2020年1月30日木曜日

好きな大学の授業〜第3弾〜

みなさんこんにちは、AAの川瀬です。
一昨日くらいは天気がすごかったですね…。
私の住んでいる戸田市では洪水警報も出ていて
びっくりしました。と思ったら今日は良い天気で、
気温の変化が激しいですが体調管理にはくれぐれも
お気をつけください。
 
さて、本日なのですが田辺さんに便乗して私も大木くんの
このテーマ「好きな大学の授業」についてお話したいと思います!
 
私は言語文化学科に属しているのですが
名前だけではあまり何をしているのかわからないですよね…笑
 
一応リベラルアーツっぽくなっていて、幅広いジャンルの授業を
好きに履修することができます!
うちの学部では第二外国語(中国語、韓国語、スペイン語のいずれか)
必修科目となっているので、英語圏とその各言語圏の文化に関する授業は
豊富にあります。
 
色々ある中でスペイン語選択の私が最も好きな授業は
スペインの文化を学べる授業です。
この授業では、スペイン人の先生がイベリア半島の歴史や
それに沿った美術史・美術作品も文学史・文学作品も紹介してくれます。
授業のレジュメもスペイン語だし先生もスペイン人なので
スペイン語の勉強もできるし、有名な画家や建造物も学べるし、
とにかく面白いんです!
世界史選択のひとはご存知かもしれませんが、というか
知っていてほしいんですが、
ゴヤ、ピカソ、ベラスケス、ダリ あたりはとっても有名なスペインの芸術家です。
彼らの生い立ちから学べることも多いですし、
歴史の進展していく流れにも感動できます。
 
と、熱弁してしまいましたが、こんな授業が私のお気に入りのものです。
 
今回私は大木くんや田辺さんと違ってがっつり好きな授業について
語ってしまいました…
皆さんも大学生になったらぜひ自分のお気に入りの授業が見つかるといいですね!
そう願っています :)
 

2020年1月29日水曜日

ミトコンドリア

皆さんこんにちは、AAの古館です。
 
いかがお過ごしでしょうか。
 
いよいよ受験シーズンも佳境になってきましたね。
 
もう皆さんは志望校に向けて、文系の人なら文系科目、理系の人なら理系科目のみを勉強していますよね。
 
ギリギリで受験校を変えて文転した人も周りには何人かいました。
 
 
その時に思ったのが、その人たちは何を考えて理系になり、何を考えて文系に変えたのかということです。
 
文系の大学に自分が学びたい分野があったり、文系科目の勉強が楽しくなってきたり、理系科目の勉強がつらくなってきたから変えたり、理由は様々だと思います。
 
 
僕は、理系になった理由はいまいちありませんでした。
 
もともと中学の頃から理系科目が得意であることと、文系科目、特に国語が苦手だったので高校では理系選択になりました。
 
 
学校で理系の勉強をしていくうちに、生物の分野にとても興味を持ちました。
 
それで今は生物系の大学に通っています。
 
何が面白いかって、生物の勉強していくうちに身体の反応がどういうものによるものなのかわかったり、生物の行動の理由がわかったりすることです。
 
 
国語をやっても本をとてつもなく読めるようになるわけではないし、数学やっても日常ではあまり使えないし、社会やってもその偉人に会えるわけじゃないし、英語は日常でとても使えるけど、生物に関しては自分の体で直に体験できるのです。
 
面白くないですか?
 
 
遺伝に関して言えば、天然パーマとかはよく聞く話ですよね。実は他にもたくさんあって、耳垢が湿っているか乾燥しているか、舌を巻けるかどうか、人工の苦味物質に対して苦みを感じるかどうかなど、たくさんあるんですよ。
 
面白くないですか?
 
 
実は皆さんの細胞内のミトコンドリアは全てお母さんからの遺伝によるものなんですよ。びっくりしますよね。
お父さんの精子由来のミトコンドリアは受精の際に卵の中で分解されてしまうのです。かわいそう。
大学の講義でも似たような内容をやって、その時はそもそもの受精における先体反応で卵内に精子のミトコンドリアが入らないという結果を見ました。
卵内に入らないのか卵内に入ってから分解されるのか、よく分からなかったので教授に質問しましたが未だに返事は帰ってきていません。
 
みなさんはどっちだと思います?
 
是非古館までドシドシ意見ください。
 
 

2020年1月28日火曜日

習得度、チェックテスト進んでいますか?

皆さんこんにちは。AAの井上です。
 
皆さんは受講する時、どんなことを意識してやっていますか。僕は、予習→受講→復習のサイクルをどんな講座でも欠かさないことでした。まずは受講前に問題を解き、受講後は予習時にわからなかったポイントを振り返るという感じでやっていました。
 
復習と言われても何をすれば良いか分からない人も多いのではないでしょうか。復習は段階を踏んで行うのが重要です。特に受講した直後と、少し時間を空けた時の2回に分けてやるのが効果的と言われています。

その時に効果的なのがチェックテストと習得度テストです。直後の理解度を測るチェックテストと、その定着度を測る習得度テストは復習の際の最高のツールです。これらは点数が重要なのではなく、自分がどれほどその単元を理解できたかを測るものとして、今後の学習に活かすためにあるものだと思います。こんな素晴らしいテスト、活用しないわけにはいかないでしょう。
 
しかし、特に習得度テストを溜めてしまう方もいるでしょう。次の講座に早く進みたい気持ちはわかりますが、前の学習を振り返ることも重要です。これを読んだ皆さんは習得度テストの重要性がわかったと思うので、ぜひ積極的に取り組んでいきましょう。
 

2020年1月27日月曜日

過去問を制するものは受験を制する

 
こんにちは、AAの萩原です。
今日のブログのテーマは「私大対策について」ということなので、
自分が受験した私立文系型の今後の対策について話したいと思います。
 
このブログで伝えたいことは、タイトルにある通り、過去問が命だということです。
アドバイスタイムでもよくみんなに伝えていると思いますが、
過去問の完成度を本番までにどれだけ高められるかが
合格を大きく左右するカギとなってきます。
 
なぜ過去問が重要なのかを再確認していきます。
過去問は受験する大学で実際に出題された問題です。
つまりイレギュラーが無ければ、ほぼ出題形式は変わらないのでペース配分や
解く順番を研究することが出来ます。
また、過去に他学部で実際に出題された問題がそのまま出題されることもあります。
これは日本史などの社会科目でよく見られることで周りの受験生に大きく差を
付けられるチャンスにも繋がります。
つまり闇雲に私大対策を進めるのではなく、実際に出題された問題を研究し、
どのような問題を解けるようになればいいのかを考えることが必要ということです。
 
次に、どれくらいの過去問を解いたほうがいいのか
悩んでいる人も多いと思うので自分の経験談から話をしたいと思います。
自分は第1から第3志望の受験学部の過去問5年間分を3周して、
徹底的に出題形式に慣れるようにしていました。
それ以外は1周しかしていませんが、安全校から同レベル帯までの
文系学部約10年間分を解いていました。
優先度としては、もちろん志望度が高い学部の問題から進めるべきです。
自分が目指すゴールから逆算して残りの時間を何の勉強に充てるべきなのか
考えながら効率よく時間を使っていきましょう!
 
何か質問があれば遠慮せず話してくださいね。
では、また明日!

2020年1月26日日曜日

好きな大学の授業〜第2弾〜

こんにちは、AAの田辺です!
最近、レポート課題やテスト勉強に追われる日々を過ごしています…
一緒に頑張りましょうね…(´;ω;)
 
さて、以前大木くんが書いていた「好きな大学の授業」というテーマが面白いなと思ったので
今回はその第2弾として書いていこうと思います。(大木くんより面白く書ける自信はありませんが、お付き合いください…)
 
私は福祉学科に通っているのですが、
福祉というと皆さんどんなイメージを抱くでしょうか?
よく聞くのは介護のイメージですね。
もちろん、領域として高齢者もありますが、障害者や児童・女性、公的扶助、更生保護、そして地域全体を対象とした地域福祉があります。人や生活に関することすべてが対象です。
身近なのに意外と知らないことがたくさんあって、もっとみんなに関係あるのに興味持たれないな…と悲しくなったり、新しい考え方を得ることができて楽しかったりします。
 
そんな福祉の授業の中で、私が面白い!と感じるのは実践系の授業です。
 
私は社会福祉士の国家資格を取りたいと考えているので、3年になると現場実習というものがあります。その準備段階として2年生の授業には実践系のものが多く存在します。
例えば、相談援助のロールプレイをしたり、放課後等デイサービスで障害児とのかかわり方を学んだり…福祉の授業とは関係ないのですが、気仙沼に行って「まちおこし・まちづくり」を経験する授業もありました。体験して得る学びは、楽しさプラス座学では見えなかった部分を知ることができるので私は好きです。
 
それに対し、公的扶助や更生保護の授業は
仕組みや法律を理解するのが難しくて、とても苦戦しています…
私の興味が向いていないだけなのでしょうか…
でも将来、福祉職に就くとしたら(まだ決めていませんが)
絶対に必要な知識なので頑張らなくては…
法律系が強い方、ぜひ教えて下さい!!
 
私も興味のあるなしは結構大きいかもしれませんが、
知らなかったことを学ぶのは意外と楽しいですよ!!
 

2020年1月25日土曜日

明日は高2模試

 
こんにちは!AAの吉原です。
もう1月も終盤ですね、時の流れが早すぎて日々を大切にしようと思う今日この頃です。
 
さて、明日は全統共通テスト高2模試が行われます!
これまでの高1、2全統模試とは形式が異なり共通テスト仕様になりますね。
2生のみなさんもいよいよ受験生モードに入りますね…!
 
皆さんご存知かと思いますが、共通テストも当初言われているものと
変わってしまうみたいなので、この模試もどのようなものなのか不明な部分もあるかと思います。
でも、模試に関しては出題範囲が出されているので
その範囲に合わせて勉強をしておけば大丈夫だと思います!
特に、ずいぶん前に勉強して忘れてしまっているものは
しっかり思い出しておくことが大切です!
あとは当日、模試だから・・・と気を抜かずに全力で頑張りましょう♪
 
暖冬とはいえまだまだ寒いので体調には気をつけてくださいね!

2020年1月24日金曜日

予約は入れましょう!!

こんにちは、AAの吉田です。
 
いきなりですが問題です!
毎月25日は何の日でしょうか!
 
 
 
 
正解は……
Myマナビスの予約入力締め切り日でした()
 
みなさん25日までに予定を立てられているでしょうか?
毎月見ている感じ、25日までに予定が決められているのは数人な気がします。
 
計画を立てて計画通りに学習を進めることは受験生にとって大事なことです!
無計画でマナビスに来て適当にやろうという気持ちを捨て、
計画を立てその通りに遂行できるかっこいい高校生になりましょう!
 
1か月の計画を立てるのが苦手な人は次の月の15日まで入れてみるとか
AAもお手伝いするのでアドバイスタイムの時に一緒に決めましょう!
 

2020年1月23日木曜日

メンタル勉強法

こんにちは、AAの古館です。
 
いかがお過ごしでしょうか。
 
段々と各校の入試が始まってきましたね。
近づいてくると不安になったり、自信がなくなってきたりすることもあると思います。
 
僕はこの時期よく松岡修造の動画を観ていました。
とても元気が出ます。
 
その動画の中でも自分が特に好きなフレーズがあります。
 
「過去のことを思っちゃダメだよ。
何であんなことしたんだろって
怒りに変わってくるから。
未来のことも思っちゃダメ。
大丈夫かな、あはぁ〜ん。
不安になってくるでしょ?
ならば、一所懸命、一つの所に命を懸ける!
そうだ!
今ここを生きていけば、
みんなイキイキするぞ!!」
です。
 
勉強していると計算ミスや計画ミスで後悔したり、このままで受かるのかと不安になることがある人もいると思いますが、そんな時はこの修造の言葉を思い出して、その瞬間に一所懸命になってみてください。
 
僕は修造好きなので家に修造カレンダー3つあります。欲しい人いたら言ってください、あげます。
 

2020年1月22日水曜日

眠い時には、、、

こんにちは、AAの加藤です!
 
大学はテスト期間中で毎日課題に追われています。
私の学部はレポート提出やプレゼンがほとんどなので
毎日何かしらの映画を観たり本を読んだりしています。
受けている授業の課題の中で、
「一つ作品をあげて"死"について論じなさい」
というものがあるのですが、壮大なテーマすぎて一生終わる気がしません(笑)
がんばります、、、。
 
さて、勉強をしていて悩みになってくるのが
眠気との戦い方ですよね。
 
私は眠い時とそうでない時の差が激しくて
調子の良い時はぶっ通しで勉強してもそんなに苦ではないのですが
眠気がすごい時はもう勉強どころでではありません。
 
睡魔に襲われる中勉強しても集中できるはずがないですよね。
眠い時は思い切って寝てしまうのが良いと思います。
寝るのは悪いことではないし、むしろ仮眠をとることで頭がすっきりするので
とても良いことだと思います!
仮眠する時に注意するのが時間です!
個人的には15分くらいを目安にするといいと思います。
アラームをセットしたりお母さんに起こしてもらったり
寝すぎないことだけを気をつけましょう( ´∀` )
 
あと、個人的には香りで癒されるのもオススメです。
ハンドクリームを塗ったり香水をふりまいたりして気分転換をしていました。
目を覚ましたいときは特に柑橘系の香りがオススメです。
すっきりさっぱりした気分になります。
 
マナビスの食事スペースにも眠気対策についての掲示物があるので
是非見てみてくださいね〜
 
眠くなってしまうのは仕方のないことだと思うので
ほどよい睡眠をとりつつがんばっていきましょうー!!!
 

2020年1月21日火曜日

勉強と部活の両立


こんにちは!AAの長壁です。
 
今回は、主に高1、2年生向けですが、
タイトル通り勉強と部活の両立について書いていきたいと思います。





 
























大体の人が今の時点で部活に入っていると思います。
中にはもう引退した2年生もいると思いますが、春さきまで続く人もいますよね。
 
皆さんも体感しているように、部活があると勉強時間はどうしても少なくなります。
平日の部活があると、帰ってきても疲れて寝てしまい、気づいたら朝になっている。
休日の部活があると、なんだかんだ疲れて寝てしまい、気づいたら朝になっている。
なんてことありませんか!?
 
しかし!『疲れて寝てしまい』は駄目なんです(-_-)
 
部活から帰ってきても携帯をいじる時間や、テレビを観たり、ゲームをする時間はある人
はいませんか?
 
言いたいことは分かると思いおもいますが、
その時間を少し削って勉強時間にあててみましょう!
 
最初は5分でもいいので、帰ってから勉強する時間を作りましょう。
学校の課題でもマナビスの予復習でもなんでもいいのでとにかく勉強する習慣を
付けてみましょう。

2020年1月20日月曜日

試験前の自分ルール

こんにちは、AAの馬場です。
今は大学の試験の真っ最中で、無事単位が取れるか不安でいっぱいです、、、
 
今回は、私が入試当日に必ずやっていた自分ルールについて書いていこうと思います。
 
1.マナベアーの人形と母親手作りのお守りに話しかける
話しかける!?と驚いた方もいるかもしれませんが、私は本気でやっていました(笑)
今日も頑張るからちゃんと見守っててね、と話しかけていましたね、、
特にマナベアーの人形は、学校に行くときも模試を受けに行くときも必ず持っていました。
 
2.応援メッセージを読む
私の場合は、皆さんの元にも届いたと思いますが、マナビスからのメッセージカードと部活の
先輩からの手紙を会場に持って行っていました。読むタイミングは、お昼ご飯を食べ終わった後と決めていました。全部読んでいたら勉強する時間が無くなるので、今日はこれ!みたいな感じで読んでいました。あとは、上手くいかなかった教科の後とかにちらっと読み返していましたね。
 
3.決まった音楽を決まったタイミングに聴く
これは10月の模試ラッシュからやっていたことなのですが、席について筆記用具や読む参考書の準備ができたら、いつも決まった音楽を聴いていました。私はONE OK ROCKの「キミシダイ列車」の1サビまでを流して自分を鼓舞していました。ちなみに、会場に行くまでの道は、KANA-BOONの「ターミナル」を聴くと決めていました。どちらも受験にぴったりの曲なので、気になったら聴いてみてください!
 
他には、試験が終わった後は机の消しカスをちゃんと捨てるとか、道に落ちているゴミを拾うとか、挨拶をしっかりするとか、、神様が味方してくれるような良い受験生を心掛けていました。
 
願掛けなら誰にも負けない自信があるので、他にも気になった方はぜひ聞きに来てください(笑)
 
少しでも参考になれば幸いです!
最後までお読みいただきありがとうございました!
 

2020年1月19日日曜日

好きな大学の授業

こんにちは、AAの大木です。
今回は好きな大学の授業というテーマについて話していきたいと思います!
 
まず僕が好きになる授業の共通点として実用性があるというのが挙げられます。
逆に言えば実用性がないと判断した内容の授業は集中力が続かないので、
ほとんど頭に入ってきません。
不真面目というよりも完全に性格上の問題です。どうかご勘弁を。
 
僕はスポーツ活動に携わっているので、それに絡めた心理学栄養学の授業は
身を乗り出すほど熱心に受けています。
学んだことをアウトプットできる場が身近にあるので頭にも残りやすいです。
 
一方でスポーツに絡めたマーケティング論などはあまり身近ではなかったので、
受講していた時はあまり好きではなかった覚えがあります。
でも最近は自分の世界観が狭いだけなんじゃないかと思うようになってきて、
そういうのが身近な場に身を置けばまた違った学びがあるかもしれないと感じ始めてきたので
もう少しアンテナを張るべきだなと思いました!
 
みなさんも大学生になってからつまらないなと思う授業があるかもしれません。
それは純粋に自分の知らない世界だから踏み込みたくないという理由の可能性もあるので、
積極的にアンテナを張っていきましょう!

2020年1月18日土曜日

大学1年間を振り返って

こんにちは!AAの矢口です。
まずは受験生の皆さん、センター1日目お疲れさまでした!
あともうひと踏ん張りです!切り替えていきましょう。
 
早いもので大学でも期末考査が始まりました。
私にとって大学に入り初めての1年でしたが、本当にあっという間でした。
 
受験生だった昨年は我慢の1年間だったので、今年はとにかく動きました。
サークルにバイトに海外研修に大会に学園祭に…
大学に入ったらやりたい!と夢見ていたことをほとんど1年間で欲張った気がします。
 
色々なことを経験させていただく中で、自分について見つめなおす機会も増えました。
「私が一番やりたいことってなんだろう?」と自問自答する日々です。
先日も友達と鍋パーティーをしていたら、いつの間にか将来について語り合っていました(笑)
まだまだ時間がかかりそうですが、自分のぶれない考えや意思を見つけられるように、
これからの大学生活を送れればと思います。
 
まずは進級できるように、期末考査頑張ります( ;;)

2020年1月17日金曜日

気持ちの切り替え方

こんにちは、AAの田辺です。
私事ですが、先日、成人式がありました。
振袖を着ることをとても楽しみにしていたので、終わってしまって何だか寂しい気持ちです…
3生のみなさんはもしかしたら振袖の案内が送られてきているかもしれません。
とても楽しみですね!!
 
そんな話はさておき、今回は気持ちの切り替え方がテーマとなっております。
私も受験生の頃は、割と気持ちの切り替えが苦手で
ひとつネガティブなことが起こるとずっと引きずってしまうタイプでした。
(逆に良いことが起きると調子に乗ってしまうという一番よくないパターンです…)
振り返ると、点数や判定に一喜一憂していたなあと思います。
だから、ひとつ問題が解けないだけで出来ない気になったり、
暗記科目は覚えていても位置やページで覚えているのではないかと不安になったり…
皆さんの中にも同じようにネガティブ思考に引っ張られてしまう人がいるのではないでしょうか。
 
そのようにネガティブになってもいいと私は思っています。
前回のブログ『受験生、頑張れ!!』であるように、
不安になることはそれだけ頑張っているということです。
しかし、そこからどう抜け出すか、どのように頑張ったらいいのかを考えられるかどうかが
カギとなってくると思います。
 
出来ないことを自分で認めることは誰もができるわけではないし、とてもすごいことです。
でも、その出来ないことばかりに注目して落ち込んでいては意味がありません。
「ああ、今日はこれが出来なかったな、点数が取れなかったな」ととことん落ち込んだ後は、
「じゃあどうしたらいいだろうか、こうしてみよう」とか、いい意味で「これはこれ、次頑張ろう!」
と少しでも思えたら素敵だなあと思います。
 
特に今の時期は、試験本番前ということもあり
気持ちが落ち込んでいる人もいるかもしれません。不安や緊張、様々な感情がありますよね。
でも、その感情自体やまだ起こっていない結果に注目して否定するのではなく、
今までの自分のやってきたことや目の前にあることに目を向けてみましょう!
そうすれば、ネガティブの中に少しだけ自信やポジティブな感情が見えるかもしれません。
 
また試験中に解けなかったり難しい問題に出会ったときは、まずは深呼吸です。
そしてその試験が終わった休み時間にそのことばかり考えないように。
自分が出来なかったところは周りの人も出来ていないかもしれないし、
そうではないかもしれません。終わってみないと本当のところは分からないものです。
 
過ぎたことは気にしない。これから起こることも気にしない。
目の前にあることに注目してみましょう!!
  
なんだか、カウンセリングのような宗教めいているような感じになってしまいました()
人に話すと落ち着くこともあります。
不安な気持ちは一人で抱えず、いつでもAAに話してくださいね!
 
それでは受験生の皆さん、心から応援しています。
 

2020年1月16日木曜日

ティーパーティー

皆さんこんにちは、AAの古館です。
 
いかがお過ごしでしょうか。
 
最近は暖かい日と寒い日が入り混じっていて大変ですね。
寒い日は着こみますが、それだと電車内が暑くて登校中に汗をかいてしまうので、これまた大変です。
 
皆さんは風邪ひいたりしていませんか?
 
特に怖いのはインフルエンザです、怖いですよね。
 
 
そんな皆さんに耳よりの情報があります。
 
紅茶にはインフルエンザウイルスを99.96%無力化する力があるということです。
 
 
厳密に言うと紅茶ポリフェノールにその力があるのですが、インフルエンザウイルスの感染に利用される棘を分解し、細胞への感染力を無力化します。
 
また、この効果が現れるのには15秒ほどだそうです。ブースの電源つけている間にはもう効果が出ます。
 
 
ですが、いくつか注意点があります。
 
①ミルクと混ぜると、ミルクタンパクがポリフェノールの効果を妨害してしまうので、ミルクを入れるのは厳禁
②この時間に飲むと効果的、というのはないので、こまめに飲むこと。
 
これに注意して嗜みましょう。
 
また、紅茶にフルーツやハーブを入れても効果は維持できるみたいなので、楽しみながらインフルエンザ対策していきましょう。
 
 
僕もこの話を知ってから少しずつ紅茶を飲むようになりました。
 
ぜひ勉強や受講につかれた時などは、一階にきてみんなでティーパーティーでもしましょう。
 
おもてなします。