2021年7月31日土曜日

プリンと珈琲

 

皆さんこんにちは!!AAの内藤です。

今日は勉強の話は休憩。

デザートの話をします!

 

私はプリンと珈琲が大好きです!

本当はお洒落なカフェなんかを巡りたいところなのですが、

このご時勢なのと、個人的に金欠なので最近は控えて…

家でデザートを楽しみます!!

 

皆さんプリンを作ったことはありますか?

料理サイトやSNSを見ると簡単なレシピが何個も公開されていますよ!

オーブンを使わなくても作れるプリンもあるので是非やってみてください。

 

珈琲はより手を出しやすいですね。

インスタントもなかなか美味しいですが、私は豆から入れるのがオススメです!

好みの味に調節できるうえ、自分で豆を挽くのも楽しいものです。

 

そして何より、この2つの組み合わせが良い!!

甘いプリンと苦い珈琲は相性抜群です。

皆さん、好きな本を片手にお好きなメニューで充実した休みを過ごしてください。

2021年7月30日金曜日

周りを意識しすぎないで!

こんにちは、AAの吉田です。

 

8月に入ると河合塾の「第2回全統共通テスト模試」「第2回全統記述模試」

がありますね。夏休みの勉強の成果を確認できる良い機会だと思います。

模試で良い点が取れると、これからのモチベーションも

上がると思うので頑張りましょう!

 

前回の模試では志望校内の順位だったりが良くなくて凹んだ人もいるかと思います。

浪人生との差を感じてしまいがちです。

でもこの夏休み以降が浪人生との差をうめるチャンスです!
浪人生とは演習の時間が圧倒的に違うので、その演習量をどれだけ埋められるか

チャンスです!もちろん浪人生もたくさん勉強してくると思いますが、

焦らずに自分のペースで無理なく頑張ってください!

周りを意識しすぎて落ち込むのが一番駄目なパターンなので、

まずは周りではなく自分と戦っていきましょう!
 

 

2021年7月29日木曜日

ハマっている食べ物

こんにちは、AAの高田です。
今回はお題がフリーということで、
最近私がハマっている食べ物について紹介します!
 
私が最近ハマっている食べ物はズバリ、とろろです!!!
皆さんはいつもとろろをどのように食べていますか??
ご飯にかけて食べる、という人が多いのではないでしょうか。
私も昔からとろろが大好きでご飯にかけて食べる派だったのですが
最近新しい食べ方を発見したんです!!
 
それはとろろを小松菜と混ぜて食べるという方法です。
 
小松菜のしょっぱさが良い感じにとろろと混ざってとっても美味しいんです!!
この食べ方を発見してからほんとにハマってしまって
1週間に一度はとろろを食べています(笑)
でももっと美味しくとろろを美味しく食べたいので
これからも食べ方を開拓していこうと思っています。
また新しい食べ方が見つかったらここで紹介しますね(^.^)
 

2021年7月28日水曜日

物理の勉強法

こんにちはAAの永堀です!

オリンピック始まりましたね!ドローンが地球を描く演出が印象的でした。

入場曲が日本のゲーム音楽ということで、ドラクエの序曲で始まり、終わる。ファンにはたまらない演出でした!


 

今日のテーマは物理の勉強法についてです。

学校でまだ物理の学習がすべて終わっていなかったりすると焦ったりしますよね。

夏休みは力学、熱・気体、波を中心に基本的な問題を解いていました。

 

普段の物理の勉強は

1.問題を理解するまで解きなおす

多くの問題集に取り組むというよりは、問題集・講座の演習の問題をちゃんと理解して自力で解けるようにしていました。

マナビスで受けていた講座が難しく予習の段階では半分解けるか解けないかだったので、何回もノートを見返して、復習に時間をかけていました。

「どこにどんな力がかかる・こんな条件が必要になる」などを自然に考えられるようになるようなるまで繰り返し解くと、他の問題でも自然と考えることができるようになります!

もちろん多くの問題に解くのも大事だと思うので、解けるようになったら、色んな問題に取り組みました。

 

2.外部模試や学校の定期テストの復習をする

模試の問題は問題集と違って、入試に近い1つの大問で多くの問題がある問題形式なので、より実践的な問題にチャレンジできます。

定期テストも自分の苦手な単元を見つけることができるのでしっかり復習すると良いと思います。

 

今の段階では物理の公式を覚えるだけで、仕組みについてよくわからないことも多いと思いますが、一つ一つの問題をちゃんと理解していきましょう!

 

2021年7月27日火曜日

オリンピック!

 

こんにちは!AAの早川です。

 

さて今日は、今まさに白熱した試合が繰り広げられているオリンピックがテーマです!

本当にたくさんの競技が行われていますよね!
私もスポーツには割と疎いのですが、いろいろな試合の観戦を楽しんでいます。

 

まだまだ始まったばかりのオリンピックですが、

やっぱりメダルの獲得状況が気になりますよね??

そこで、現時点で日本が何枚メダルを獲得しているのか、振り返っていこうと思います!

 

727日現在、日本は金メダルを8枚、銀メダルを3枚、銅メダルを5枚獲得しています!

いや〜素晴らしい活躍ですね!

特に、昨日の卓球混合ダブルスには感動しました!!

 

私自身、開催前まではオリンピック実施に不安もありましたが、

今は毎日ワクワクさせられていますし、選手たちの努力が結ばれているのを見ると

開催できてよかったなという気持ちになります、、!

東京2020のさらなる盛り上がりに期待したいと思います!!

2021年7月26日月曜日

日本近代文学はいいぞ。

こんにちは。AAの内藤です。

今日は私の趣味全開で、日本近代文学について語っていこうと思います。

 

皆さんは日本近代文学、というと何を思い浮かべますか?

夏目漱石『こころ』、森鴎外『舞姫』、志賀直哉『城の崎にて』、芥川龍之介『蜘蛛の糸』、中島敦『山月記』、太宰治『走れメロス』…

国語の教科書に載っているだけでもたくさんありますね!

日本の近代文学というのは、文明開化の頃、西洋の"novel"に衝撃を受けて日本文学でもそれを実践したいと考えた坪内逍遥により幕が開かれました。

彼の『小説神髄』や『当世書生気質』は当時の若者に多大な影響を与え、そこから初の日本近代小説と言われる二葉亭四迷の『浮雲』が生まれます。

この二人によって切り開かれた「日本近代文学史」は戦中戦後に至るまで紆余曲折を経ながら日本史の一部に刻まれていきます。

 

どうでしょう?ロマンがありませんか?しかしこれだけではありません。

近代という時代は、印刷技術の発達に伴い形に残る記録が格段に増えたという傾向があります。

つまり、近代文学者たちの動きは彼らの作品だけでなく、当時の新聞記事や雑誌、はたまた友人の文士のエッセイなんかにも書かれているのです。

その分、面白おかしい逸話が沢山残っているんですよ!

 

例えば中学校の教科書に載っている太宰治の「走れメロス」。

このお話を書くきっかけとなったのが「熱海事件」です。

友人の檀一雄とともに熱海へ放蕩旅行に行った太宰。

遊んでいるうちにどうやらお金が全然足りないと気づきます。

そこで檀を人質として熱海に残し、師匠である井伏鱒二の元へ無心しに行くのですが…

と、続きは檀一雄の「小説 太宰治」で!

 

こんな感じで、日本に名を馳せた文豪たちの意外な一面が見られてしまうのも近代文学の良いところです。

少しでも文学に興味を持ってくれた方、是非文学部への進学を検討してみてください!

 

2021年7月25日日曜日

大学紹介


こんにちは!AAの高田です。

7月ももう後半戦、、、

今年も後半分と思うと、1年はあっという間ですね〜

ところで、そろそろ夏休みが始まる学校も多いのではないでしょうか???

受験生にとっては勝負の夏が始まりますね!!!

 

期を引き締めて一緒に勉強頑張っていきましょう(^^)

 

さて、今回のテーマが大学紹介ということなので

私の通っているお茶の水女子大学について紹介したいと思います。

お茶大には文教育学部、理学部、生活科学部、の3つの学部があります。

他の大学に比べてそれぞれの学科の人数がとっても少ないのが特徴です!

私が所属している理学部生物学科も

なんと1学年30人弱しかいません(o)

人数が少ないからこそアットホーム感があり、

同学年に限らず他学年・他学科の友だちもできます!!

 

お茶大に入学して4ヶ月、

なんといっても一人一人の個性が強い!!!!と感じています(笑)

しっかりと芯が通っていて、自分の意見を持っている子が多いので

話していてもとても刺激になります(^_^)

 

 学習面では「文理融合リベラルアーツ」という講義があることが特徴です。

これは文系、理系という枠にとらわれず、講義を受けられるというものです。

簡単に説明すると、

文系でも理系の授業を履修でき、理系でも文系の授業を履修できるという講義です。

私もバリバリの理系ですが、心理学系や色彩系の授業を履修しています!

 

自分の興味に従って講義を受けられるので

お茶大に入学したら是非履修してほしい講義の1つです(^^)

 

ちなみに「お茶の水」と言う名前から

 

「御茶ノ水にキャンパスがあるんじゃないの???」と思う方も多いと思うのですが、

 

実はキャンパスは御茶ノ水ではなく大塚にあるんです(笑)

 

現在のキャンパスができる前はちゃんと御茶ノ水にあったそうなんですが・・・

 

お茶大のOCや学園祭に行ってみたい!!と思っている人は

 

くれぐれも御茶ノ水に行かないように注意してくださいね!!
 

最後までお読みいただき、ありがとうございました(^^)/

 

2021年7月24日土曜日

ついに開幕!東京オリンピック!

 

こんにちは、AAの加藤です。

 

今日は昨日開会式を迎えた「東京オリンピック」をテーマに書いていきます!

 

ついに東京オリンピックが開幕しましたね。

みなさん注目の競技は何でしょうか?

私は中学時代にバスケットボールをしていたということもあり、

バスケットボール男子日本代表の試合をとても楽しみにしています。

今年の日本代表には現在NBAでプレーしている八村塁選手や渡邊雄太選手も在籍していて日本史上最強のチームとも言われています。

先日の強化試合では格上のフランスに歴史的勝利を収めました!

本当にすごいですよね、、、

バスケの観戦チケットが当選していたので実際に観戦することができないのはとても残念ですがテレビの前で応援したいと思います!

 

ちなみに初戦は7/26のスペイン戦です!

 

みなさんも注目の競技やおすすめなどあったら教えて下さい。

オリンピックを楽しみつつ勉強も頑張っていきましょう!

2021年7月23日金曜日

生物の勉強の仕方

こんにちは、AAの岡村です。

今回は私がしていた生物の勉強の仕方についてお話します!

実は711日に公開された「化学の勉強の仕方」を書いたのも私なんです。

なので、もしかした方法に既視感があるかも…?

とはいえ、私は生物を理科の第一科目にしていたのでどちらかといえば化学よりも重点を置いて勉強していました。

私の高校ではかなり早い段階で生物の内容を一通り終えていたで、

マナビスで受講する時にはすでに復習のような形になっていました。

GWぐらいからマナビスで総合生物の受講を開始し、それと並行して化学と同じようにマークシート形式の問題集を指示に合わせて解いていました。

夏も同じように解きながら間違えた問題も+α解きながら進め、

8月には記述問題の問題集を解き始めました。

その問題集は単元ごとにまとめられ、

さらにどれくらい解けたのかを書き込める場所があったので、

単元ごとにバランスよく進められるように

単元別で問題数を日にちで割って進めていきました。

1周終わったら解けていなかったところをから解き直していきました。

これを基本的には最後の試験まで続けていきました。

センター試験の過去問は理科は少なく、

国立の過去問も年数が少ない大学だったので問題集をかなりやっていました。

参考書は私が買うタイミングを完全に逃したので、教科書をずっと使っていました。

もし、買うのであればなるべく早めに買った方が活用する機会が増えるのでオススメです。

 

生物は覚えたもの勝ちです。

どちらかといえば文系寄りの科目かも知れません。

なので反復がとても重要です。さらに、新課程になったことでよりパズル的な要素が増え、問題文も長くなっていくと思います。

しかし、問われていることは変わりません。

知識をしっかりと定着させて立ち向かってください!

 

 

2021年7月22日木曜日

MYマナビスで夏休みの計画を!

 

こんにちは、AAの馬場です!
期末試験の時期なので、絶賛レポート地獄に苛まれています…。
 
 
さて、今回のテーマはみんな大好き『MYマナビス』です。
 
今日は22日なので、ちょうど8月分のMYマナビス入力期間です!これを読んでいるあなた、もう入力は済んでいますよね…?\( ˆoˆ )/
 
まだ入力をしていない方は今日!というか今すぐに!計画を入力しましょう。
 
というのも、今月のMYマナビス入力は夏休みの計画に直結するからです。私の経験上、計画を立てずに普段は気分で勉強をやってしまう人も、夏休みは必ず計画を立てるべきです。
 
私は受験生のとき、マナビスに入塾したのが遅めだったので、夏休みは毎日3.4コマ受けないと基礎固めが間に合いませんでした。
 
でも、1ヶ月分の受講計画を夏休みに入る前に立てて、ずれてしまったら何回か計画を見直すタイミングを設けたら、多少のズレはありましたが受講を順調に進めることができました!
 
やはり、計画を立てると遂行しなきゃ!という気持ちが湧いてきて勉強のモチベーションも上がります。
 
上手に逆算しながら、夏休みの計画を立てる気持ちで8月のMYマナビスを入力しましょう!
 
 
もう一度いいます。20-25日はMYマナビス入力期間です!必ずこの期間に計画を立てましょう!!!
 
最後までお読みいただきありがとうございました( ´ω` )/

2021年7月21日水曜日

赤本を解こう!

皆さんこんにちは!AAの徳増です。

熱い日が続いていますが、体調管理は出来ていますか?

今年もマスクを着用しての夏を迎えました。マスクをしていると喉の渇きが分かりにくくなりいつの間にか脱水症状になっていることがあるそうです。水分補給をしっかりして暑さに負けず健康に過ごしましょう!!

 

さて、今回は赤本の使い方についてお話ししようと思います。3年生はこの時期から解き始める人も多いのではないでしょうか?

実際私自身も夏休みからちょこちょこ解き始めていました。

高校の担任からオススメされてやっていた方法なのですが、凄くためになったので紹介したいと思います。

 

手順としては

①専用ノートを作る

②問題を解き、答え合わせをする

③その大学の問題を分析する です。

 

まず、①の専用ノートを作るについてです。

赤本ノートを作る人が多いと思いますが、種類によって分けるということがポイントです。

例えば、教科ごとに分ける、大学別で分けるなどです。

周りの子は教科ごとに分けている子が多かったように思います🤔

 

次に②については、きちんと時間を測り、解きなおしを行いましょう。模試の解き直しと同じ要領でいいのでしっかり自分の弱点を見つけられるといいですね!

 

最後に③の問題を分析するについてです。

ここでは問題形式、単元名などを書いておきます。大問1は選択で文法系の問題だなとかです。また、自分は問題を解いてわかった弱点も書いておきました。細かいところを覚えられてなかったなとか、初めて知る知識もあるのでそれも含めておこなっていました。

 

全体としてはこんな流れです。 ですが、同じ問題を解くときは②までで大丈夫だと思います!

様々な大学の赤本を解くことになると思いますが傾向を知ることで勉強の方向性も変わってくると思うのでぜひ試してみてください!!

今日のブログは以上です。ありがとうございました!!

 

 

2021年7月20日火曜日

お勧めしたいこと

こんにちは!最近梅雨があけて短パンの良さに目覚めたAAの小島です。
 
今回は誰かに勧めたいことということで、先日初めて行った銭湯について話してみようとおもいます。
この前にAAの篠くんと戸田の七福の湯に行きました。
 
 
今流行の塩サウナなんてのがあって、体に塩を塗りこんでからサウナに入るというものなんですけど、これが凄い!
限界まで汗をかくと全身スベッスベになります。
水風呂に入って寝転がると俗に言う「整う」という感覚になってとっても気持ちいです😊
 
 
 
他にも狼龍というサウナの進化版みたいなものがあっって、サウナの100倍熱いです🥵
そこに気持ちよさはなくて、ただただ熱い。
恐らくこれからの人生でもこんな暑さは経験しないと思えるくらい熱いですが、達成感が半端じゃないです!
やった人にしか分からない気持ちよさがあるのでめっちゃオススメです。
 
 
座りっぱなしの受験生のリフレッシュに良いと思うので是非行ってみてください!
 

2021年7月19日月曜日

社会の勉強法 —公民—

                        

こんにちは、AAの内藤です。

夏本番になってきましたね。

皆さん水分・塩分の補給を忘れずに!!

 

今日のテーマは社会の勉強法公民編!

ということで私の方からは共通テスト倫理の勉強についてお話します。

社会科目、特に倫理は暗記メインの科目ですよね。

倫理の暗記で心がけるべきことは何でしょうか。

 

ズバリ、他の科目と絡めて覚えることです!

倫理は中学校や高校で習う日本史や世界史の内容に被る範囲があります。

文系の人は自分の選択科目と絡めて覚えると効率がよいですね。

理系の人も中学時代を思い出しながら勉強しましょう。

また、生命倫理など生物の範囲と被るところもあるので、理系の人にも勉強しやすいかもしれません。

 

さらにもう一つのコツとして「ストーリー仕立てで覚える」ということをお勧めします。

例えば、仏教では釈迦に影響を与えた哲学がまずあって、釈迦の思想が完成し、

さらにそれを深めた人々が登場します。

日本においては最澄と空海が手紙を送り合って一緒に勉強していました。

(その後訳あって絶縁しますが…)

このように、時代の流れや同時代の人々の関係性から物語のように勉強していくと覚えやすいですよ!!

 

共通テストの公民科目にはあまり時間をかけられないという人も多いと思います。

効率的な暗記方法で勉強して、メインの科目になるべく時間を割きましょう!

 

 

2021年7月18日日曜日

夏期講習期間が始まります!!

こんにちは!AAの櫻井です。最近は、梅雨があけて、暑い日々が続きますね。
夏に向けてまっしぐらですね!
 
高校生の夏といえば、一大イベントがありますね!!皆さんもご存知だと思いますが、
夏期講習がありますね!!
 
ということで、マナビスの夏期講習期間の開校時間についてお伝えいたします!
 
【夏期講習期間の開館時間】
7/21(水)~8/31(火)
月〜土:9:00〜21:00
日:9:00〜18:00
8/29は終日休館になります。
 
 
午前中から空いてるので、マナビスに来ることを習慣化しぜひマナビスを利用して実りのある時間に過ごしてください!
夢のキャンパスライフに向けて、勉強の夏にしていきましょう!!
 
マナビスに入塾するか迷われている方も、夏季無料講習など様々マナビスについて知る機会を用意しておりますので、ぜひご利用ください!
 

2021年7月17日土曜日

社会の勉強法(歴史)

こんにちは!AAの小川です。

今日は歴史、主に日本史の勉強法について、話していこうと思います!

 

私は地歴科目を日本史で受験しました。個人的にも日本史という科目は得意だったからです。日本史は漢字が多く、たくさんの人名、地名を覚える必要があり、多くの受験生がその点で苦戦しているのだろうと思います。私もその点においてかなり苦戦しました。

 

日本史は暗記科目と思われがちで私も暗記だといって、暗記しようという思いで最初は取り組んでいました。しかし、暗記科目ではなく、流れで覚えるということを意識するようになりました。暗記だけをすると、時代の並び替えや出来事の順番に関する問題に対応できません。しかもそのような問題は山ほど出題されるので、この流れで覚えるというのは、非常に大切にしていました。

 

また、文化史について、後回しにしてしまって、十分な学習量が取れずに本番を迎えてしまうという例もよくききました。私は文化史は後回しにせず、写真や絵、図を見て、学習するということを意識しながら、取り組んでいました。

 

私は日本史を学習する上で重要なポイントはつぎのふたつだと考えています。

�暗記ではなく流れをつかむ!

�文化史を後回しにしない!

 

地歴科目は非常に楽しい科目であり、たくさんの知識を身に付けることができる、非常に魅力的な科目です。地歴科目を鍛えて、自分の強みにして、受験を制しましょう!

 

2021年7月16日金曜日

埼玉大学 教育学部

こんにちは。よく寝てよく食べる系AAの篠です。
 
今日のテーマは学部学科説明です。
僕は今、埼玉大学の教育学部中学校社会専修学科に通っています。
もともと僕は高校に入学したときから教員になりたくて教育学部を目指しました。
高校時代は「教員になるためのスキルや、教科の知識をより深くまなぶんだろうなあ」という風に考えていました。
しかし、実際一年生の今は主に「教師とはどのような職業か」について学んでいます。
 
今まで、自分が教員になったときなどの想像をすることはたびたびあったのですが、授業を受けているとまだまだ考えが甘かったなと痛感します。自分が学生時代に接したことないような生徒の事例は想像しづらいですからね。
また、埼大の教育学部の生徒はほとんどみんな教員を目指しています。
高校時代は教員を目指している友人は少なく、教員について魅力などを話すことはどこか恥ずかしいところがあったのですが大学では熱い気持ちを持っている学生が沢山いるので考えを深め合うことができます。
そのような人たちと話し合いを行う授業などが多いことも魅力のひとつです。たくさんの考え方や経験を聴くことができてとても成長のできる学部であるなと思います。
 
ということで僕が伝えたいことは、教育学部は教員としてのスキルだけではなく、人間として考え方の幅やコミュニケーション能力を広げることのできる学部だということです。
教員を目指しているひとや教育に興味のある人はぜひ教育学部を目指してみてください!

2021年7月15日木曜日

大学の定期試験

こんにちは、AAの伊藤です。

二週間家にひきこもっていた後に満員電車に乗ってかなり疲労しました。

皆さんはまだ高校生なので大丈夫だと思いますが体力には気をつけてください。

 

さて、今日のテーマは大学の定期試験です。

恐らく来年入学する人はキャンパスでの試験が流石にあると思うので、

一応話しておこうと思います。

 

正直言って大学の定期試験は模試や大学入試の感じで行われます。

大教室(300人ぐらい入る教室)に1席ずつ空けて座り、配られる試験を

回答するやつです。

 

じゃあ何が高校と違うのかを話そうと思います。

1,解答用紙

教授たちも面倒くさいのか解答用紙を作ってきていません。

レポート用紙みたいな解答用紙がどの科目でも配られ、それに自分の好きなように

書いていきます。

かなり大きいのでどれくらい書けばいいのかについてかなり迷います。

 

2,持ち込み

高校のテストでノートや教科書を持ち込んで解答するのはまさかできなかった

と思いますが、大学ではなんと持ち込み可のテストも多いです。

普通の六法を持ち込み可など、大きな意味のないテストもありますが、教科書持ち込み可

や、電子機器以外持ち込み可の試験などもあります。

それなら簡単そうだと思うかもしれませんが、だいたいそういう試験は

教科書だけでは解けず、高度な内容を聞いてくるので教科書がヒントにしかならない

事が多いです。

 

3,評価

高校のテストは平均点の半分や30点が赤点ですが、高校のテストは60点が赤点のことが多いです。

しかも、高校はなんだかんだ言ってノート提出をしたり、平常点がついたり、再試して赤点回避することが可能ですが、大学の授業ではテスト以外で評価しない、即ちテストの点数が良ければ授業に出席する必要がないような授業も教養科目を中心に多いです。逆に再試などのやり直し手段がないので当日欠席するなど失敗すれば容赦なく単位を落としてきます。

 

こんなものです。

まあ、大学の試験の恐ろしさは大学生になれば嫌というほど実感すると思います。

高校時代は守られていたなあと実感するので、今のうちに高校の試験を

味わってください。

 

2021年7月14日水曜日

夏休みの過ごし方

こんにちは、AAの加藤です!
今日は「夏休みの過ごし方」をテーマにブログを書いていきたいと思います!
 
受験生にとって「勝負の夏」とも言われる夏休みがやってきます。
ここで頑張るかどうかで夏以降の成績、そして大学受験合格に繋がってきます。
 
そんな夏を乗り越えるために意識していただきたいことは
"時間の使い方"です!
 
時間に関しては個人的大きく2つのことを意識していました。
①学校の時間割のように自分の夏休みの時間割を作ること
私の場合、私立文系志望で英語、国語、日本史の3科目だったので
7時 起床
7時~マナビスに行くまで(8時50分頃) 前日の軽い復習(ノート見返す、単語など)
9時~12時 英語
12時~13時 お昼休憩
13時~16時 国語(現代文・古文中心)
16時~19時 日本史
帰宅後は漢文とリスニングなど
24時 就寝
気分で科目の順番を変えることもありましたが基本的に上記のように勉強していました。
 
②1日の目標を決める
1か月の目標、さらには1週間の目標から逆算して1日の目標を決めるようにしていました。
1日をなんとなく過ごさないためにもやるべきことを明確にすることは大切です!
日本史教科書〇〇ページ復習など小さな目標ですがそれを日々積み重ねる意識をしてみてください。
 
休む時と勉強するときのメリハリをしっかりとつけて充実した夏休みしましょう!
計画など何か不安なことがあればいつでも質問してくださいね☺
 
 

2021年7月13日火曜日

勉強合間のストレッチ

こんにちは!AA永堀です!最近期末試験のテスト勉強に追われて、ずっと机と向き合っています;;
 
ずっと勉強をしていると目が疲れたり、肩が凝ったりしませんか?
私は、首凝りが酷くてそのせいで頭痛になったりします。
そんな風になる前に、休憩の時にストレッチなどをすると凝りが和らぎます。
 
個人的にオススメのストレッチは
・首の後ろ(頭板状筋)を両手で押してゆっくり首を回す
・頭を横に傾け、腕を伸ばして首横の筋肉を伸ばす
・手を合わせて腕をのばす→まげるを繰り返す。
です!
座りながらも出来るストレッチなので、オススメです^^
ストレッチをしても、凝りが治らないときは、寝るのが1番だと思います!!
凝りを通り越して痛い時は、休息をとってください!!
 
夏休みはいつもより自習時間が増えて、下を向いている時間が増えると思います。
自分のお気に入りのストレッチなどを見つけて、程よい息抜きをして下さい!
今回は以上です。ありがとうございました!

2021年7月12日月曜日

一日の時間管理

こんにちは!AAの内藤です。

昨日・一昨日と夕立が凄まじいですね。

傘を忘れないように気をつけましょう。

 

さて、今日のテーマは一日の時間管理です。

受験勉強において時間管理ができるかどうかは重要なポイントです。

そこで、時間を上手く使うにはどうすればいいか紹介していきます。

 

とは言っても私は時間管理を上手にできるタイプではありません…!

その分、受験生の時は人一倍気をつけて管理していました。

今から紹介するのは個人の一例ですから、

参考にする程度で読んでみてください!

 

まず、計画を立てる上で念頭に置くべきことは、

「予定時間に幅を持たせる」ということです。

きっちり何時何分に起きて何時何分に寝る、と決めていると

それを守れなかった時に自己嫌悪に陥りかねません。

私は、朝は6時半から7時の間に起きて、11時から1時の間に寝る、

と決めていました。

これくらいの幅を持たせておけば、体調が優れない日はゆっくりして

やる気が満ちている日は遅くまでやる、などと

フレキシブルに勉強時間を設定できます!

 

次に日中の勉強時間ですが、平日は学校の授業が始まる前と後に

何をやるのか決めておきましょう。

例えば、朝登校した後は10分程度でできる英語の問題演習をやる、

授業の後塾に行く前に6時まで学校で日本史の復習をする、などです。

ルーティーンを決めておけばいちいち考えなくて済むので楽ちんですよ!

 

休日は時間があるので何をやるべきか迷いがちかもしれません。

そういう時は、塾に行く時間、帰る時間を決めておきましょう。

決められた時間内でやる事を考える方が、ぼんやり一日何しようか

と考えるよりも上手くいきます。

 

以上で私の時間管理方法の紹介は終わりです!

皆さん自分に合った方法を探してみてくださいね!!

 

2021年7月11日日曜日

化学の勉強法

こんにちは、AAの岡村です。

今日は私がしていた化学の勉強法を紹介します

 

主にしていたことは、センター対策(現共通テスト)と記述試験対策です。

化学を選択していましたが、理科科目が1科目しかない大学では生物を選択する予定だったのでセンター対策に重点的に力を入れていました。

主に使っていた問題集は、マークシート式の問題集(1~問やれば1カ月で終わるみたいなやつ)と重要問題集です。

マークシート式の物は本当に指示に従って決められた分やっていました。

視覚的な達成感がやる気の源だったので解いたルーズリーフは全て取っておいて、解いたところにはチェックをつけました。

これをセンター試験直前まで繰り返しました。

重要問題集は、最初にこのマークがついている場所をやった方がいいですよ、といわれたところを最初にやっていきました。

解き直しをしながらさらにやっていない所をやっていくスタイルで問題を解きました。

分からない所に関しては全て教科書で調べて、載っていない部分は付箋に書き込んで教科書の最初のページに張り付けていました。

過去問に関しても同様な教科書の使い方を行いました。

 

以上が私の化学の勉強の仕方です。

主には問題集の最初にページにある指示に従って解き進めていました。

化学が第1科目ではなかったので勉強量は少し不足があるかもしれませんが…

化学の勉強の進め方に困っている!という方の参考になれば幸いです。

 

2021年7月10日土曜日

AAの村山です!

 

はじめまして、新しくAAになった村山夏海です!

高校は蕨高校で、明治大学に進学しました。

大学では主に生物と有機化学の勉強をしています。

 

サークルについては、まだ活動ができてないのですが、レクなどをするオールラウンドサークルと、実験をするサークルに所属しています。

本来は夏合宿などもあるのですが、なくなってしまったため来年に期待します!

 

高校時代は、食品関係の勉強がしたくて、明治大学の農学部農芸化学科を目指して受験勉強をしていました。マナビスには高37月頃に入ったのですが、その頃は模試でも全然いい結果が出ていませんでした、、、そこからほぼ毎日マナビスに来て勉強して、無事合格することができました!マナビスにはすごく感謝しています。

 

コロナでいろいろと大変だと思いますが、息抜きもしっかりして一緒に頑張りましょう!

皆さんのことをサポートできるように頑張ります。

よろしくお願いします!!

 

 

2021年7月9日金曜日

模試について!


 

こんにちは。七夕で来世は大谷翔平として生まれたいと願ったAAの篠です。

 

8月は第二回共通テスト模試、記述模試があります!

マナビスで受ける方は8/7~8/15が受験期間なので忘れずに受験してください。

 

注意すること:志望校を明確にし、自分の目標偏差値くらいの大学だけでなくチャレンジ校や安全校も判定を出してください。

 

自宅受験でも出来る限り当日と同じ時間割りや服装で受けてください。

 

模試終了後正確な自己採点を心掛けてください。

国立志望の場合自己採点をミスると積みます。

 

本番に向けて少しずつ慣れていけるよう頑張りましょう!

 

 

2021年7月8日木曜日

文学部の話

 

 

こんにちは。最近、回転ずしの魅力に改めて気づいたAAの小川です。

 

今日は学部学科紹介ということで、私が通っている文学部について話そうとおもいます。文学部というとどんなイメージでしょうか。私は語学を身に付けたいと思い、文学部を志望していました。語学と言っても、英語はもちろんのこと、経済発展を遂げ、大国に発展している中国語を習得したいという思いで、文学部人文社会学科中国言語文化専攻に在籍しています。

 

文学部では語学の授業は毎日あり、かなり難しい内容なので、予習復習を欠かさず行わないと、授業進度についていけないので、毎日必死に予習復習を行っています。しかし、文学部は語学だけではありません。幅広い分野の授業が履修可能で、多くある選択肢の中から選択するので、自分の興味のある授業、専門的に学びたい授業など、良い意味で自由な学部だと思います。ちなみに私は数多くある選択肢の中から、地理が大好きなので、自然地理学、人文地理学、スポーツも好きなので、スポーツと地域文化という授業を履修しています。

 

文学部はほんとうにいろいろな考えを持った人がいて、それぞれの価値観も異なるので話していて楽しい人ばかりです。文学部に興味を持っている方は是非私に話しかけてみて下さい!

 

 

2021年7月7日水曜日

七夕ですね☆

こんにちは!AAの高田です。
 
私は最近ヨガにハマっています。
知り合いの方がインストラクターをされていて、毎週一回zoomでヨガを教えてもらっています。最近オンライン授業が多いので体力をつけようと思ってゆるーく始めたのですがしっかりのめり込んでしまいました(笑)
ヨガって一見簡単で楽そうに見えますよね。でも実は見た目とは裏腹に結構筋力を使うんです!とってもキツい!
毎週筋肉痛に苦しんでます、、、
でもヨガ後の爽快感がとっても心地良くてしばらくやめられそうにないです(笑)
 
さてさて、今日はタイトルにもある通り七夕ですね★☆
皆さんは小さい頃どんなお願いをしていましたか??私は毎年ケーキ屋さんになることをお願いしてました〜〜
(なぜケーキ屋さんだったのかはいまだに分かりませんが、、、)
でもどちらかというと私は七夕でのお願いよりもサンタさんへのクリスマスプレゼントのお願いに必死でした(笑)
 
七夕には願い事を書くことが普通、むしろメインイベントという感じですがなぜ七夕にお願い事をするか知っていますか?
実は日本古来のことではなく中国の風習が伝わった影響なんだそうです。身近な習慣でも歴史を知るともっと面白いですね!
 
最後までお読みいただきありがとうございました(^^)
今年も皆さんの願いが叶いますように、、、
 
 

2021年7月6日火曜日

地理の勉強法

こんにちは。

最近霜降り明星のラジオやYouTube、テレビにハマりすぎて1日の大半を奪われているAAの大木です。

 

さて今回は地理の勉強法ということで、個人的に重要なことを2つ挙げたいと思います。

それは「系統地理の理解」「地図帳・資料集の活用」です。

 

系統地理の理解はとても重要です。

根本的な内容なので少し抽象的な分敬遠しがちですが、これを理解していれば地誌はかなり覚えやすくなります。

また例外を除けば、地誌をあまり覚えきれていなくても原理原則に従って考えることで地誌の問題を解くことが可能です。

僕も最初はかなり勉強する気が起きなかったのですが、高校の先生からのアドバイスや系統地理の理解が進み問題が解けるようになったことで重要性を認識しました。

地理の勉強をまだそこまでしていないという人はとりあえず系統地理をやりましょう!

 

そして地理の勉強をする上で地図帳や資料集を活用することも同様に重要です。

なにかを覚える時に個人的に重要だと思っているのは、

「図や写真があるならそれと併せて覚えよう」

ということです。

人によりますが、正直文字だけで覚えるのは難しいです。

ただでさえ覚えることが多いのにそれをすべて言葉のみで覚えようとしたら…

考えるだけで嫌になってきます。

一方資料集を活用したらどうでしょうか。

例えば「フィヨルド」。

単に言葉で覚えるよりも資料集に載っているような氷河の写真と紐づけて覚えたほうが確実に頭の中で整理されます。

学校の授業でも資料集や地図帳を活用していると思うので、一回も見たことがない写真や地形図というのはあまりないかもしれませんが、勉強が進むにつれて上手く整理できない所等が出てきたら積極的に活用してみましょう。

上手く活用できると途中から楽しくなってくると思います(笑)

 

以上個人的な地理の勉強法でした。

人によって合う合わないがあると思うので自分に合った勉強法を選択して頑張りましょう!

 

2021年7月5日月曜日

数学の勉強法

こんにちは!AAの矢口です。

先日ついにコロナウイルスのワクチン接種をしました。

今は左腕の筋肉痛と戦いながらブログを書いています。

 

本日のテーマは数学の勉強法です。

私は理系ではありますが、数学は不得意科目でした。

なので、数学に苦手意識がある方は

特に参考にしていただけると嬉しいです!

 

.予習はぬかりなく

1回の授業でいきなり理解するのは至難の業です。

予習は欠かさずに行いましょう。

予習で理解できない部分も、「なぜ理解できないのか?」を

明確にしておくと、授業の質が上がります。

 

.解答のプロセスを理解する

「なぜこのように導出するのか?」を意識しましょう。

何となく解けました、ではいつか行き詰る日が来ます……(経験談)。

模範解答は一行一行の意味をきちんと考えること、

さらに、模範解答以外の別解がないかまで考えられると◎です。

 

.計算問題は数をこなす

ただの計算、されど計算です。

考え方はあっていたのに計算ミスをした、

これほど悔しいことはありません。

面倒くさがらずに鍛錬を積みましょう。

このときにもより良い別解がないか考えてください!

 

勉強法は人それぞれですので、あくまでも一つのやり方として

参考にしてみてください。

今月のブログではAAが各教科の勉強法を

教えてくれるので、要チェックです!