2023年7月31日月曜日

好きなことの話

こんにちは、AAの小川です。
先日、小さい時からずっと応援している横浜F・マリノスがライバルチームの川崎フロンターレに後半アディショナルタイムでの失点で絶望的な敗戦をしたので、僕はとっっっっても機嫌が悪いです。機嫌が悪いので拙いブログになりますがご容赦ください。

今日は好きなことの話です。(好きな子の話ではありません)
僕には好きなことがいっぱいありますよ。そんな中から好きなことをいくつか紹介します。

�食べること
これが生きてて本当に良かったと思える時間です。食べることは当たり前でただの作業だと考えている人もいると思いますが、食べることはエネルギー、やる気、元気を最も簡単に入手できることだと思います。みんなには食べることは当たり前のことだと思わないでほしいです。食べ物に感謝しましょう!僕の好きな食べ物は麻婆豆腐です。

�スポーツ
これは言うまでもありません。スポーツこそ至高。
やるのも見るのも好きです。生まれてきてからずっとスポーツに関わってきましたが、全く後悔はありません。大学卒業して、社会人になってから少なからず、スポーツは遠い存在になってしまうはずなのでとっても怖いです。いまを大事に生きようと思います。

�旅
みんなと行く旅も、一人旅も好きです。旅は非日常を味わうことができると同時に、自分自身と向き合うこともできるので、旅は人生にとって必要不可欠なものだと思っています。旅したい。

みなさんも好きなことはそれぞれあると思いますが、好きなことをモチベーションにして受験勉強に励みましょう!!

2023年7月30日日曜日

図書室であの頃出会った本TOP3

こんにちは、今日はお祭りに行っているAA岩佐です。

大学生になってからの方がお祭り興味あるの、なぁぜなぁぜ?

 

 

えー、切り替えまして、今日のテーマは読書の話です^^

恥ずかしながら、全然本を読まないGirlなので、今日は最後にまともに読んでいた(正確には読まされていた)小学生時代の思い出の本でも振り返ろうと思います。

 

 

【図書室であの頃出会った本TOP3】

 

第一位:かいけつゾロリ

ゾロリ、通らなかった人いる?っていうレベルでみんな読んでました。

みんなが読み過ぎてすぐにボロボロになってた思い出^^

ちなみに未だにどっちがイシシでどっちがノシシなんだかは分かっていない模様。

 

第二位:ウォーリーを探せ・ミッケ

うわ、そんなとこにいたんかい、って盛り上がるやつ。

私の小学校は貸出禁止だったので、雨の日に図書館で読んでた記憶があります。

これ借りられたら永遠朝読書でも良かったのに。

 

第三位:空想科学読本

みんな、存在忘れてたでしょ!と言いたいこのシリーズ。

柳田理科雄という、いかにも僕理系なんです!と言わんばかりの著者名。

頭いい子が読んでたイメージ、私が唯一読んだのは、虹色のバラの話。

 

 

やはり、色々な文章に触れる点で、読書が好きな子は頭がいいと思います(イワサ調べ、2023)。異論は認めません。

おすすめの本(文字大きめ、面白い、読書ブランクあっても読める)があったら是非シェアしてください!

 

2023年7月29日土曜日

スキマ時間の活用方法

こんにちは、AAの木村です。

最近久しぶりに運試しにコンビニのドラゴンボールの一番くじを引いたところ、なんと一回でA賞のフィギュアを引いてしまいました!しかし、引いたのはいいものの箱が大きすぎてどの袋にも入らなかったためそのまま手で持って電車に乗ったところ、近くにいた小さい子に指さされて笑われました。とても恥ずかしかったです。

 

さて今回は、スキマ時間の活用法について話していこうと思います。

 

スキマ時間を活用することは時間の限られている受験生にとってはとても大切です。

例えば一日にスキマ時間が30分あったとして、その時間をすべて活用できたとしたら、月15時間くらい学習の時間に充てることができます。

皆さんはスキマ時間を活用できているでしょうか。

 

まず、スキマ時間におすすめの勉強としては英単語や教科書などのすぐに広げることができ、途中で中断できるものです。逆に文章読解系の問題は中断できないためおすすめできません。

 

他に自分がやっていたことはマナビスの英文読解で解いた英文をダウンロードして、聞くことです。これは満員電車で単語帳すら開く余裕がない時などにやっていました。手も使わないですし、リスニング対策に少しでもなると思うのでおすすめです。

 

スキマ時間有効に使っていきましょう!

 

 

2023年7月28日金曜日

最近の話

 
こんにちは!最近調子の悪い郷田涼平です。
夏休みがとっても待ち遠しいです。高校生の頃は受験やコロナのせいで夏を満喫することができなかったので今年の夏はいっぱい遊ぼうと思います。
 
今日は大学生活がなかなか楽しいので僕の大学生の一日について話したいと思います。
まず朝起きて一限があることを確認します。僕の大学はパソコンで出席登録できるので遅刻や欠席のことは考えなくていいので、もし一限があっても優雅な朝を過ごすことができます。
そして授業中は大事な授業はしっかり聞くようにし、楽な授業はネトフリをみたり寝てたりしてます。ペーパーハウスコリアというドラマが面白いのでぜひ見てください。
放課後は何パターンかに分かれています。
一つ目はバイトが入ってる場合です。遅刻しないようにすぐ帰るようにしています。
二つ目は課題をやらないといけない場合です。友達といっしょにやるのでめんどくさいですが意外と楽しかったりもします。課題を口実に好きな子を誘うのも良いですね。その場合は課題よりお話が楽しくなってしまい終わりませんが最高です。
三つ目はサークルです。先輩や違う学科の人と関われて楽しいです。バレーのサークルに入っているのですが楽しくてたまらないです。
最後に友達と遊ぶ場合です。結局一番楽しいのは友達と遊んでるときです。僕の友達は最高に面白くていいやつです。
 
大学生は楽しいので大学生活を楽しみにして受験勉強頑張ってください。

2023年7月26日水曜日

休みの思い出

お久しぶりです。AAの岡橋です。
四年生になってからあまりマナビスに行けてないので、初めましての人も多いかもしれませんね。

今回は夏休みの思い出について書いてほしいということだったのですが、わたしの夏の記憶は暑さで毎回飛んでいってしまうので冬休みの思い出を書こうと思います。
(テーマを決めてくださった方、ちょっとずれちゃってすみません。)

わたしの冬休みの思い出は、寒稽古です。
寒稽古は、寒い季節にわざわざもっと寒い早朝にやる稽古のことです。わたしは中学時代に剣道部に所属しており、この寒稽古を部活として朝5時から7時半までやっていました。
言わずもがな、動いても動いても足先だけ温まらず、踏み込んだ刺激で毎回ほぼ麻痺します。ジンジンします。

寒稽古の最後には、参加者全員で素振り数百回やってクッタクタになっていました。今のわたしの体力じゃ考えられない、、、

それでもちょっとはいいことがあって、ココアが無料で配布されていました。あったかいココアが寒い冬には嬉しかったです。
いつも稽古をしている中学校の道場ではなく埼玉大学の体育館でやっていたので、毎回部員の誰かの車に乗って送ってもらっていました。早朝から起きるのは辛かったのですが、みんなでワイワイ行くのが楽しかったのでいい思い出です。
寒稽古は一生ごめんですが、、

以上わたしの夏休み、、、ではなく、冬休みの思い出でした。それでは!

 

2023年7月25日火曜日

世界史の勉強法

こんにちは、AAの伊藤雄太です。

試験のため2か月お休みを取っていたのですが、復帰した途端6連勤を斯波さんに入れられました。

8月も皆さんに会う回数が多いと思いますのでぜひ覚えていただけると幸いです。

 

今回頂いたのは世界史の勉強法というものです。

本当はもっと入試問題を分析したうえで長編をお送りしようと思っていたのですが、準備が足りなかったのでそれはまた別の機会にします。

ちなみに以下の文では私は世界史が得意な側の人間だということは頭に置いておいてください。

 

世界史の勉強法としてまずすべきなのはやはり基本的な用語の暗記、これに尽きます。

世界史、というより歴史の勉強において暗記からは逃げられません。

ここで、暗記と言ってもただの暗記ではなく、用語が「流れ」のどこに位置づけられるかも暗記ないし理解しないと高得点は期待できません。

そのため、個人的には世界史の一問一答よりも教科書を読むことをおすすめしています。

一問一答では用語が出てくる「流れ」を理解できないという世界史の論述問題や共通テストの一部の問題を解くにあたっての欠陥があります。

ですので、教科書、特に太字になっているワードを優先すべきでしょう。

その際、何度も文章を読んでみてください。

教科書は歴史の流れをうまく記述してあるので、「流れ」とかも把握しやすいと思います。

 

さっきから「流れ」という言葉を多用していますが、世界史に限らず歴史は「流れ」が重要です。

「流れ」とは各事件の前後関係や横の関係を指します。

例えば1791年にフランス革命が発生しますが、この要因の一つはフランスが1775年からのアメリカ独立戦争に介入した点にありますし、1793年にはフランス革命を受けてイギリスの首相ピットが提唱した第一回対仏大同盟が結成され、イギリス、スペイン、ロシアなどが加わっています。

この三つの事項はいずれもフランスという一つの国に関連しています。(縦の関係)

それだけではなく、ほぼ同時期のヨーロッパ、アメリカで起こった事項でもあります。(横の関係)

 

最近の共通テストでは、用語の暗記だけでは点が取りづらく、「流れ」の理解を必要としているように思えます。

世界史は全体像の把握→キーワードがどのあたりに位置づけられるか理解するという順番を取ることが「流れ」を覚えるには役立つと思います。

そしてこの二つを教科書は一気に行うことができるため、活用してほしいです。

重要なキーワードの暗記が終わったら太字ではない用語や一問一答に手を出してもいいと思います。

 

よく聞かれるのが年号どうしました?というお悩みです。

個人的な意見ですが、特に重要な出来事は年号をきちんと覚えますが、それ以外は大体この辺りという年代と、関連する出来事の前後関係を覚えておけばいいと思います。

例えばさっきの三つだと1789年のフランス革命だけは覚えるべき(戦争の開始年ではなく1776年の独立宣言は覚えるべき)です。

残りは前後関係から大体この辺だとわかればいいと思います。

 

後は世界史選択の友達と世界史用語のクイズをして遊んでみてください。

やっぱり暗記だけでは大変だし、どこかでアウトプットをしなければ記憶が定着しません。

問題を解くのもありですが、友達とクイズ形式で問題を出し合うことで、簡単にできるうえ、競争にもなってモチベーション維持にも役立つかと思います。

 

短くなりませんでした…。

言いたいことが山のようにあるんですよね。

これ以上知りたいとか、これってどういうこと?という疑問があれば是非アドバイスタイム時などに話しかけてみてください!

 

2023年7月24日月曜日

体育祭の思い出

皆さんこんにちは!AAの内藤です。
最近は家に引き籠ってゲームをしています。原神めっちゃおもろい。
 
さて、皆さんの学校では体育祭はいつ頃行われていますか?
私の高校では秋でした。
場所も市民体育館だったので日が当たらなくて快適です。
運動にそこまで力を入れている学校でもなかったので、競技はドッジボールや大縄跳びなど割と簡単なものでした。
しかし、私は絶望的に運動神経が悪かったのです。
忘れもしない、高1の秋。私のクラスは朝から体育祭の練習をしていました。
出場競技は「台風の目」。
棒を持って4人で走ったり回ったりするだけのごく単純な競技です。
ただ、ぐるぐる回るということは、中心になる人は引っ張る力、外側の人は遠心力に耐えながらより速い速度で長い距離を走る力が必要になります。
つまるところ、外側になればなるほど足が速くスタミナも無ければならないのです。
私のチームでは、一人ずつ外側をやってどの順番が良いか決めようということになりました。
もう一度言いますが、私は絶望的に運動神経が悪いです。
自分が一番外側を走ったときに事件は起きました。
最初のコーンをなんとか回りきりながら、これは無理だと悟りました。
二番目のコーンを半分ほど回ったとき、体が半分浮いてました。
三番目のコーンを回ったとき、私の体は遠心力に従って吹き飛びました。
駆け寄ってくる体育委員、先生の「あ、やったわ」という顔、感覚のない左手の小指……。
 
——はい。以上、私が人生で初めて骨折した思い出でした。
皆さんは怪我に気をつけて、無理なものは無理と言いましょう。
体育祭が良い思い出に彩られることを祈っています。
 

2023年7月22日土曜日

大学の設備

こんにちは、AAの伊藤雄太です。

無事司法試験を受け終わり2か月ぶりに帰ってきました。

夏休みに会う機会は多いと思いますのでよろしくお願いします。

ちなみに司法試験の手ごたえは察してください。

 

さて、今回大学の設備についてというものをいただきました。

多くの大学で多くの学生が何かしらの設備についての不満を抱いています。

それは皆さんが憧れるだろうわが母校慶應ですらそうです。

なんせ古い校舎には階段しかなく、エレベータすらありませんし、ちょっと古汚くて歴史を感じさせてくれます。

あと、これは少し設備とは違いますが食堂の価格や味なんかも学校によってまちまちです。

これについては基本的に私立の学食の方がおいしい傾向にあります(独自調査)。

 

ただ、汚い=悪いではないことには注意してください。

理系とかでは外見は汚いけれど中にある実験設備は最新なんてこともあるので。

 

あと、校舎や図書館はどの大学にもありますが、これに加えて独自の設備を有している大学もあるので、そこも要チェックです。

例えば明治大学には自習に使える「ラーニングスクエア」という建物がありますが、これはほかの大学にない独自の施設です。

 

そして上述の不満に思われそうな部分は往々にしてパンフレットに載ってないか、写真が加工されて分からなくなっています。

なのでこういう大学生活にかかわる部分についてはオープンキャンパスでしっかりと見てほしいです。

 

ただ、実はオープンキャンパスでもわからないことがあります。

それは、実際の運用は分からないということです。

例えばとある大学には勉強スペースとしてのラウンジがあるとしましょう。

いつでも使えて、快適という触れ込みだとしても、実は特定のサークルがいつも占拠していて、そのサークルに入っていない人が使いづらい雰囲気だったなんてこともあります。

こういうことは生徒がいないオープンキャンパスでは分からないことが多いです。

 

そういうデメリットを差し置いてもオープンキャンパスで施設を見たり体験したりするメリットは大きいので、特に行きそうないしは行きたい大学はチェックしましょう!

 

2023年7月21日金曜日

生物の勉強法

 

こんにちは、AAの高田です。

友人が軽自動車を初めて運転したそうなんですが、

「軽だから軽油だろ~☺」と思って軽油を入れて

無事に車を破壊したそうです。

運転までしちゃったのでエンジンまで大破損。かわいそうに・・・

将来皆さんは間違えないようにしてくださいね。

 

さて、今回は私が大学で専攻している生物の勉強法について紹介します。

生物を勉強している人は特に記述問題で苦戦することが多いのではないでしょうか。

記述問題を攻略するためには

①反応の流れを完全に理解する

②反応を全て言語化して説明できるようにする

の2つの力が必要となります。

 

2つの力を身に付けるのに効果的なものはずばり教科書と資料集です!

まずは資料集で反応がどのような順番で起こっているのか確認しましょう。

資料集をおすすめする理由は、図表で説明しているためです。

頭のなかで反応がおこる映像をイメージするとなおよし。

 

ある程度反応の流れを整理出来たら教科書の出番です!

教科書の文章を繰り返し読んで反応の流れを言語化していきましょう。

教科書は一番簡潔に分かりやすく 文章がまとまっているので

記述問題を書く時の言い回しの参考になるはずです。

良く出題される分野に関しては文章を暗記してしまうのもよし。

 

意外と覚えることが盛りだくさんな教科なのでコツコツ見直して

覚えていきましょう!

2023年7月20日木曜日

ちからのブログ

こんにちは!先日このブログを書いたのですが、上書き保存を忘れたせいでも2回目を書く羽目になったドジっ子AAの小島です。
これを気にこれからはドジっ子キャラで売っていこうと思います。

さて、今回のお題はフリーとのことなので僕が最近計画してる学園祭について話そうと思います。
僕は学習院のテニスサークルで代表をやってるのですが、絶賛お金が集まらなく経営難です😢

そこで11月にある学園祭で大きく売り上げを出すために今年は牛串を売ることにしました!
いかに減価率を抑えて回転数を上げるかを日々考えてます。

誰が来ても楽しい学園祭なのでぜひ受験勉強の息抜きに来てみてください!
そんで俺を見つけたら声かけてください!なんか奢ります。

2023年7月19日水曜日

大学のレポートについて

こんにちは。篠です。

昨日の夜、二年前までマナビスでAAとして働いていた某先輩に就活の相談をさせていただきました。めちゃくちゃためになりました。

その際サムシング(イタリアン)に連れてってもらったんですけど、そこで食べたサラダとカルボナーラがびっくりするくらいうまかったです。もちろん高級なので、いろいろな良い食材が使われていると思うのですが、カルボナーラヤバかったすね。まじで人生で一番美味しいカルボナーラでした。もう早く食べたい。忘れられないすね。

高いですけど、ぜひ機会があったら食べてみてください。

 

今日のお題は、大学のレポートについてです。

皆さんも聞いたことがあるであろう、「レポート」。実際どうなん?って思うすよね。

それについてちょっと話します。

 

まず、前提として大学では、自分の履修したい授業を自分で選び、自分で時間割を作ります。

そして、履修が終わった授業ではその努力をたたえようということで、「単位」というものを獲得できます。この単位というのが、卒業条件や進級条件に繋がってきます。

つまり、大学生一人一人は、4年間でこの単位を獲得するというゲームを行っているのです。単位を集めて大学を卒業する。RPGの世界の主人公です。

 

で、その単位を取得することや、成績の指標となるのがテストやレポートです。

各授業によって、出席とレポートで成績が決まる授業や、レポートのみ、テストのみ、テストとレポートどちらもなどマジで様々です。

そのため、先輩などに情報を聞きながら、できるだけ楽な授業を選びます。

 

僕は教育学部なので、何かを覚えるテストというよりは自分の考えを述べるレポートが多いです。文字数などはだいたい3000〜4000字くらいで、参考文献や論文などの情報をまぜながら書きます。

さいきんやった簡単なやつだと「令和型日本社会の中で大切だと思う教育について、授業の内容を絡めて書きなさい(3000字)」。だるいやつだと「課題図書を読んで要約とそれに基づく考えを述べなさい(4000字)」などがありました。

 

普段、ろくに授業を聞いていない僕にとって学期末は勝負の時期です。急いでレジュメを読み込み、思っていること、思ってもいないようなことをつらつら書き連ねます。

僕のレポートはそんな感じです。人によって、学部によって違うと思うので、是非みんないろいろなAAに聞いてみてください。

今日のブログは以上です。

 

2023年7月18日火曜日

日本史の勉強法

 

こんにちは!暑いですね~!

AAの内藤です。

今日のテーマは日本史の勉強法ということで早速見ていきましょう!

まずは私の日本史勉強の簡単な流れを……

 

(前提:常に山川の用語集を持ち歩き、内容が説明できない単語を見かけたら調べる)

 

1、学校の授業&マナビスの受講

2、学校の授業のノートまとめ

3、定期テスト

(時間が経って忘れてくる)

4、一問一答テストで確認

5、歴史の流れで忘れていそうなところがあればノートを確認

 

と、こんな感じでした。

 

受験直前になってくると、お風呂に入っている間は1つ日本史用語を思い浮べて、そこから連想ゲームのように歴史の流れや他の単語を思い浮べました。

 

自分が覚えていない所を炙り出せるので、これも結構勉強になりますよ!

 

もっと詳しく聞きたいよ、という方はお気軽に話しかけて下さいね!

 

ではでは〜!

 

 

 

2023年7月17日月曜日

海の日

こんにちは、AAの中山です!

今日のテーマは海の日です。海の日は祝日ですが、大学は普通に授業があります。

 

海の日は海の恩恵に感謝するとともに、海洋国家日本の繁栄を願う日らしいです。

みなさんは海は好きですか?私は昔溺れかけたことがあるので海水浴はあまり好きではないのですが、大学生のうちに一回行っておきたいなとは思います。

 

海の思い出が何かあるか考えてみたのですが、海水浴をしたことよりも海の家でものを食べたことしか思い浮かびませんでした。花より団子精神すぎて呆れますね…。

 

内容があまり無くなってしまいましたが今回のブログは以上です。なにか海の思い出があればぜひ教えてください!

 

2023年7月16日日曜日

夏休みの勉強量

こんにちは、AAの木村です。

この前まで4月だったのにもう夏休みですね!時が進むのが早すぎますね。

 

さて、今回は夏休みの勉強量について話そうと思います。

 

結論から言うと、高3の夏休みは最低でも一日10時間はするようにしていました。

 

夏休み勉強する上で意識して欲しいことは質よりも量を重視するということです。

 

夏を制する者が受験を制するという言葉もある通り、夏休みは受験生にとってとても大切な時期です。学校があるときに比べて勉強をやっている人とやっていない人では量に差が出やすいのです。他の受験生と差をつけられるようたくさん量を増やしましょう!

 

何か分からないことがあればAAに質問してみてください!

 

2023年7月15日土曜日

趣味の話

 

こんにちは!AAの伊藤です。

今日は趣味の話です!

 

皆さん、趣味はありますか?と聞かれたとき何と答えますか?

 

私は大抵、「強いて言うなら読書ですかねぇ?」

みたいな感じで、濁して答えます。

実際のところ、最近は忙しさを言い訳にあんまり読書は出来ていないこともあって、趣味というほどではない気がします。

そもそも、趣味ってなんやねん!と思わなくもないです。

(趣味とは:仕事・職業としてではなく個人が楽しみとして、している事柄らしいです。By Google先生)

正直、趣味らしい趣味があってこういう時に胸を張って言える人が羨ましいです。

 

こういった質問は初対面の人との間で発生しやすいので、大学に入ると嫌というほどされます。

私は読書が趣味と言いつつ、受験生の頃に関係ない本をいっぱい読めるほど余裕ではなかったので、かなり濁して答えていました。

後、英語の授業などでも"趣味について書こう!"

みたいなの、良くありますよね。

書くことが無さ過ぎてとても困った記憶があります。

 

要するに、趣味を作っておきましょう!ということです!!

同じ趣味の人と話が弾んで友達になれるかもしれないですしね!

(だからこそ対して好きでもないことを趣味だと言っていると墓穴を掘って、相手から失望される可能性もあるので気をつけましょう)

 

私もいい加減人に言える趣味を作る努力をするか、又は趣味探しが趣味ですと答えるようにするか、ちゃんと読書を趣味にしようと思います!

2023年7月14日金曜日

化学の勉強方法

こんにちは!
AAの永堀です。
mbtiテストをご存知ですか?
有名らしくて、友達とやってみました。
結果忘れたので、今度その話しようと思います。

今回は化学の勉強法です。
私本当に有機が苦手で、覚えるのに苦労したのを覚えています。
理論や無機はそんなに苦手ではなかったです。
マナビスの授業の復習、学校の問題集を解いていました。
有機も同じように勉強していたのですが、名前が長かったり、性質や元素がほんの少し違うだけじゃん!!なんて思うことが多かったです。(ちょっとした違いが大切なんですよね、、)
有機だけじゃないですが、個人的に勉強をしていて役にたったのは資料集です。
金属イオンの反応のところを視覚的に覚えることができます。
教科書は文字が多いですが資料集を用いることで、楽しく?学習できます。

化学に関わらず資料集は結構おススメです。
ちょっと飽きたなってときに見ると息抜きになりますし、覚えることもできます。

あとは、友達と反応の過程を説明し合うのも印象に残っています。
アウトプットって大事だなって思います。

是非、アドバイスタイムを活用してみてください!!
AAに説明することで自身の理解が深まるはずです。
皆さんもう少しで夏休み!あともうひと踏ん張り頑張りましょう〜〜

2023年7月12日水曜日

数学の勉強法

 

こんにちは!郷田です。

最近急に暑くなってきて大学行くのがつらいです。大学は駅から近いイメージがあったので中高生の頃とは違って楽だと思っていましたが、僕の大学は歩いて15分以上かかります。しかも坂多めです。しっかりオープンキャンパスに行くべきでした。皆さんも立地で後悔しないようにしっかり調べてくださいね

 

今回は数学の勉強法について話したいと思います。僕の数学の勉強法は少し考えて分からない問題はすぐに解説を見るようにしてました。分からない問題をずっと考えてても時間の無駄だと思うタイプの人間だからです。

あとは基礎をしっかり固めることです。基礎はどの教科にも必要なことです。

僕は数学の基礎をしっかり固めてから偏差値が安定してきて、伸ばすことができました。

そしていっぱい問題を解くことです。自分に合う勉強法や効率のいい勉強法が分からなかったのでとにかくいっぱい問題を解いてました。

数学は勉強してすぐ成績をあげるのは難しいとは思いますがやれば絶対伸びると思うので

頑張ってください。

2023年7月11日火曜日

大学の定期試験について

 

こんにちは、最近研究室の配属先が決まったAAの高田です!

学科一癒し系の教授の研究室ですが

それに比べて先輩方がパワフルすぎてとても面白いです。

これからマウスとお友達になろうと思います!!楽しみ!

 

さて、今回のテーマは『大学の定期試験について』です。

大学の授業は高校と違ってすべての科目で実施されるわけではありません!

試験がある科目もあるしレポートのみの科目もあります。

また、各教科で成績のつけ方が違っているので

期末試験でやらかしても毎週の課題をきっちりこなしていれば

なんとか単位を取得することができたりします。

ただし、毎回きっちりこなしていれば、の話ですが、、、(^ ^)

 

試験も教科ごとに難易度が全然違います!

資料持ち込みOKのほぼ丸写し試験から

大学受験の頃を思い出すような緊張感バリバリの試験まであります。

ちなみに鬼教授の試験では再試験が無いので

点数取れないとその時点で単位はもらえないです。半年間が水の泡.。o○

必修の授業だと必ず単位取得しないと卒業できません。

Second Season、Third Seasonまで受けた先輩もいたとかいないとか、、、?

皆さんはそうならないようにしてくださいね!!

私も試験が近づいているので勉強頑張ります!

 

 

2023年7月10日月曜日

赤本の活用法

こんにちは、最近ハマっているものはセブンイレブンの天ダレまぶしおにぎりです。あれ美味しいので是非勉強の合間に食べてみてくだせえ。

 

今日は赤本の活用方法についてです。

まず、赤本とは大学入試の過去問題が掲載された本ですが、赤本の前の方のページは大学紹介や実際にその大学に通う学生の一日スケジュールが掲載されているのを知ってましたか??僕はそのコーナーを欠かさず見ていました。大学調べに繋がります。意外にも重要情報が載ってたりするので、是非見てみてください。

 

本題ですが、赤本の活用方法としては、

 

1.問題の傾向を掴む

マーク式なのか、それとも記述式なのか、時間配分はどのくらいか、頻出分野はどうかなどを知ることで、傾向を掴めます。

 

2.過去問に触れる

数多くの過去問に触れることで、問題形式に慣れ、自分の弱点を知ることで自分なりの攻略法が見つかるはずです。

 

3.本命以外の大学も解いてみる。

志望校ではない大学の問題でも良問と触れることができ、また自分に合った出題形式を見つけることもできるかもしれません。

 

赤本は持っているだけでもモチベーションが上がるという、実に面白い本です。

赤本を活用し、問題の傾向を掴み、第一志望校合格を掴みましょう

 

2023年7月9日日曜日

公民の勉強法

 

こんにちは、ゼミの最終発表が終わって喜びが隠し切れないAA岩佐です。

まあ、まだ課題は大量にあるんですけどね!!

 

私は、政治経済で受験をするというマイナー派の人間だったのですが、今日は私流の公民の勉強法を紹介します!

 

これは公民だけに限る話ではありませんが、私は模試の分野別の正答率を見るようにしていました。

そこで弱かった分野をまずは重点的に、一問一答やマナビスのテキストで復習しました。

分野を1つずつ徹底的に潰していくイメージ!

 

特に政治経済に関してですが、日頃のニュースも敏感にチェックしていました。

教科書が出版されるのには割と時間がかかるので、意外とデータが古かったりします。

本当に致命的ですね〜〜〜^^

受験期に新しい法律が施行されたり、改正されたり、時代は巡りますね〜〜〜^^

私も過去の模試でその年に採択された条約を聞かれたときはかなり焦りました^^;

 

公民は受験で使う人が少ない科目だと思いますが、経営学部にいる私からしたら最高にコスパの良い科目でした^^

政治経済、BIG LOVE…。

2023年7月8日土曜日

英語の勉強法

 
こんにちは、AAの藤田です。
今日は英語の勉強法について書こうと思います。
 
私が意識的に取り組んだことは2つです。
 
1つは単語を徹底的に覚えることです。
一時期あまり単語をやらず文法ばっかりやっていた時期がありましたが
びっくりするくらい英文が読めなくなりました!!
英単語分からないと文法知ってても何も理解できないし、
逆に単語さえわかれば文の内容を推測できますし、、、
皆さんはモノグサをしっかり活用してください。
(私がマナビス生だった頃は無かったものなので羨ましい限りです)
 
2つ目はひたすら音読することです。
これは一年生の頃から毎日取り組んでましたが、
不思議なことに文がスラスラ読めるようになり、
リスニングも得意になりました!!
結局自分が発音できない文は聞き取れないってことらしいです。
「文読む⇒理解する⇒音声を聞く⇒音読する(スラスラ読めるようになるまで)
⇒オーバーラッピングする」って感じでやってました。
 
ちなみに言うと、私は英単語を暗記する時も全部声に出してました。
 
自分なりの勉強方法を科目ごとにいかに見つけるかはとても大切になると思います。
AAの意見も参考にしてくれたら嬉しいです!!
 

2023年7月7日金曜日

七夕

こんにちは!AAの篠です。
まじで暑いっすねえー。ほんとに毎日外出るだけで憂鬱です。

今日のテーマは、「七夕」ということで、皆さん、もうお願い事はしましたか?
マナビスにも短冊があるのでみんなぜひ書いてね!

といっても、僕まだお願い事してないんすよね。

なににしようか、年に1度だけのチャンスなだけあって大切に使いたいところです。
悩みます。
どうしよう。
思いつきました。

ずばり、「僕を含めまわりの友達、関わってくださる方、そして生徒の皆さんが健康でいられますように。」でいきます。

理由としては、自分自身、ちょっと前の寒暖差や日々の不健康な生活のせいで体調を崩してしまう事が増えたこと。生徒の皆さんは体調管理が勉行並みに大切だということ。あとはシンプルに僕の周りの人々が健康だと嬉しいからです。

なんていいやつなんだよ俺。
サブタイトルで、「お金が貯められますように」つけさせてください。

アップルウォッチほしい。

今日のブログは以上です。

2023年7月6日木曜日

ラクロスについて

こんにちは!AAの小川です。

突然ですが、僕は3兄弟の長男なのですが、3兄弟全員大学生で全員体育会系の部活に所属しています。次男はサッカー部、僕と三男はラクロス部に所属していて、家にはラクロス用具が散らかっています。そんなラクロスというスポーツを皆さんにご紹介したいと思います。

 

ラクロスとは、簡単に言うと「クロス」と呼ばれる、先端にネットのついたスティックでボールを操り、ゴールを狙って得点を競う競技です。男子と女子ではルールが大きく異なっていて、男子ラクロスは時速160キロ超のシュートや強いボディコンタクトなどから、地上最速の格闘競技と呼ばれています。

 

試合は10人対10人、15分×4クオーターで行われ、フィールドの大きさはサッカーとほぼ同じで、ラクロスはゴールの裏側もフィールドエリアとなっています。タックルやクロスで相手をたたくことも可能なため、ヘルメット、ショルダーパット、グローブ、エルボー、マウスピースなどの防具を装着します。

 

ポジションは5つあり、強烈なシュートや絶妙なパスでオフェンスをコントロールするアタック(AT)、攻守で活躍するミッドフィールダー(MF)、ロングスティックを用いて相手の攻撃を阻止するディフェンダー(DF)、ゴールを守るゴーリー(G)、試合のスターターとなるフェイスオファー(FO)があり、チームワークが重要となるスポーツです。

 

ラクロス部はほとんどの大学が専用グランドを所有していないため、早朝の練習となってしまいますが、毎日充実した生活を送ることができます。大学入学後、是非ラクロス部への入部を検討してみてください!

 

2023年7月5日水曜日

一日の時間管理

こんにちは、AAの村山です。

今日は1日の時間管理についてです。

 

私が受験生の時は、その日の朝に今日やりたいことを箇条書きで書いていき、そこから時間ごとで区切って1日の予定を立てていました。

その時のポイントは、

�なるべく細かく予定を立てること

�休憩の時間もつくること

�できたら線を引いて消すこと

です!

 

�なるべく細かくというのは、このワークのどこの単元をやる、このページまでやるまで考えます。

この教科をやるだけだと実際なにをやればいいかわからず、時間を無駄にしてしまったり、予定の時間で終わらなかったりするので、細かく予定を立てるのがおすすめです!

�休憩の時間を考えていないと、疲れた時にスマホをいじってしまう事があるので、事前に休憩の時間を入れることで、ここまで頑張ろう!という気持ちになれます。

�予定通りにできたら、やったところを線で消していくと達成感が出てちょっとやる気が出るので、楽しくなります

 

1日の予定がうまく立てられない人はぜひやってみてください!

 

2023年7月4日火曜日

フリー

 

こんにちは、AAの市川です。気づいたら7月 になっていて時間の流れの早さに驚いています。僕は最近、本を読むことにハマっているので、最近読んだオススメの本を紹介したいと思います。

 

1.「逆ソクラテス」伊坂幸太郎著

この本は全5作の短編を収録しており、時間が無い時に何度も読めるのが良いです。内容としてはどの作品も小学生の物語で構成されており、何でも決めつけてしまう先生やクラス内のいじめなどに対して小学生の子供がどのように解決するのかがとても面白いです。作品の中に様々な伏線もあり、一冊で何度も楽しめるのでイチオシです。

 

2.「傲慢と善良」辻村深月著

この本は婚約者が失踪してしまう所から物語が始まり、主人公は彼女がどこにいるのかを探すために彼女の過去に向き合っていきます。徐々に明かされる秘密と結婚をテーマに人間の本性を描いていく感じが、とても考えさせられると思いました。彼女はどこに行ってしまったのかタイトルの意味は何なのか、約500ページとたいへんですがすらすらと読めるのであっという間に読み終われます。

 

3.「また、同じ夢を見ていた」住野よる著

この本は大変有名なので読んだことがある人も多いと思います。作者の住野よるさんは「君の膵臓を食べたい」の著者でもあります。主人公の小学生の女の子菜ノ花ちゃんは「人生とは○○みたいなものよ」というのが口癖で、この人生に例えられるものがなるほどなと納得させられます。物語としては学校で出された幸せとは何かという問いに対して、他の登場人物の南さん、アバズレさん、おばあちゃんと関わることで答えを見つけていくという内容です。詳しく書くとネタバレになってしまうので深くは書きませんが、主人公と南さんなどとの関係や問いに対する答えなど読み終わった時のスッキリ感は素晴らしいです。

 

どれも有名な本ばかりですが三つとも文庫本でもあるので、値段的には買いやすいかな?と思います。部活や勉強で忙しいと思いますが、本を読んで心を落ち着かせるのはオススメです。是非読んだら感想聞かせてください。

以上市川からでした。

2023年7月3日月曜日

下半期の目標

こんにちは、AA岩佐です。今年も暑くて溶けそうです。

 

 

気付いたら7月に突入し、2023年も残り半分になりました。

そんな今日のテーマは、下半期の目標です!

 

 

ズバリ!!私の下半期の目標は!!

 

留学です!!

 

おっと、ラジオネーム、マナビス太郎さんからもう聞き飽きたよ、というお声が寄せられました。

ごめんなさい、正直もうこれ以外ネタ無いんです…!(震え声)

#変化の少ない人生

 

 

先日YouTubeでモントリオールの動画を見てみたのですが、公共交通機関のアナウンスがフランス語でビビり散らかしました。

授業自体は英語で受けるので、同時に2言語学べるメリットを最大限生かそうと思います。(Be positive←英語使っちゃうイキり大学生^^)

 

 

皆さんも下半期の目標を立てて、他の人に話してみてください!

他の人に話すことって結構大事だと思います^^

下半期は皆さんと会う機会が減りますが、カナダから応援しています!

 

2023年7月2日日曜日

好きな曲の話

お久しぶりです。AA加賀です。

大学でテコンドーを始めたのですが、先日初めて道場に行って練習してきました。準備体操だけでヘトヘトになってしまいましたが、引退までにたくさん昇級できるように、体力づくりから始めたいと思います。

 

さて、今回は私の好きな曲について書きたいと思います。

といっても多すぎるので、受験生だった頃によく聞いていた曲を紹介したいと思います。

完全に趣味が偏っていますが、ご容赦ください。

 

一つ目は乃木坂の「いつかできるなら今日できる」です。

この曲は私的には課題のやる気がなくなりそうな時の定番曲でした。実際はもっと深い曲ですが、課題をやる前に聞くと効果バツグンです。部活をやっている人は試合前などにもおすすめです。ゆったりした曲調なので、冷静になって試合に臨めます。

二つ目は日向坂の「青春の馬」です。この曲は、The応援歌という感じの曲で本当に勇気がでます。MVも感動的なので勉強の合間などに是非聞いてみてください

 

忙しいとは思いますが、是夫聞いてみてください

 

 

2023年7月1日土曜日

6月の受講数ランキング

 

こんにちは、最近良いことが無くて悲しい郷田涼平です。

 

6月の受講数ランキングです。

今月も頑張りましょう!