう。

どういうことかというと、ただ「ここがダメだった」とうじうじするのではなく

「ここがダメだった。だからこうしよう」と次に生かそうとすることです。

人間いつでも成功できるわけではありません。失敗もあります。

ただ、次に成功するために何をすべきかを考えて動くことが肝要です。

これは共通テスト後だけでなくこれ以降の人生でもやっていきましょう。

 

最後に自分の理想を思い描き続けましょう。

自己啓発本とかによく書かれているのですが、引き寄せの法則というのがあります。

これは、自分の思い描いたものが自分に引き寄せられるという法則です。

つまり、思い描けば自分のものになるということですが、逆に言えば悪いことも

思い描いてしまうと引き寄せてしまいます。

ということで、欲しい未来を思い浮べてその手につかみ取れるようにしましょう!

2021年1月17日日曜日

自己採点してない人へ

 

こんにちは、AAの萩原です。

今日のブログテーマは「自己採点」ということで、

その必要性と方法について簡単に話していきたいと思います。

 

まずは、なぜ自己採点をする必要があるのかについてですが、

それは2点あると思います。

1点目は、共通テスト本番で自己採点をしなければならないからです。

国立志望の人はもちろんですが、

私立志望の人でも滑り止めで共通テストを利用するため、

自分が何点取れているのかテスト直後に把握している必要があります。

本番で採点ミスをしないためにも

普段の模試から慣れている必要があります。

2点目は、復習に繋がるからです。

模試は自分の学力が周りと比べてどのくらいなのかを

把握するためでもありますが、

最も重要なのは間違えた問題を把握し、

次出題されたときに解ける状態に持っていくことです。

自己採点をして分野ごとの得意不得意を認識し、

復習に繋げていきましょう。

 

次に自己採点の方法についてです。

ここでは重要なポイントを3点伝えたいと思います。

1点目は、問題用紙に自分の解答をメモしておくことです。

これをしないと正確な自己採点が出来ません。

本来の解答用紙と問題用紙の2つに解答を書かなければいけないので、

時間はかかりますが試験本番でもやることなので、

慣れていきましょう。

2点目は、模試当日もしくは次の日までに取り組むことです。

先ほどの必要性のところでも話したように、

自己採点は復習に繋がるもののため時間を空けずに行う必要があります。

自分がなぜその解答を導き出したのかを思い出せるうちに

済ませてしまいましょう。

3点目は、試験後に配られる解説を活用することです。

模試で取り扱われる問題は良問が多く、解説も充実しているので、

かなりのレベルアップが望めると思います。

合わせて教科書や参考書等も使いながら、

疑問点をゼロにするまで取り組んでいきましょう。

 

今日は以上になります!

 

2021年1月16日土曜日

共通テスト1日目


こんにちは、AAの岡村です!

このブログを皆さんが読むころにはもうすでに1日目は終了しているのではないでしょうか。

文系の皆さんにとっては1日目が本命であり、理系の皆さんにとっては明日が本命になりますね。

私は理系なので1日目が終わった後の夜はとてつもなく緊張していました…

しかし同時に、始まってしまえば終わるのはあっという間だったな、と当時も今も思います。

問題は「1日目の科目自己採するか問題」ですね。

科目上今日で終わり、という人はしっかり自己採点する必要がありますが、明日もあるよとなると別ですね。

私はしませんでした。友達はしてましたね…

ハートが強いなって思ってました。

チキンな私には出来ませんでしたね。

結果が悪ければ落ち込むし、良ければ調子にのり油断しそうだったからです。

皆さんも自分の性格を見極めて判断してみて下さい。

 

最後に、これで人生決まるという人もいると思います。(私が割とそうでした)

緊張せずに、というのは難しい話だと思いますが、

なるだけリラックスして実力が存分に発揮されることを祈っています。

明日も頑張ってください!!

                                                 

2021年1月15日金曜日

高3生頑張れ!!


こんにちは!AAの徳増です。

いよいよ明日から共通テストが始まりますね。

大学入試で一番最初の本番になる人が多いと思います。

3生の皆さんはきっと緊張していたり、不安になっているのではないでしょうか。

私も去年の今頃はそうでした。

ただ、1つ考えて欲しいのは今まで自分がやってきたこと無駄じゃないということです。皆さんは高校3年間(特にこの一年)、自分の行きたい大学に行くために必死で勉強してきました。振り返ってみるとあの時頑張っていたらと考えてしまうかもしれないですが、過去の自分を褒めてあげることが大事だと私は感じています。なかなかうまくいかなくて嫌になるときもあっただろうし、落ち込むときもあったと思います。それでもあきらめずに勉強してきた皆さんは本当に素晴らしいです。そんな自分に自信を持って試験会場に向かって欲しいなあと思います!

 

ちなみに私自身はというと校舎でやったトライアルでもそんなにいい成績は取れなかったし、学校でも同じようなものをやったのですが、それも散々な結果でかなり焦っていました笑

そして、自分を褒めるということも出来ていませんでした。

是非、最初の本番を迎える前に今一度振り返ってみて自分を褒めてあげてほしいです😊

 

また、テスト会場でもしっかりと手指の消毒、密にならない、マスクをするなど感染予防を徹底してください!

共通テスト本番最後の1秒まで粘って挑みましょう!!

皆さんの受験が上手くいきますように..

 

今日のブログは以上です。ありがとうございました。

 

 

 

2021年1月14日木曜日

緊張への対処法


こんにちは、AAの井上です。

共通テストが明後日ついにやってきますね。

今回はこうした大事なテストの際に陥りがちな、「緊張」についてお話ししていきたいと思います。

 

緊張は生理現象みたいなものなので、「するな」と言われて抑えられるものではありません。緊張する人もいれば、しない人もいるでしょう。「俺はどんな状況でも緊張しないぜ」って方は今回のブログは読んでも意味ないかもしれません。

 

皆さんは緊張するとどうなりますか?

僕は心拍数が上がる、お腹が痛くなる、他のことが考えられなくなるなどといった感じになります。多くの方はこんな感じなのではないでしょうか。そんな時の対処法はググればたくさんでてくるのですが、僕なりの方法をお伝えしようと思います。

 

�雑談する

話しても良い環境ならこれが最強です。話すことによって頭が整理され、緊張を和らげることができます。また他の人も緊張していることがわかれば、少しの安心感につながります。是非やってみてください。ただし、試験会場で大声で話していると非常に迷惑になるので、気をつけましょう。

 

�動き回る

次におすすめなのがこれです。ずっと止まっていると身体がこわばってきてより緊張してしまいます。試験中の昼休みなどに外でやってみましょう。教室内で歩き回っていると挙動不審に思われ迷惑になることもあるので、控えましょう。

 

�遠くを見る

上記二つは試験直前の時間などにはできません。そんなときには、頭を無にするのが一番です。そうは言ってもこれは難しいので、僕は遠くを見るようにしていました。遠くを見ていると視野が広くなり、1つのことへの執着心が弱まります。それによって緊張を和らげることができます。

 

<最後に>

これまで緊張への対処法をいろいろ書いてきましたが、僕は緊張というものは決して悪いものではなく、目の前にあるものの重要性を理解している証拠だと思っています。適度な緊張感は物事を良い方向に働かせることもあるので、皆さんも程よく緊張と付き合っていきましょう。

 

2021年1月13日水曜日

勉強における周囲との比較

こんにちは!AAの吉原です。
毎日とっても寒いですね(*_*)
温かいものでも食べてこの寒さを乗り越えましょう〜
さて、今日のテーマは「勉強における周囲の人との比較」です。
なかなか難しいテーマですね…
学校のテストなどでも順位が発表されて、つい気にしてしまうことも
あるのではないでしょうか。
今回は私自身がどのように感じていたかについてお話します。
 
結論からいうと、私は他人のことはあまり気にしていませんでした。(笑)
もちろん、あの子いつも凄いなあ〜とか、
いつもより自分の順位が良かった!と思うことはありました。
しかし、周りと比較して一喜一憂しても良いことがないと思っていたので
前回の自分の結果と比べてどうだったか、ということを重視していました。
周囲の人と比較するというより、
周囲の人と比べて自分に足りない部分を見つけるようにしたり
他の人の良い部分を参考にして真似してみたりする、と
ポジティブに考えてみると良いのではないでしょうか♪
 
というわけで、あくまで私の考えをお話しましたが、
もし悩んでいる方がいれば参考にしてみてください。
ちなみに、私は勉強に限らずドライだと言われてしまうので
もう少し他人に興味を持とうと思います(笑)(笑)
 
では皆さん、体調管理には気をつけて過ごしましょう!
 

2021年1月12日火曜日

時間を上手に使おう


 

こんにちは、AAの吉田です。

つい昨日12時にベッドに入って、YouTubeを見始めてしまったら

いつの間にか3時に差し掛かろうとしていて、慌てて寝ました。

 

今回のブログはこんな自分を反面教師として

見てもらえればなと思います。

 

「その日何から勉強していいか分からない」

「夜になるとやる気が出てくる」という人へお話します。

時間管理がしっかり出来ている人は受験を制すと言ったら

過言ですがそのくらい大事なことではあります。

時間管理が今でも苦手な自分が受験生時代にどのように

勉強したかというとノルマを決めていました。

学校や塾に行く前にその日、出先の場所で何をどのくらいやるか

決め、それだけを持って家を出ました。そうすることで

やることに迷わなくて済むし、ノルマを厳しくすることで夜だけでなく

日中にも集中することが出来ていました。

何をやるか迷うことも時間をうまく使う上で必要ないので、

その日やる事だけを目に付く場所に置くようにしていました。

 

これはほんの一例ですが、ぜひ参考にしてください。

 

あと、時間管理を上手にするために予定を立てよう!

ということでみなさん、まずマナビスの受講予約を期限までに

入れられるようになりましょう!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

2021年1月11日月曜日

本番直前ポジティブシンキング術

 

こんにちは、AAの大木です。

今回はテーマが「ポジティブシンキング」ということで

AA随一のポジティブさを誇るこの私が話していきたいと思います。

 

というのは冗談で、私は以前までポジティブな考えを持てない人間でした。

最近はだいぶ物事を前向きにとらえられるようになりましたが、

高校生の頃は特に後ろ向きな考えばかり持っていました。

ではなぜ物事を前向きに考えられるようになったのかというと

「過去と現在と未来の捉え方」が大きく変わったからです。

分かりづらくてすみません。

具体的に説明すると長くなってしまうので出来るだけ簡潔にまとめたいと思います。

 

まず「過去」についてです。

過去に経験したことを今に活かすことはとても重要ですが、

後悔を引きずるのは勿体ないと思っています。

「あの時もっと勉強しておけばよかった…」

と思っても現状の自分は変わらないので、

後悔がモチベーションになる人以外はそこまで気にしなくていいと思います。

 

次に「未来」についてです。

昨今のコロナ騒動もそうですが、未来に起こることはコントロールのしようがないです。

皆さんの場合は受験本番がこれに当たると思いますが、

本番はそれまでにやってきた事の積み重ねが結果となって出るだけです。

いつもより良い点数・良くない点数が出たりもしますが、

それらはそもそも偶然なのでコントロール不可です。

私も前までは本番に対して常に不安を抱えていたのでよく分かりますが、

未来に不安を抱えても実際なるようになるだけなので

これまた同様に不安がモチベーションになる人以外は気にしなくていいです。

 

残った「現在」についてですが、

極論今を頑張るしかないということになります。

過去は引きずってもしょうがなく、未来はコントロール不可だからです。

受験期になると様々な不安が皆さんを襲ってくると思いますが、

気にしすぎて今を頑張らない・頑張れないというようになってしまうと、

元も子もなくなってしまいます。

今何かしらの不安を抱えている人は一旦今自分がやるべきことに集中してみましょう。

やるべきことをリストアップすると目の前がクリアになって、

少しずつ不安はなくなってくると思います。

 

以上が私のポジティブシンキング術です。

一言でまとめると「今頑張るしかないと腹をくくる」ということです。

本番が近づく中で不安を抱えている人は少し参考にしてもらえればと思います!

2021年1月10日日曜日

受験勉強を通して得たもの

こんにちは、AAの萩原です。
真面目な回です。
今回は自分の経験に照らし合わせながら、
受験勉強を通して得たものについて書いていきたいと思います。
中々スイッチが入らない人、中弛みしてきている人、
読んで欲しいです。
 
 
一つ目は、根拠のある自信です。
これは試験当日まで受験勉強に対して全力で取り組み、
納得のいく結果を出せたことから得ることが出来ました。
根拠のある自信があるかないかでは、
今後の人生においてものごとに取り組む姿勢が変わってくると思います。
「やればできるから」と誤魔化し続ける生き方はかっこよくないですよね。
 
今皆さんが取り組んでいる受験勉強は多くの人にとって、
自分の人生に真剣に向き合う初めての機会だと思います。
是非、最後まで諦めずに努力を継続してください。
 
 
二つ目は、自分なりの勉強スタイルです。
これはトライアンドエラーを繰り返しながら勉強を続けたことで、
得ることが出来ました。
英語に関して例を挙げると、
・英単語は1日1時間、2週間弱で単語帳を1周する
・予習ではギリギリの制限時間を設ける
・英文構造をマスターしてから長文中心の勉強を始める などです。
 
英語は受験が終わった後も勉強し続ける人が多いと思いますが、
受験科目全てを大学でも学ぶ人はあまりいないと思います。
しかし、科目ごとに特性が違う中で高い点数を取るために、
自分なりの攻略法を導き出す力は必ず他のことにも応用できるはずです。
 
 
三つ目は、目標を達成するための忍耐力と集中力です。
これは志望校を定め、そこに受かるための努力を惜しまなかった経験から
得ることが出来ました。
受験勉強は長期的なものです。
だからこそゴールから逆算して今の自分には何が足りていなくて、
どう身に付ければいいのか考える必要があります。
ただ、考えること自体は正直誰にでも出来ると思います。
大事なことはそれを実行に移し継続することです。
そのためには忍耐力と集中力が欠かせないものになるはずです。
 
以上です。
完全に個人的な意見ですが、皆さんの参考になれば嬉しいです!
 

2021年1月9日土曜日

ゲン担ぎの話

こんにちは。AAの永堀です。

受験が近づいてきましたね…

今回はゲン担ぎについて書いていこうと思います!!

 

ゲン担ぎといえばカツ丼を思い浮かべる人も多いと思います。

他の食べ物だと、おむすび(縁を結ぶ)、カツオ(勝つ)、たい焼き(めでたい)などがゲン担ぎの食べ物として有名ですね。

調べてみるとWinnerとの語呂合わせからウインナー、五角と合格をかけてオクラや納豆など、様々な食べ物が出てきました。

お菓子だと、カールやキットカット、五円チョコなどが有名ですよね。

 

私のゲン担ぎの思い出の1つ目は友人と湯島天神に行って絵馬を書いたことです。

2つ目は友人にもらったお菓子を受験会場で食べたことです。

もらった時は普通に嬉しかったのですが、受験会場で緊張しているときに食べた時は、少し緊張がほぐれ、意外なものに勇気づけられました。

 

共通テスト1週間前になりました。体調に気をつけて手洗い・うがい・消毒を心掛け、しっかり寝ましょう!!


                                       

2021年1月8日金曜日

お餅の化学

 

あけましておめでとうございます。AAの矢口です。

年末年始は宣言通り食べまくって走りまくりました。

が、明らかに摂取カロリーの方が上回りました。

恐ろしくて体重計に乗れません……。

 

 

年始にお雑煮として召しあがった方も多いのではないでしょうか、

本日のテーマは「お餅の話」です!

 

お餅はなぜ「もちもち」しているかご存知ですか?

今回は調理科学の視点からお話させていただきます。

 

もちはもち米から作られます。私たちが普段飯として食べるのはうるち米です。

もち米とうるち米の違いは、米に含まれる2種類のデンプンの比率の違いです。

 

化学選択の方はピンと来たかもしれません。

2種類のでんぷんとは、アミロースアミロペクチンのことです。

もち米は100%アミロペクチン、うるち米はおよそ80%アミロペクチン:20%アミロースで構成されています。

また、アミロースは直鎖構造、アミロペクチンは枝分かれ構造を持ちます。これも高校学習範囲ですね!

 

このアミロペクチンの枝分かれ構造がもちもちの鍵です。

アミロペクチンは構造上に水を抱き込んで糊化するため、

もちもちと粘り気のある食感を生み出します。

 

 

身近な現象が化学で裏付けられているって面白いですよね。

理解や暗記が進まないときは、身の回りの現象に置き換えてみると、

解決の糸口が見つかるかもしれませんよ!