2018年9月30日日曜日

【重要】台風24号による開校時間の変更について

こんにちは!アドバイザーの近藤です。

嵐の前の静けさというやつなのか、武蔵浦和校周辺では
現在雨は降っていません。

しかし、皆様の安全を考慮致しまして
本日の開校時間を
15時までとさせていただきます。
申し訳ございません。

明日、10/1(月)に関しましては通常どおり
【14:00〜22:00】開校の予定です。
皆様のお越しをお待ちしております!


2018年9月29日土曜日

東京農工大学農学部


 
 
 
こんにちは!AAの古館です。
今回は、僕が通っている東京農工大学の
農学部について紹介します!
 
 
農工大の農学部は、応用生物科学科生物生産学科
環境資源科学科地域生態システム学科共同獣医学科
の5学科から構成され、農学や生命科学、環境科学や
獣医学分野の諸問題の解決と持続発展可能な社会を
形成するため、広く知識を授け専門の学芸を教授し、
知的、道徳的及び応用的能力を展開させる優れた能力を
有する学生を養成しています。
 
 
次に、4年間(獣医学科は6年間)の学びの流れです。
1年生のほとんどは教養科目を学び、
2年生では基礎・専門教養科目が少しずつ増えます。
ここら辺からだんだん生物、化学系の授業がバンバン入ってきます!
 
3年生になると、ほとんどの人が研究室に配属されるため
専門的な勉強科目が増えたり、実験が増えたりします。
僕の学科は週4で実験があります、、、()
 
4年生ではみんな卒論に取り組みます。
 
 
農工大を考えてる人で、高校でやっていない理系科目が
出来るか分からなくて不安!なんて人はいませんか??
 
安心して下さい!!
農工大ではリメディアル教育と言って、高校で物理、化学、生物を
履修していない学生のために学部補修科目を開講しています!
 
 
農学部は農業を学んでいる学部と思われがちですが、
実はハイレベルな生物学や化学を学習できるので、
そっちの方面に興味がある人にはバッチリの学部です!
農工大以外の大学の農学部はまた違うかもしれないので、
ぜひ調べてみるといいかもしれません。
 
 
もし興味を持った人がいたら、何でも聞いてください!!

建築学科で学ぶこと


 
 
こんにちはAAの鴨下です!
今日は私の通っていた工学部 建築学科について
どんなことをやっているのかざっくりと紹介します!
 
 
まず、工学部と言うと機械工学や電気工学など
色々ありますが、総じて自然科学を技術として
有益に使っていこうとする学問です。
 
その中でも建築学科や土木学科は大きな構造物を
対象とすることが特徴です。
建築学科は建物を作り、土木学科は道路や橋、
ダム、鉄道などを作ります。
 
自動車などであれば工場で加工して生産していきますが、
建物などは部材を工場で加工したとしても、現場で
組み立てる必要が出てきます。
またコンクリートなどは現場で加工することが多いですし、
場所や用途によって仕様も変わります。
なので、建設業はよく大量生産ではなくて、
一品生産だといわれます。
 
 
 
それはさておいて、建築学科は基本的に3分野に分けられます!
 
1.意匠
 よくテレビで耳にする有名な建築家はこの分野になりますね。
デザインなどを主に勉強することになると思います。
私も模型を作ったり、デッサンをしたりしました!
美術大学で学ぶ人も多く、少し理系っぽくないですかね。
ただ実際に働くと、法規や建物のディテールなど考える
ことがたくさんあります。
 
2.構造
 建物の構造耐力を計算する分野です。
構造力学や振動工学などを勉強して、どのくらい
地震に耐えることができるかとかをやります。
最近では地震が多く、より重要性が増している分野だと
思います!ただ計算をするわけではなく、人に危害を
加えないよう、建物破壊の仕方なども考えます。
 
3.設備
 設備は建物の,,熱環境などを考えていく分野です。
具体的に照明や冷暖房システムの効率的な方法や
快適性などを考えたりしていきます。
最近は省エネ化が進んでおり、太陽光発電なども利用して、
ゼロエネルギーな建物が推奨されています。
そのほかにもビル風など都市環境的なことも考えます!
 
 
 
最後に何が楽しいかということですが、やはり
形として残っていくことだと思います。
そして、出来上がる過程では、現場の職人さんからメーカーさん
まで多くの人が協力しているところが、大変ですけど魅力だと思います。
 
建設系で何か聞きたいことがあれば、気軽にきいてくだい!!

2018年9月27日木曜日

日々どのように過ごしていますか?


 
 
 
こんにちは、AAの坂口です!
 
突然ですが、皆さんは日常生活でアンテナを
しっかりと出していますか? 
勿論、アンテナと言っても変な電波を送信する
ものではなく、色々なものを拾ってくる
受信アンテナです。
 
 
僕は、暇な時にボーっとしているだけでは
もったいないので、いろんな会話を拾ってみることが
あります。
別に僕に盗聴する変態的な趣味があるわけではないです。
 
なぜこんなことをしているのかというと、
意外とその辺で話していることが、自分の考えの
刺激になったりして役に立つことがあるんです。
ある種の思考訓練みたいなものですね。
脳を軽く休めてから適度に頭を使ってやると、
違った切り口から考えられたり、何かがきっかけに
なったりして進むことがあります。
単純に、自分の知らなかった知識を得ることもできます。
 
 
何が言いたかったかというと、ある程度でいいので、
自分の身の回りにある知識に気を使ってみて下さい。
文章を作る時とかに役立つことが本当に多いです。
そういう機会を失ってしまうのは本当に勿体ないと
僕は思っています。
 
友達の話とかでもいい刺激になるので、
適当に流さず頭の片隅に置いてみてはいかかでしょうか。
 
 
 
最後に1つだけ、大事なことを伝えておきたいと思います。
僕に、盗聴する趣味なんてありませんし、
この記事は盗聴をオススメするものでもありません、
決して勘違いしないでくださいね! 

学部紹介(体育)


 
 
 
こんにちは、AAの大木です!
また台風が発生したみたいですね。
今年は本当に多いです
 
 
さて、今回は体育系の学部・学科について
紹介したいと思います!
 
体育系の学部と聞くと、マッチョな人や運動が
できる人が通っているというイメージを持たれる方も
多いと思います。
みんながみんなそういうわけではないですが、
たしかにそういう人たちは多いです(笑)
 
また、学部・学科生に共通して言えることは、
運動が好きだということです
体育の授業なんかは大盛り上がりです。
 
 
体育系の大学では何を学ぶのかというと、
主に筋肉や骨・身体の機能などについての
基本的なことやトレーニング方法やコーチング
などを学びます。
他にも心理学などをスポーツに絡めて行う講義もあります。
 
僕は今解剖学や生理学などの基本的な部分の
勉強をしています。
覚えることがかなり多くて大変です
 
 
 
ここで体育系の大学に行きたいと思っている人に
伝えておきたいことがあります!
それは高校の理科の科目は「物理」ではなく「生物」を
選んだほうがいいということです。
 
なぜかというと、入学してから学ぶ解剖学や生理学は、
生物を勉強しておくと内容が重なっている部分も
あるので楽になるからです。
僕自身生物をやっていたおかげで楽になりました。
なので、体育系に進もうと考えているのならば、
生物をやっておくことをお勧めします。
 
 
体育系の大学に進むと入ってからの選択肢が
狭まってしまうので、体育の先生やトレーナーなどに
 
なりたい人にとっては良い環境だと思いますが、
そこらへんが曖昧なまま入学してしまい、
「違う分野の職に就きたい」となるとそこから大変なので、
よく考えて選ぶことをお勧めします!
 

2018年9月25日火曜日

スキマ時間の活用法


 
こんにちは、AAの田辺です。
最近急に涼しくなりましたね。
私は秋が一番好きなので嬉しいです!
 
 
さて、今回は通学時間の活用法がテーマです。
自転車通学の方もスキマ時間の使い方の
参考にしていただければと思います。
 
 
私は電車で1時間かけて通学していました。
この時間は寝たり本を読んだり携帯をいじったりと
いろんなことに使えますよね。
私も最初は携帯を見て過ごすことが多かったです…
でも、往復2時間!とてももったいないですよね!!
 
 
そこで私は自分なりにルールを決めていました。
 ①電車は座らない!(座ると寝てしまうから)
 ②携帯の電源は切る!(気になってしまうから)
 ③行きは英単語、イディオムなどの英語系
  帰りは古文単語、漢文、現代文単語の国語系
 ④学校に着いたら覚えたことを書きだす
  
(すぐにアウトプット)
 ⑤眠い時は潔く寝る!!
  (眠い中やって覚えた気でいるのが一番怖い)
 
ざっとこんな感じです。
は単純に気分ですが、行き帰りで教科を変えているのは
得意科目、苦手科目のどちらかに偏らないようにするためです。
 
この方法が効果的だったかどうかは分かりませんが、
自分なりにルールを決めておくと
時間を有効に使えるのではないかと思います!!
何かいい方法があったらぜひ教えてくださいね!

2018年9月24日月曜日

経営学部 学部紹介



今日もブログを見ていただき、ありがとうございます!
武蔵浦和校アシスタントアドバイザーの荒井です。



今回も学部紹介です!
私は青山学院大学の「経営学部経営学科」に
所属しております。



〜経営学部とは?〜
青学の経営学部は「経営学科」と「マーケティング学科」に
分かれていて、それぞれの学科で異なるカリキュラムで
学んでいます。

経営学はざっくり言ってしまうと、世の中のヒト・モノ・カネ
(三大経営資源)の流れや関係について考える学問です。
日常生活に密接に関連する学問領域であるため、
経営学を勉強すれば、生活がよりよいものに
なるかもしれませんね。

そんな経営学の中でも、私は「経営組織論」を
専攻しています。
組織を上手く経営するために、
人々をどのように指導し(リーダーシップ)、
どのように関わり合い(コミュニケ—ション)、
どのようにやる気を与えるか(モチベーション)、
といったことを考えています。
そのため、先ほど挙げた三大経営資源の「ヒト」に
焦点を当てた学問であると言えます。



〜なぜ経営学部を選んだのか?〜
一言でいうと「生活に役立つ学問だと思ったから」です。

高校時代、これから社会で働きながら人間関係を
作るにあたって、ニュース番組や新聞の内容を
理解できるようになれば(広い知識を持っていれば)、
きっと幸せな人生が送れる!と思っていました。
そこで、比較的広い知識を身に付けられる
経営学部に決めました。

実際、大学で学んだことをニュース番組の中で思い出したり、
人との付き合いの中で覚えた理論を活用してみたり、
広い知識が身についただけでなく、それらを生活の中で
応用できるようになりました。
私は、経営学部に入ってとて も良かったと感じています!


経営学部は、日常を豊かにすることができる素敵な学問です!
今回のブログだけでは伝えきれなかった部分も多くあるので、
もっと詳しく聞きたい方は、遠慮なく私のところへ来てください!

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

商学部ってこんなところ!

          


こんにちは、AAの光安です!
今日は僕が商学部で出来ることについて
紹介したいと思います。

まず、商学を語る上で良く対比されるのは
経営学経済学です。
それもそのはず、これら3つを統合したものが
「ビジネス」というものだからです。
では、なぜ名称を分けているのでしょうか?
これから詳しく見ていきましょう。



まず、経営学と商学の違いについて。
簡単に言うと、「商学は経営学の一部」と表されます。

経営学も商学も、モノが生産されてから消費されるまでの
一連の流れについての学問です。
そして、経営学がその流れを全て包括する
学問であるのに対し、
商学はその1つ1つにフォーカスして専門的に
学習をしていく学問です。

僕の大学では、商学部の中でも3年次からは
トラックというものに分けられ、より専門的な環境に
移ることになります。



次に、経済学と商学の違いについて。
実は高校3年生の頃、僕は商学部と経済学部を
どちらにしようかということで悩んでいました。
そして最終的に商学部を志したきっかけは、
大学のオープンキャンパスです。
オープンキャンパスでは経済学と商学の違いについて、
「経済学は景気が悪いのがなぜか分析する学問で、
商学はその悪い景気をどのようにして改善させていくか
考える学問である」という説明を受けました。
僕は理論よりも実践的な学習がしたいと考えていたので、
そこで商学部を第一志望としました。

このように、各学部には専門としている学問分野や
特徴に違いがあります。
学部選びで悩んでいる方は是非参考にしてみて下さい。

2018年9月23日日曜日

経済学部で学んでいること


 
 
こんにちは!AAの萩原です。
今日は経済学部とはどういった学問を
学ぶのかについて話していきたいと思います。
 
 
そもそも経済とはなにか。
人間が社会で生活をするためには、衣食住
が必要です。
しかし、それらはお金と交換して
手に入れられるものであり、
それを経済活動と言います。
 
そしてその経済活動を行う主体が3つ
存在しています。それは政府・企業・家計です。
これらの3つが複雑に関係し合い
経済は成り立っています。
その中で、人やお金の動きを分析し、
今後の経済を予測したり、問題解決をはかる
学問、それが経済学と言うものです。
 
 
まずは、学習内容についてです。
経済学部で学ぶ内容は、主に3つに
大きく分けられます。

1つ目は、経済活動のモデルを作り数理的に分
析していく「理論経済学」です。
 
例えば、ミクロ経済学、マクロ経済学、計量経済学
などがここに当てはまります。
ミクロ経済学では、ものが売り買いされる
価格と量、需要と供給によって決まる受給理論など
を学びます。
一方、マクロ経済学は、国民所得や失業率などを
対象として、国全体での経済を考えます。

2つ目は、理論経済学を応用する「
応用経済学
です。
労働経済学、公共経済学、国際経済学などが
ここに当てはまります。
例えば、労働経済学では、失業に関する問題を
失業率・マクロ経済学の知識を使って考える
ことを学びます。
理論経済学で培った基本的な知識を、より現実の経済に
当てはめることが応用経済学の役割と言えます。

3つ目は、経済学の「
思想と歴史」です。
経済史、政治経済学、経済思想などがここに
当てはまります。
時代に応じて、必要とされる経済学の研究は
変わってゆきます。
そのために、経済学そのものを振り返る材料を
与えてくれるのが経済史や経済思想です。
 
 
 
次に就職先や進路についてです。
経済学部を卒業した人は、保険会社、金融会社、
証券会社、公認会計士、税理士、行政書士、
社会保険労務士、中小企業診断士、宅地建物取引士、
ファイナンシャル・プランナー、コンサルタントなど
多岐に渡る職業に就職しています。
 
今日は経済学部についてお話ししました!
経済学部に興味のある人は是非話しかけてくださーい!