2023年11月29日水曜日

直前の暗記

こんにちは!!AAの伊藤です!

今日のブログのテーマは直前の暗記についてです!

 

いよいよ12月に突入し、共通テストまで1か月半となりました。

定期テストなどでもそうですが、

テストの直前に詰め込もうとする人は少なくないはずです。

 

みなさんもご存じの通り、直前などの短期記憶は

受験勉強においては良くないと言われます。

ですので、普段勉強する時は、長期記憶に結び付けられるようにしてほしいのですが、

テストの本当に直前は違います。

 

短期記憶のおすすめは、覚えたいことが一目で分かるようになっているものを

活用するのがおすすめです。

(例)    テキストなどの表形式でまとまっているページ

              自分で作ったまとめノート

色々やろうとするのではなく

キッチリ山を張って範囲を狭めて覚える方が、最終的に覚えられることが多くなるので

欲張らないようにしましょう。

 

また、個人的には新しいことに手を出すのもやめておくことをおススメします。

直前になって、これやってない、あれ覚えてないと思うとメンタルに良くないです。

さらに、単純に新しいことを覚えるより、

一度覚えたことを思い出す方が簡単かつ、効果的です。

 

テスト前の一夜漬けみたいなことは、定期テストならだれもが経験することですが

大学受験では、あまりしない人も多いと思います。

たった一度の試験が大事なので体調管理に努めた方が良いということかもしれませんが

出来ることが無いというわけではないので、

是非できることはやって、後悔が無いようにしてください。

 

2023年11月28日火曜日

物理学の面白さPart6

 こんにちは。最近、BMIが21.40となり、標準体重-1.46kgとなっていたことに気づき、喜びに明け暮れているAAの佐藤です。

 

 今回も物理学の面白さについて話します。今までは、物理の主要な題目、量子力学や熱力学、電磁気学、波動などについて話しましたが、今回は大学物理でよく出てくる微分方程式について話そうと思います。

*かなり高度な内容を話そうと思います。そうなんだー。くらいで読んでいただけると幸いです。

 

 まず、これまで私が物理を勉強してきて最もよく出てくる方程式といえば、

二階線形同次微分方程式でしょうかね。

    Ad^2f(x)/dx^2+Bdf(x)/dx+Cf(x)=0    ・・・(1)

 あらゆる物理の問題は、上記の(1)式を解くと答えが出せます。例えば、ばねの単振動の問題などは、B=0の式がよく出てきて、

    f(x)=αcosωt+βsinωt    ・・・(2)

 これを解くと、(2)式が得られます。ただし、α、βは任意の定数。この式からわかるように、ばねの単振動は三角関数で書け、振動している具体的な表式を示すことができます。

 おそらくですが、高校物理の力学の問題はおおよそ運動方程式を導くことで、(1)式と同じ表式となることから、(1)式の解き方さえわかれば、高校物理の力学は解けます。

 

 次に最近私が勉強している量子力学で主要に使われる式を紹介します。

「球面調和関数」です。

・・・(3)

いや、ながー。って思いますよね。こんな複雑そうな式を量子力学ではめっちゃ使います。大学物理では、上記の(3)式のような長いし、階乗も入ってるし、微分も入ってるし、絶対値もついてるし、嫌になりそうな式を使って計算していく事だらけなので、大学で物理を専攻しようとしている方は、楽しみにしてください!

 

 他にもたくさん話したいことはありますが、今回はこれくらいにしておきます。大学物理について興味がある方がいましたら、声をかけてください。

 

2023年11月27日月曜日

ドラマ鑑賞の日

こんにちは、最近夢を見る頻度が異常に高いAAの藤田です。

この前は夢の中でゴムゴムの実の能力者になってて、空から落っこちて「やばい!」ってときに腕を伸ばしてルフィにしがみついてました。朝起きて、「あ、腕伸びないわ」って思ったのと同時に、「そういえば私の夢の中のルフィってなんの実の能力者だった?」なんてのんきに考えていたら二度寝して大惨事でした。

 

前置きが長すぎました。(笑)

 

今日は私が月に一度くらいのペースで勝手に設けている

「ドラマ鑑賞の日」についてお話しします。

 

私は高2の冬ごろから韓国ドラマにハマってお正月は狂ったように見続けていました。大学生になった今でも大好きなので丸一日携帯で韓ドラを見る日を作っています。

いわゆる趣味の日ってやつです。

 

一番の理由はストレス発散!

一旦現実を忘れてドラマの世界に没入できる時間って最高です。

 

韓国ドラマは一話あたり約1.5億円以上もの製作費がかけられているらしく、日本のドラマに比べ約7倍の費用で作られています。その分、スケールも物語のディテールも役者さんの演技のクオリティも段違いです!

とにかくドキドキ・ハラハラ。ドラマの展開に驚いて「え!!そういうこと!」と叫ぶことも多々あります。(さすがに私だけ?笑)もちろん感動でボロ泣きすることも、、、。

 

ちなみに特におすすめなのは

『SKYキャッスル』(受験戦争を描いた社会派サスペンス)、

『トッケビ』(涙あり笑いありの韓国で大人気のラブストーリー)

『誘拐の日』(不器用な誘拐犯と天才少女が主人公のミステリー)

の三作品です。

 

みなさんも月に一回は一日くらいなにもしないで趣味に捧げても良いのではないでしょうか(^▽^)受験生はそうもいかないかもしれません、、、。でも大学生になれば時間に余裕も出てくるので、今は踏ん張って勉強頑張りましょう!!

 

今日のブログは以上です。

 

2023年11月26日日曜日

苦手科目の勉強法

お久しぶりです、AA四年の岡橋です。

そろそろ卒業論文を書き始めて忙しくなってきましたが、

最後の年なので(たぶん。来年もいるかも。)たくさんマナビスのシフトに入りたいです。

今年はあまり入ってないので私の存在すら知らない人が多いかもしれませんが、仲良くしてくれると嬉しいです。

 

さて、今回は苦手科目の勉強方法についてお話していきたいと思います。

AAの藤田さんは、数学を勉強しだすと蕁麻疹が出てくるそうです。リアルに。

そこまでの拒否反応が出てこずとも、皆さん一つくらいは苦手科目があるでしょう。

それでも勉強しなければならないときに試してほしいのが、「鼻先に人参」方式です。

ご褒美をちらつかせて奮起させるたとえですが、苦手な科目の後にYouTubeを見たり、好きな科目を勉強する時間にしたりすることで少し頑張ろうという気持ちになれると思います。

苦手な科目でも、向き合い続けていれば必ず点数は伸びてきます。

特に本番前最後の伸びは大きいです。筆者は苦手だったセンター国語が本番過去最高点でした。

このまま諦めずに頑張っていきましょう!

 

2023年11月25日土曜日

大学の文化祭について

 

こんにちは、AAの高田です。

先日サークルを引退しました。幹部としての膨大な仕事が終わってホッとしています。

ほぼ毎日顔を合わせていた同期と合えなくなってしまうのは寂しいです、、、

ダンスをまだまだ続けたい一方、新しいことにもチャレンジしたいです!

築地で食べ歩きしたい、韓国料理も食べたい、ステラおばさんクッキー食べ放題行きたい、横浜お散歩したい、しらす丼食べたい、、、

やりたいことを挙げだすときりが無いですね。ほぼ食べ物ですね^^;

とりあえず3日坊主になっているギター練習とカメラ活を頑張ろうと思います。

今年中にできることはやりたい!

 

今日のテーマは大学の文化祭です。

高校の文化祭と比べて大学の文化祭は規模が全然違います!

屋台もステージ発表も多く、有名人のトークショーが開かれることもあります。

お茶大では毎年俳優トークショーをやっていて

吉沢亮や志尊淳、杉野遥亮が来たこともあります・・・!

(学内生でも全然当たりません、、、キャパ増やして~)

 

私は毎年サークルでステージ発表をしていて屋台を出したことがないです。

来年こそは、、と学科のみんなで話していて3年もたってしまいました。

絶対に来年こそはやりたい!初★屋台!

売るとしたらたこ焼きかな、、、いや、やっぱり小籠包かな、、、

でも今年の屋台で焼き鳥がうますぎたので焼き鳥でも良いかもです。

 

大学の文化祭は大学の雰囲気が分かりやすいので

高校生の皆さんも是非足を運んでみて下さい!

 

 

2023年11月24日金曜日

冬休みの勉強について

 

こんにちは、AAの郷田です。大学に週6で行き、全部一限が入っていて疲れすぎています。

日曜日以外は早起き必須なので毎日睡眠不足でお昼寝は欠かせません。

 

今回は冬休みの勉強法について話していきたいと思います。

高3生と高2生とで勉強することが変わってくると思うのでそれぞれ話していきたいと思います。

 

まず高3生は冬休みがあけたら共通テストがありますね。大半の子が共通テストを受けると思います。そのため冬休みは共通テストの勉強メインになってしまいますが、過去問だけをひたすら解くのではなく、普段の単語の勉強や、せっかくの長期休みなので苦手分野の勉強なども忘れないようにしましょう。

 

次に高2生です。高2生は、長期休みでしかも、冬休みはクリスマスやお正月と熱いイベントがたくさんありますね。3年生になるとクリスマスや正月に遊んでられないのでもし遊びたいのなら来年の分も楽しんでください。

勉強の内容に関してですが、基本的には普段やっていることはそのままやりつつ、苦手な分野を集中的に勉強したり、基礎を復習したりするのがおすすめです。

2023年11月23日木曜日

冬休みに向けて

 

こんにちは!AAの加賀です。

ちょうどこの二、三週間が私の大学では中間試験の時期なので、

試験勉強のせいで普段の実験レポートを進められず寝不足な毎日を過ごしています。

課題は計画的に進めてみなさんは睡眠不足にならないようにしてください!

 

今回のテーマは「冬休みに向けて」です。

共通テストを受ける人は特に本番が近づいてきて対策に追われていると思います。

今回は個人的に冬休みにしておけばよかったなと思うことを紹介します。

 

一つ目は朝型の生活リズムの徹底です。

私の体験談ですが、冬休みに入って学校に登校しなくなったことによって、

自然と起きる時間と寝る時間が数時間ずつ遅くなってしまいました。

起きて動いている時間は変わらないので勉強時間は変わらなかったですが、

どこの入試も朝からなので朝の早いうちから頭が働くように朝型で生活しておきましょう

 

二つ目は今ある問題集をたくさん復習することです。

苦手科目の共テ形式の問題集を冬休みに買って始めたのをよく覚えていますが

正直買いすぎて全部を復習まで取り組むことができませんでした。

同じ形式の問題をたくさん解いて慣れることも良かったですが

持っている問題集で解けていない箇所を確認して足りない知識を暗記することを

もっとしておけばよかったと思っています。

今の問題集じゃ足りていないと思っても一回考えてみてください!

 

インフルエンザなども流行っているので、

体調管理に気を付けて本番に向けて頑張りましょう!

 

2023年11月22日水曜日

おすすめの音楽

こんにちは!AAの伊藤です。

 

今日のテーマはおススメの音楽です。

 

私がおすすめするのは、交響曲です。

 

クラシック音楽なんて聴くことない人がほとんどだと思いますが、

だからこそ、勉強する時なんかにおすすめです!!

 

1曲が、30分から1時間ほどと長いため

ループ再生にしても飽きにくく、ネットがないところで勉強する時も

1曲だけインストールしておけばOKです!

 

色々な曲を聴いて、お気に入りを探してみても良いですし、

有名な曲を聴いて、教養を深めるというのもいいと思います。

 

最近の曲なら、多少の不協和音もありますが

昔の曲はとにかく耳障りが良い曲も多いです。

 

華氏がある曲と違って、頭を使わずに聴くことも簡単にできるので

疲れているときになんとなく聴くのにも向いています。

 

聴いているだけで、なんだか風流のある人に感じられて

気分も良いので、是非聞いてみてください!

 

(追記)

AA伊藤のおすすめ曲は、シンフォニアタプカーラ(ゴジラの曲を書いた人が作った曲で結構今風だしかっこいい)、カリンニコフ1番(めっちゃ寝れる)です。

 

2023年11月21日火曜日

歴史の選択

こんにちは、AAの伊藤雄太です。

受験生はそろそろ最後のプレテストを終えて本番を残すのみになったのではないでしょうか。

とはいえやはりここからも頑張りどころなのでめげずに勉強していきましょうね。

 

さて、今回は主に高2生かつ文系向けの歴史選択についてです。

世界史探究と日本史探求どちらにするか、悩んでいる人がいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで世界史も日本史も受験で使用し、どちらもセンター9割をとっている筆者がこのテーマで執筆します。

 

大前提なんですが、来年世界史と日本史を担当する(であろう)先生を知っていますか?

あまりにも先生がひどい場合にはその先生が担当していない方を選択するべきだと思います。

これはどちらが好きとかどちらが楽とかそういう次元ではないです。

来年度週に3時間くらいはその先生に習うわけですから苦痛を毎週抱えることになってしまいます。

それだったら緊急避難的に別の先生にすべきです。

なのでまずは来年の担当者リサーチを先生や先輩にしてみてください。

 

これを踏まえて両歴史の話をします。(以下主観つきです)

まず、日本史のいいところは中学歴史と重なるところ、基本的に一つの歴史を扱い、タテの関係が多いことが挙げられます。

中学歴史と重なるため馴染みやすく、とっかかりはつかみやすいと思います。

また、後述しますが世界史はヨコの関係も多いのに対し、タテの関係を日本史は基本的に扱います。

ちなみに、タテの関係とは時系列順の関係のことを指し、ヨコの関係とは同年代におけるいくつかのフィールドでの関係を指します。

例えば、日本史では17世紀の関係として江戸時代を学びます。(タテの関係)

一方、世界史では日本は江戸時代だったのに対し、世界では同時期何が起こっていたのかを学びます。(ヨコの関係)

ヨコの関係は今までにないですし、単純に難しい側面です。

一方で、タテの関係しか学ばない日本史は簡単…と思いきや弱点があります。

それは暗記量の多さです。

用語集を見ると、日本史は6600、世界史は5600語です。

ただし、用語集全部暗記することは決してないので用語だけ見ると実は同じくらいでしょう。

しかし、日本史の難しい点として史料問題の存在があります。

これは昔に作られた史料を使って解答する問題ですが、有名な史料に出てくる用語を暗記していないと解けないことがあります。

史料内の用語はなんと用語集には入っていません。

なので単純に暗記すべき対象が増えます。

 

一方、世界史に良い点は漢字が少ないこととそこまで深いところまで聞いてこない点です。

漢字の少なさについてはすぐにわかると思います。

ただ、中国史もあるのでゼロではありません。とはいえ少ないと評価できると思います。

そして覚える範囲が浅くて済むというメリットが実はあります。

例えば日本史で鎌倉幕府の体制について覚える場面があります。(教科書にも載っています)

執権、連署、侍所、公文所、問注所、政所・・・似たような単語続出のうえこれらの機能まで暗記している必要があります。

一方、世界史では歴史的な事件や人、王朝などをおさえるだけで、各国の細かいところまでは踏み込みません。

 

ということで世界史日本史の良いところ悪いところをお伝えしました。

以上の特徴から自分に合っているのを選ぶのが良いとおもいます。

ただ、これは人によるので最後はフィーリングです。

ちなみに筆者は世界史の方が好きでメインは世界史でした。

 

あと、個人的な見解になりますが、大学の難易度から選ぶのもありだと思います。

私立で言えば早慶なら世界史、MARCHならどちらでも、日東駒専とかだと日本史の方が良いんじゃないかと思っています。

というのもなぜか世界史は偏差値が低い大学ほど難しいというイメージがあるからです。

あと、早慶は単純に史料などもあり、日本史の難しい点が強調されているきらいがあるからです。

 

以上、世界史日本史の特徴から見る選び方でした。

 

2023年11月20日月曜日

過去問〈第二志望以下〉の使い方

こんにちは!AAの小川です。

先日、わが母校浦和南高校サッカー部が選手権決勝まで勝ち上がったということで、埼玉スタジアム2002に応援に行きました!相手は私立の強豪昌平高校で結果は0−2で惜しくも負けてしまいましたが、勇気とパワーをもらいました。僕もがんばります。

 

今日は第二志望以下の過去問の使い方についてです。

人それぞれ使い方は違うと思いますが、僕自身第一志望の大学に固執していなかったため、第二志望以下の大学、安全校の大学の過去問も第一志望の大学と同等のバランスで解いていました。過去問の使い方として、一つの大学を何年分も解くことは問題の傾向を掴むことができ、良いことだと思います。一方で多くの大学の過去問に触れることは重要だと考えています。ひとつはさまざまな問題形式に触れ、シンプルに力をつけること。そしてもうひとつは幅広い難易度の問題を解くことで正解した時に自信がつくということ。これは大学受験において重要な「要素」です。

 

第二志望以下の大学の過去問、赤本を書店で購入する必要はないと思います。マナビスは多くの大学の多くの年度を持っているので、是非声をかけてコピーしてもらいましょう。力と自信をつけて大学現役合格に近づきましょう。

 

今日のブログは以上です。

 

2023年11月19日日曜日

myマナビス入力しましょう!

こんにちは、AAの永堀です。

この前研究室でフックにズボンをひっかけてジーンズを破きました。

その状態で電車に乗らないといけなくてほんとに恥ずかしかったです; ;

 

今回はmyマナビスについてです。

正直ちょっと入力めんどうだなぁって思っていませんか!?

私も学生時代はAAさんに催促されていました笑

Myマナビスは年プラ通り受講を進める上でとても大事になってきます。

また、私たちAAが皆さんの受講の進捗状況を把握するためにも、必要なものなんです!!

 

私はアプリ上で予定組むことが苦手だったので、一回紙に書き出していました。

紙に予定を書いて受講する日とかを決めちゃいます。

そうする方が受講入力に漏れが無くなるのでおススメです!

 

予定立てる上でのおすすめは曜日で科目を決めてしまうことです

あと、つめつめに予定を入れ過ぎないこと!

日曜などを予備日にした方が体調をくずしたときに予定調整をしやすいかなぁと思います。

もちろん部活で忙しい方や受講数が多い方は予備日なんて入れられないよ!!って思いますよね。

1講分受けられる時間を用意しておくと受講が1か月で予定通り進むと思います。

 

明日からは12月分の受講入力期間です。

みなさん早めに入力してください!!

AAに何回も言われることになっちゃいますよ〜〜

受講遅れちゃってるな、と思っている人はAAにぜひ相談してください!!

全部ズレる前に対処しましょう!!

 

寒さに負けずがんばりましょう〜〜

 

2023年11月18日土曜日

物理学の面白さについてpart5

皆さんこんにちは。AAの佐藤です。なんと、ダイエットを始めてからだいぶたちますが、ついに、ついに、十の位の値が変わりました!! やったー!

 喜びもつかの間、嬉しさのあまり昨晩、晩酌をしていまい、十の位の値がまた一つ増えてしまいました。これからもダイエット頑張ります。

 

 さて、気づいたらもう第四回。今回も物理学の面白さについて語ります。

これまで、ノーベル物理学賞、熱力学、量子力学、波動、電磁気学 と続いていきましたが、今回の題材は、解析力学です。

 

 解析力学?解析って?ナニコレ?って感じですよね。私も大学で授業を受けるまでは何をするんだろうかという不安と楽しみな思いでいっぱいでした。授業を受けると非常に楽しくてもうやめられなくなってしまったので、話をさせてください。

 

 解析力学とは名前にあるように力学を扱います。高校の力学では、質点に働く力を図示して、運動方程式を立ててと恒例の手順を踏んで解きますが、実はこの解法だと解けない問題が表れてしまいます。(正確には解けるんですけど、非常に解くのが難しい)そんな、高校では絶対解けないような問題を解くのが解析力学です。

 高校物理で最も重要な公式は運動方程式ですよね。物理を履修の方は、運動方程式の成り立ちについて知ってますか。高度な内容になってしまいますが、オイラーラグランジュ方程式と呼ばれる式を解く、もしくはハミルトンの正準方程式を解くと回答が得られます。

      ⅆ/ⅆt (∂L/(∂q ̇ ))-∂L/∂q=0  (オイラーラグランジュ方程式)

  ⅆp/ⅆt=-∂H/∂q ⅆq/ⅆt=∂H/∂p(ハミルトンの正準方程式)

 このような微分だらけの式を解くと答えが出ます。

 

 ではどのような問題を扱うのか話します。高校物理では、ばねの問題を扱いますよね。なんと大学物理になるとばねが落下してしまいます。このような問題も簡単に解けてしまいます。屈折の法則ってありましたよね。実は光は空気中で最短経路を通るような軌道を描くことが知られています。この関係を上記のオイラーラグランジュ方程式に代入すると確かに屈折の法則が導けます。そして物理で出てくる保存量(運動量保存則、力学的エネルギー保存則など)も導出することができます。

 

 このように解析力学では高校物理で解いた力学の問題の発展問題ならびに物理の基本公式の導出も行います。力学の根幹を学ぶことができて非常に面白いので、興味があったら声をかけてください。

 

 

 

 

2023年11月17日金曜日

便利な文房具

 

こんにちは!AAの内藤です。

急に冷え込んできましたね……。

みなさん風邪ひいてないですか?体を温めて過ごしてください!

 

今日のテーマは「便利な文房具」!

ということで、私が受験時代に使っていた便利グッズの紹介をします!!

 

1.日本地図付箋(学研ステイフル)

これは使えますよ! 日本列島全体・近畿地方アップ・日本と朝鮮の3種類の付箋のセットです。これがあれば自分でノートを作るときにわざわざ地図を描く必要もないですし、古代から近現代まで幅広く使えます。

私は古墳の場所や藩学の場所、近世の主要な商業都市などを書き込んで使っていました。

 

2.クルトガ ADVANCE

クルトガシリーズのなんか格好いいやつ。私は0.3mm派です。丈夫で長持ち。私は未だに受験時代と同じものを使っています。

 

3.A4サイズのCampusノート

解いた過去問、どうしてますか? 私は、第一志望の英語だけA4サイズの大きめのノートに貼り付けていました。一番苦手で、いつでも復習したかったからです。しかし普通のノートに貼るとなると、紙の淵が出てしまってよれよれになりますよね。かと言って切るのも手間。そういう時に大きめサイズのノートです! あいにくかわいいデザインはあんまりありませんが、便利なので是非!

 

お気に入りの文房具で受験も頑張りましょう!

2023年11月16日木曜日

過去問の使い方

こんにちは、AAの伊藤雄太です。

最近高2生が増えてきていて、頼もしい限りです。

周りに塾や予備校を探している高2や高1生がいましたら是非マナビス「武蔵浦和校」を勧めてみてください。

 

今回は過去問の使い方、特に共通テストのものを扱います。

 

まず、過去問の使い方は教科の得意度によって変わると思います。

先に得意科目について話させてください。

得意科目の場合、過去問をやる年数を増やす(もしくは予想問題集を解く)のが良いと思います。

得意科目の場合、一度問題を解いた場合の得点率が高いはずです。

そうであれば、もちろん一回解いた問題の復習もした方が良いのですが、それより新しい問題にどんどん触れる方が学習効果は高く、点数の向上につながると思います。

共通テストは数年分しかないので、(大体の場合本試験より難しい)予想問題に手を出すのもありだと思います。

 

一方、苦手科目の場合、3年分の過去問を数周する方が良いと思います。

この場合、新しい問題に手を出しても低い点数ばかりでモチベーションが下がりますし、(特に理社は)似た問題の出題がありうるので「その問題を次回も解ける」ようにすることで点数アップが期待できます。

数周したうえで80%を超えることができるくらいになって別の問題に移るのが良いと思います。

 

解き方については、時間もきっちり本番と同様にして解きましょう。

時間が足りない場合でも本番の時間は延長されるわけではありません。

時間を伸ばせば解ける、ではなく時間内に工夫して点数を伸ばすようにしましょう。

また、なぜその点数になったのか解説や時間配分を振り返って分析しましょう。

そして原因をつぶし、成長していく…これが理想です。

 

ここまでグダグダ書いてきましたが、結局は過去問とは自分を分析するため、そして自分の学力を上げるための道具です。

このことを頭の中に入れて自分なりの最適な使用法を見つけ、試してみてください。

 

2023年11月15日水曜日

僕の学部

こんにちは、真面目なAAの郷田です。寒くなってきて冬服が着れるようになり嬉しいです。冬服っていいですよね。

 

今回は僕の学部について話したいと思います。

僕は情報工学部という情報系の学部に所属しています。早くIT系のお仕事をしてますっていうのが楽しみです。

 

情報系と言っても画像系だったり人工知能だったりいろいろあると思うのですが、僕がいま中心に勉強しているのはプログラミングです。

プログラミング言語の中でもC言語を勉強しています。

プログラミングって聞くとどんなものを想像しますか??

わけのわからない英語がいっぱい並んでるイメージを持つ人が多いと思いますが、その通りです。今でもまだ意味が分かんないです。

 

授業で先生が色々関数などの使い方などの説明はしてくれるのですが、進みがほんとに早くてついていけません。普段から勉強しないといけないってのは分かっているのですが、誘惑が多くてやる気が出ません。

 

ずっとプログラムしているのは退屈そうに思いますが、いろいろ頭を使うのでめっちゃ疲れます。けど完成するとこんな暗号みたいなやつを打つ自分ってすごいなーって酔います。

そこがプログラミングのいいところですね。

 

ぜひ興味があったら色々調べてみてくださいね。

 

2023年11月14日火曜日

寒さ対策

 

 

秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる

 

藤原敏行の有名な和歌です。秋がやってきた、と目にははっきり見えないが風の音で気づかされたという意味ですね。

このブログが更新されるころにはだんだん葉も色づいて、秋も目に見えるようになっているでしょうか。

 

ということで、今日のテーマは「寒さ対策」。

AA内藤がお届けします!

 

みなさんは寒さに強いですか?

私は無理です。マジで寒いの無理。寒さ対策しないと冬は越せません。

「自分は風の子だから寒さなんてへっちゃら!」という方も、受験で風邪をひいたら元も子もないのでしっかり対策しましょう。

 

①カイロ

大事!!日本が生んだ最高の製品ですよね!安いし、温かい!!ピンポイントで寒い部分を温められるので使いやすい!寒い日にはお腹に当てるのをおすすめします!!

 

②手袋・マフラー

あるとないとでは全然違います。首元に布を巻くだけで体感温度は3〜4度上がるそうです。手袋も必需品ですね。試験の時に手がかじかんでいたら文字が書けません。入試の日には必ず身に着けていきましょう。

 

③タイツ(普段スカートの人)

冬場の生足は万病のもと!校則で許されていようがいまいが健康のためにタイツを使いましょう。おすすめは160デニールの裏起毛タイツです。まるでジャージを身に着けているかのような温かさですよ!

 

しっかり寒さ対策をして受験の冬を乗り切りましょう!

2023年11月13日月曜日

時間配分について

こんにちは、AAの平野翔です。

今回はテストの時の時間配分について話していきたいと思います。

本当は共通テストについて話せればよいのですが、私が受験生の時に共通テストを受けてこなかったので、私大を中心に話します。

まず英語に関してですが、これのおすすめは英作文→英文法→英読解で、英作文と英文法を早く終わらして読解にできるだけ時間を使うということです。

英読解は時間をかければかけるほど点数が伸びると思うので、英読解にたくさん時間を使いましょう。

続いては国語ですが、漢文→古文→現代文の順番がおすすめです。

これは単純に簡単な順でと思います。現代文が難しい大学は多いので基本的にはこの順番で良いと思います。これも英語と同様、現代文の読解に一番時間をかけましょう。

以上の科目は多くの人に共通していると思い、紹介しました。

受ける大学を決めたら、しっかり過去問分析して対策を練りましょう。

 

2023年11月12日日曜日

受験はメンタル勝負!

こんにちは、AAの藤田です。

受験期において「メンタル」というのはとっても重要なものです。

せっかく勉強しても、メンタルが不安定だったら自分の本来の力は出し切れず、悔しい結果に終わってしまいます。

私なりのメンタル維持の方法を紹介します。

 

まず私は自分の努力を可視化しました。

勉強時間を計測し、過去の記録を見れるように保存してくれるアプリを使って、

一日が終わった時、「こんなにやったんだから大丈夫!」と思えるようにしていました。

受験本番、最後の最後まで自分を鼓舞できるのは

自分自身です。

自分のことを自分が一番信じて応援できるように毎日必死に勉強しました。

結局、勉強の不安を拭うには勉強するしかないと思います。

 

次に勝負曲を決めておくことです。

私は部活をやっていた時から自分の中で勝負曲を決めていて、

その曲を聴くとスイッチが切り替わるようにしていました。

模試の前も、なんとなくやる気が出ない日も、受験本番も、

イヤホンで(割と爆音の)音楽を流していました。

受験当日は少しの物音ですら気になってしまいます。

そんな時に自分の世界に入り込めるというのは強みになると思います。

 

三つめは周囲への感謝を忘れないことです。

今受験勉強が出来ているのは先生方や両親、友人の存在があるからで、

決して自分だけの力じゃない、と受験期はずっと思っていました。

自分のためだけじゃなくて支えてくれた人への恩返しのために合格したい

と思えるようになると視野が狭くならず、思いつめることもないのかなと思います。

 

最後に、自分が志望校に行きたい理由や将来なりたい姿を想像することです。

私の場合は体育教師を目指して今の大学に入ったので、

教育に対する考えや理想の教師像についてお風呂などでじっくり考えました。

モチベーションアップだけでなく

面接対策にもつながったかなと思います。

 

受験に向けて不安もあると思いますが、

受験は自分の夢に近づくためのワンステップにすぎません。

 

思い込み過ぎず

どうか前向きに勉強に励んでほしいです(⌒∇⌒)

 

今日のブログは以上です。

 

 

 

2023年11月11日土曜日

受験生時代の勉強量

 

タイトル: 受験生時代の勉強量

 

こんにちは、AAの伊藤雄太です。

無事、司法試験に合格できました。

そうなると今年がAA最後であることもまた確定してしまうのが悲しい限りです。

あと少し、一緒に頑張っていきましょう!

 

さて、今回は受験生時代の勉強量がテーマになります。

私は特殊人間な方ですが少し話させてください。

 

まず、私は競馬で言えば「逃げ」のタイプでした。

高1の時から部活もなく勉強に打ち込んでいますし、一度模試で志望校についてA判定をとっていますし、その後もE判定とかはあまりなく、C判定あたりが多かったです。

そんな私なのでこの時期にがむしゃらに大量に勉強していたというよりも、志望校対策の勉強をそれなりにしていた感じで、じつはそんなに勉強量が多くないです。

(高校時代全体を通してみればめちゃくちゃ勉強しているとは思いますが)

やっていた勉強は、志望校の過去問や、そのレベルに近い大学の過去問、先生にもらったプリント、用語の暗記などです。

例として平日、土曜日、日曜日のスケジュールを出します。

平日 約3時間

7:45〜8:15 学校に早くに行って多少の勉強をしていました。

8:30〜16:00 授業

16:00〜19:00 学校で志望校対策を主に扱う講習がありました。

19:00〜20:40 学校の自習室に残り勉強していました。

21:00〜21:30 帰りの電車で少し単語や熟語を見ていました(行きの電車は寝ています)

 

土曜日 5時間くらい

7:45〜13:30 同上

13:30〜16:30 土曜日も講習がありました。

16:30〜18:00 学校の自習室に残って勉強

19:00〜21:00 勉強している時もありましたが、勉強してない日もあります。

 

日曜日 6時間くらい

10:00〜14:00 マナビス受講、実は週に一回しかマナビスに行っていません。

16:00〜19:00 世界史の問題演習や数学演習をしているときが多かったです。

 

こう考えると講習のおかげで平日は勉強していましたが日曜日の勉強が足りてないですね。

 

みなさんに置き換えると私の講習をマナビス受講に転換し、学校での自習をマナビスでの自習に変換し、もうちょっと日曜日の勉強時間を増やせばいい感じなのではないでしょうか。

 

最後に、学校でもらった勉強時間についての格言を送って終わりにします。

ちなみにこの格言は入学翌日に新入生に向けて教頭先生が発言した内容です。入学したばかりの生徒にとっては過剰ですが、この時期の本当の受験生にとっては最低限かもしれません。

「平日一日5時間、休日一日10時間」!

 

 

 

2023年11月10日金曜日

スランプに陥った時

 

こんにちは、AAの加賀です。

この時期は推薦入試で進学先が決まった人が周りに出てくるかなと思います。

一緒になってのんびりしてしまって気持ちが緩んでしまうこともあるかもと思います。

そこで今回はスランプに陥った時について話していきます。

 

そもそもスランプといっても色んな原因があると思います。

勉強しているはずなのに成績が上がらなかったり、自分より結果が出ている友達と比べてしまったり、似たような勉強の繰り返しでモチベーションが下がったり、

 

そこで何個か対処法をあげてみたいと思います。

一つ目は周りの人に相談してみることです。

友人や家族、先生など他人に話すと、客観的になれて気持ちも変わると思います

特に、同じように受験を経験した人なら、同じ悩みを持っていたかもしれないので、

心が軽くなるかもしれません。

 

二つ目は気分転換に自分の好きなことをすることです。

音楽を聴いたりほんの一瞬だけスマホを観たり、してみることです。

また睡眠を長めにとったりすれば、頭も整理されて勉強に集中しやすくなると思います。

 

二つ書きましたが、

個人的には他人と比較せずに自分の勉強に集中することが一番大切でした。

もしスランプに陥っても、何とか切り替えて、最後まで頑張りましょう。

2023年11月9日木曜日

ちょっとした息抜き

こんにちは、AAの市川です。

今日はちょっとした息抜きについて話していこうと思います。

 

僕がおすすめする息抜きの方法は寝る前に映画を観ることです。

映画は1本長くても3時間ほどで終わり、大半は2時間くらいで終わります。20時や21時くらいから見始めると丁度いい時間くらいに終わるので、生活習慣を壊す心配もいりません。

おすすめのジャンル?は号泣できるような映画や、深く考えさせられるような哲学っぽい映画です。号泣すればいいストレス解消になりますし、哲学っぽい映画は賢くなった気がして罪悪感があまりありません。

 

ここで僕がおすすめする映画を日本紹介したいと思います。

1つ目は「世界から猫が消えたなら」、2つ目は「インターステラー」です。

内容は見て楽しんでください

 

映画に縛られる時間は映画に集中してて、他のことに悩む時間がありません。が、勉強しない日を作ると後から死ぬほど後悔するので、映画を観るまでは苦しいですが勉強しましょう

2023年11月8日水曜日

物理の面白さpart4

 こんにちは。AAの佐藤です。今回はなんと四回目となりますが、物理の面白さについて語らせてください。

 今回は、物理の中でも、電磁気学について語ります。

 電磁気学と言ったら何を想像しますか?電気回路?電子の運動?電場?磁場?

まだまだたくさんありますが、先にあげたこのようなものについて勉強します。

電磁気学は大学の物理の中でも、最初につまずくような分野です。高校物理での知識がほとんど通用しないからです。大学に入ってから初めて習う、ナブラ演算子、ベクトルの回転、ベクトルの勾配、ベクトルの内積、ストークスの回転定理、ガウスの定理… 挙げればきりがないですがこのようなものをめっちゃ使います。

 そしてここが面白いところですが、電磁気学と呼ばれる分野にはたくさんの内容が含まれますが、実はマクスウェル方程式と呼ばれる四本の方程式のみですべての現象を示すことができます。そしてこの四つの方程式から電磁気学で出てくるような公式がほとんどすべて導出することができます。

 とんでもないでしょう?複雑そうな分野がたった四本の方程式で支配されているなんて。面白い!

これまでは分野ごとに諸学者が聴いて面白いと思うような現象について話していましたが、電磁気学はある程度の知識がないと分からないようなものだらけなので、今回はごめんなさい。省略します。

マクスウェル方程式

 

2023年11月7日火曜日

人肌恋しい冬に聴いてほしいラブソング♪

こんにちは、AAの藤田です。

寒くなるとなぜかラブソングを聞きがちですよね。

何を聴こうか悩んだらこれ聴いて!っていう曲を集めてみました(o^―^o)

 

①『雨と僕の話』back number

  この曲はback numberの隠れた名曲ですね。

  別れたカップルの曲で、

  「君が触れたもの全部が優しく思えた 例外は僕だけ もう君は見えない」

  って部分が大好きで、切なくてきれいな歌詞だなぁと思いました。

②『tengoku』シャイトープ

  シャイトープは『ランデヴー』を歌ってる人だよーといえば

分かる人も多いでしょうか。

この曲もなかなかいいですよ。どの時間に聞いてもしっくりくる曲です。

「僕は気づいたんだ もう天国なんて探さなくていい

 ただ君のいる今日が素晴らしいと思うから」という歌詞が最高です。

③『ラブソング』マルシィ

  この曲、なんだか本当にかわいいんです~!!

  カップルの曲ですかね。

  「いなくなったら困るどころじゃない 路頭に迷って見つかるまで

   僕はきっと君を探してしまうよ」って部分の歌詞もメロディーも大好きです。

④『永遠のあくる日』Ado

  『うっせえわ』などの激しい曲で有名なAdoですが、

  この曲はすごくきれいな歌声が印象的です。

  「あいしてる」というフレーズが何回も出てきて頭から離れなくなります。

⑤『邦画』indigo la End

  川谷絵音さんの特徴的な音楽としっとりとした曲調がすごくあっていて

  夕方くらいからが聴くのにぴったりな時間帯かなと思います。

  「動画で残したっていつかは切なさと一緒に消えるんだから 今の私を見て」

  わぁ、、、なんてエモい曲なんだろう。

 

今回はこのくらいにしておきます。

どの曲も捨てがたいですが、やっぱり冬のback numberは無敵ですね。

 

みなさんのおすすめ曲があればぜひ教えてください♡

 

2023年11月6日月曜日

大学での勉強について

こんにちは、AAの小川です。趣味はサウナです。昨日は両国にある江戸遊という所に行きました。入館料2,980円ですが、最高のととのいでした。その後、月島でもんじゃも食べて最高のオフになりました。

 

今日は大学での勉強について少しだけ話します。少しだけですよ。部活>勉強だからです。それでも大学の勉強とは両立しているつもりなので話させていただきます。

 

私は中央大学文学部人文社会学科に在籍しています。私は幅広く学ぶことができる学部に在籍しているということもあって、幅広いジャンルの授業をとってきました。アメリカ文学や中国文学、文化論、広告論、教育論、日本史学、外国史学、スポーツビジネスまで勉強してきました。また、語学の勉強として、英語はもちろん、中国語も一年次から現在まで勉強しています。中国語検定HSKで必ず好成績を残します。

 

大学3年生になったいま、授業がある日は月、火、金の週3回で、授業自体は忙しくありません。しかし、部活は新チームが始動し、練習はとてもハードで身体的にきついことに加えて、就職活動でも精神的に大変な厳しい状況です。大学の勉強は一年次からコツコツ行い、しっかりと単位を修得することをおすすめします。

 

自分自身が大学で勉強している姿をモチベーションにいまの勉強を頑張りましょう!

今日のブログは終わりです。

 

2023年11月5日日曜日

過去問〈第一志望〉の使い方

こんにちは、AAの高田です。

みなさんのMBTIはなんですか??

前はINFJだったのですが最近診断したらENFJでした。

NFJだけは絶対に変わらないそうです。

ちなみにINFJの提唱者はほとんどいないんだとか。

レアな人間になりたいのでINFJと名乗ることにします?

 

さて今回のテーマは過去問〈第一志望〉の使い方です。

第一志望の過去問ってなんだか受験が迫っている感じがして緊張しますよね。

今のうちにたくさん解いて対策したい!!と思いがちだとは思いますが

最近の過去問1年分・苦手な教科の過去問一年分・あわよくば、少し前の過去問一年分

は手を付けずに残しておきましょう。

最近の過去問は出題傾向が似ているので本番を想定して解くことができます。

また一度解いてしまった過去問は解き方を覚えているので

本番っぽさは減ってしまいますが

間違えやすいところを確認できたり自信に繋がったりするのでこちらもおススメです。

1月後半〜2月は試験が立て込んでいてそれぞれの受験校対策にしっかりと時間がさけないです・・・

今のうちに何をどれぐらい行うのかを決めておきましょう!

 

これからどんどん寒くなってくるので体調管理に気を付けてください!

 

 

2023年11月4日土曜日

ストレス発散法

 

タイトル: ストレス発散法

 

こんにちは、AAの郷田涼平です。11月になっても昼がまだ暑くて悲しいです。僕は寒い季節が好きなので早く寒くなってほしいです。冬服着れるの楽しみですね!!

 

今日は僕が受験期にストレス発散法についていくつか話したいと思います。

まず一つ目は友達と話すことです。友達と勉強に関係ない話をして気分をリフレッシュさせてもいいですし、受験の話をしてお互いにモチベーションをあふぇるのもいいと思います。何を話すにしても友達と話すのは落ち着きますし楽しいので一番おすすめです!!

 

二つ目はお金を使うことです。自分の欲しいものを飼ったりすると欲が満たされるのでストレスを軽減することができると思います。受験勉強で普段に比べたらお金がたまりやすいとおもうのでぜひやってみてください。

 

最後に紹介したいのは、趣味に没頭することです。

結局自分がすきなことをするのがいいですよね。けど没頭し過ぎて勉強しなくならないように気を付けてくださいね。

 

良かったら参考にしてください!

 

2023年11月3日金曜日

模試の結果の受け止め方

 

こんにちは!AAの加賀です。

最近、記述模試や共テ模試など模試が返却される時期だと思いますが、

みなさんはどのように受け止めていますか?

今回は模試の結果の受け止め方について話していこうと思います。

 

まず共テ模試なら、自己採点と実際の点数に違いがないか確認しましょう!

共テ利用入試や国立大学を受験するなら、本番の共テの後自己採点のみで出願するため

自己採点の正確性が本当に大切です。

今までの模試でもしてきていたと思いますが、しっかり確認しましょう。

 

次に単元ごとの点数を確認しましょう

模試の成績表では、自分と同じ学力レベルの人との差が見られると思うので、

自分が特にどの単元で落としているかが分かりやすいと思います。

苦手な分野を把握して、類題を解くなど復習を重ねましょう

 

特に高3の皆さんは入試も近づいてきた中で模試が思うような結果ではないと

焦りを感じるとは思いますが、模試を生かして勉強を進めていきましょう!

2023年11月2日木曜日

発音しにくい日本語

こんにちは、AAの平野です。

今回は発音しにくい日本語ということで話していきたいと思います。

とてもしょうもない話なので、息抜き程度で聞いてください。

突然ですが、きゃりーぱみゅぱみゅと呼ばれる歌手を知っていますか?

彼女は数々のヒット曲を残した、日本を代表する歌手です。

ただ私は今までの人生で一度も彼女の名前をかまずに言えたことがありません。

後は例えば手術という言葉。これも言いにくいです。

 

発音しにくい日本語には大体共通点があるそうです。

それは拗音(「きゃ・きゅ・きょ」等)や「マ行」「パ行」「バ行」の音が含まれていることが多いということです。(鈴木誠史、白杵秀範、島村徹也『日本語早口言葉の構造と性質』)。

そしてそれは口の動きをみれば分かるそうです。

よく話されている早口言葉を思い出してみても、分かると思います。

私はこれからきゃりーぱみゅぱみゅと言えるように特訓します。