2025年11月3日月曜日

今日は何の日

 

タイトル: 今日は何の日

 

こんにちは、AAの郷田です。

最近はほぼ筋トレしかしていなく自分の人生の充実してなさに絶望しています。

 

皆さん今日は祝日ですが何の日か知っていますか?

今日は文化の日です。

この日は「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」として制定されてるらしいです。

自由と平和を愛してる僕からするとすごく素敵な日だなと思います。

 

普段から自由と平和を愛していますか?

自由と平和を求める人は多いと思いますが愛する機会はなかなかないと思います。

ぜひ今日だけでも自由と平和を愛していきましょう。

 

祝日は学校が休みでラッキーくらいにしか思わない子も多いと思いますが、深い意味があって素敵ですね。

しかし大学生になると祝日も学校ってとこが多いと思います。

なので正直祝日はそこまで興味ないです

 

 

 

 

2025年10月31日金曜日

体育祭!!

こんにちは、AAの山西です。

この前めっちゃ久しぶりにインフルエンザになってしまいました。。

熱が出るってこんなにつらいのかという感じで食欲も全くなく、健康第一だと実感しました。皆さんも体調には気を付けてくださいね。

 

さて、今回のテーマは体育祭の思い出です。

正直あんまり運動が好きではないので体育祭には思い入れはないのですが、思い出といえば中学校のときにやったラジオ体操と行進練習です。

私の中学校は、行進もラジオ体操も本当に「ガチ」で、種目よりも何よりも何度も何度もそのふたつを練習する中学校でした。

そのため私は、行進の形はとてもきれいにできるし、ラジオ体操もめちゃめちゃきれいに踊れる自信があります。

別に何の役にも立ちませんが泣

 

そんなに思い入れがなくても、友達とリレーを見てわーきゃーしてたのはとっても楽しい思い出ですね。

 

皆さんの体育祭青春話も聞かせてくださいね☻

 

今日のブログは以上です。

 

 

 

 

2025年10月30日木曜日

ハロウィン

こんにちは、AAの郷田です。

最近肩の調子がめちゃめちゃいいです。

 

明日はハロウィンですね!!

皆さんは仮装したりしますか?

自分も大学生で何回か仮装しました。

 

一年生の時は友達がドンキの安い化粧品でジョーカーみたいにしようと思ったらただのゾンビになってました。

だいぶ低クオリティの仮装になってしまいましたが友達といっぱい写真を撮って結果いい思いでいなりました。

 

二年生の時はサークルのハロウィンパーティーで警察になって悪い人をたくさん逮捕してました。仮装すると少しいつもの自分とは違う感じで楽しいですよね

 

今年はまだ何の仮装をするのか決めてないし、そもそも仮装するのかも決めてませんがするなら思いっきりやりたいです。

 

みなさんもハロウィン楽しんでくださいね

 

 

 

 

2025年10月28日火曜日

焼き芋の話

こんにちは、AAの石川です。

 

最近寒くなってきましたね。もうすぐ11月なんて、時が経つのが早すぎてびっくりです。

皆さんも体調に気を付けて過ごしてくださいね。

 

今日のテーマは焼き芋ということで、私の焼き芋への愛を語っていきたいと思います。

 

私の推しは、シルクスイートという品種の焼き芋です。ここで、私が思うシルクスイートの魅力を2つ紹介したいと思います。

 

まず、めちゃくちゃ甘いです。ほんとに。蜜がたくさん詰まっていて、スイーツみたいに甘くて幸せです。

 

次に、舌触りがすごく滑らかです。焼き芋って食べると繊維を感じることも結構ありますが、シルクスイートは全然繊維がなくて、とても食べやすいです。結構ねっとりしているので、ほくほくした焼き芋が好きな方には他の品種の焼き芋のほうがおすすめかもしれません。

 

これで、皆さんもシルクスイートの焼き芋を食べてみたくなってきたんじゃないでしょうか。マナビスの近くのスーパーとかでも売ってると思うので、ぜひ1度食べてみてください!

 

以上で今回のブログを終わります。

 

 

 

 

2025年10月27日月曜日

かつて受験生だった私の日常

タイトル: かつて受験生だった私の日常

 

こんにちは、AAの嶋澤です。

先週、来年の春から始まるゼミ決めの面接があり、人生の大先輩みたいに貫禄ありげな先生と一対一で緊張しまくりでした。

私の学部はゼミに入らなくても卒業はできるので、実力不足だと容赦なく落とされてどこのゼミに入れなくなってしまいます。もうすぐ結果がでるので楽しみに待っていようと思います。

 

今日のテーマは受験生時代の勉強量です。

 

私は22:30就寝、5:00起床の朝型人間でやっていたので特殊かもしれないです。

合計時間だけでも参考にしてください!

高3の頃の勉強時間を平日と休日に分けて書いていこうと思います。

 

平日

朝2時間、放課後3.5時間@マナビス、帰宅後1時間

(合計6.5時間)

 

休日

午前中6時間、昼食後4〜5時間、夜1〜2時間

(合計12時間)

 

高3冬〜

とにかく勉強しまくりです。共テ後からは学校もなかったので家かマナビスにこもり、たまに学校に行き友達と勉強していました。

睡眠(6.5時間)食事(計2時間)その他(2時間くらい?)を除いてほぼ勉強時間にあてていました。もう今の私は集中力皆無でできない、、

 

勉強時間が長ければ良いという訳ではなく、集中して効率よく勉強できることが一番なので、あくまで目安でしかありません。皆さん自分が集中できるベストな勉強時間やリフレッシュ方法を見つけて頑張ってください!

私は休日のお昼ご飯、夜ご飯の時は勉強のことなんて忘れてドラマを1話分見ると決めていました。友達と話したり、音楽を聴いたりと、心の余裕も持ちつつ受験を乗り越えていきましょう!!

 

 

 

 

2025年10月26日日曜日

芸術の秋

こんにちはAA野上です、最近i-dleのライブに行ってきました。

友達が連れがいけなくなったから来てくれと言われ、ピオナからネボボに瞬間的に寝返ったわけですけども、マジでよかったです。うちわ2人も買っちゃったし、タオルも買っちゃった。1番やばかったのはトロッコがあって指定席でもほんとに近い距離で拝めました。

 

今回は○○の秋part5ということで、僕といえばやっぱり芸術の秋ですよね。

食欲は秋とか関係なく春夏秋冬オールシーズンあるので甘いです、さすがに、

 

秋のお出かけスポットといえばやっぱ紅葉とかイルミネーションですよね、あとは季節外れの花火大会とか、何かとほかの季節より芸術なことが多い気がします。

 

あとは服ですね、あれも芸術です。

秋は暑い日も寒い日もあるのでどんな服着ようかなって結構考えますよね

これめっちゃ芸術です。

 

最近の僕の芸術の秋トピックは大学の学祭です

サークルで餃子屋をかましたんですけど、もうほんとに芸術の一言でした。

どこのどんな店よりも気合の入った装飾、活気、企画性、すべてが芸術でしたね。

でも売り上げはけつのほうでした。そう足りなかったものは花でした。うちは日本男児のみで経営してたため客引きには限界があったみたいです。

 

 

みなさんも日常のふとした芸術を感じて秋を楽しんじゃいましょう!!

 

 

 

 

2025年10月25日土曜日

模試に落ち込むあなたに送りたい。

こんにちは、AA岩佐です。

もうすぐハロウィンですね。私は渋谷でも働いているので、バ先にどんな人が来るのか怖いばかりです。

 

この時期、高3生にとっては最後の模試ラッシュにかかるころではないでしょうか。

きっと模試の結果を見ていろいろ思う人も多いと思います。

今日は、そんな模試の結果の受け止め方について、私なりの心の持ちようをご紹介します。

 

➀弱点、気づかせてくれてありがとう。

もちろん模試は志望校を決める判断材料にはなりますが、あくまでも名の通り模擬試験なので^^

なんとご丁寧に、分野別の得点率や、第一志望にしている人との正答率の差まで教えてくれてるんですよ?!

本番までに何をしたら良いのか気づかせてくれてるってポジティブに捉えましょう。

 

②志望校の判定に左右されすぎない

E判定だから諦めようかな…なんて魔が差してる人いませんよね?!

意外とA判定をとるって難しいんです。だって、ボーダーで初めてC判定ですよ??

私も今通っている大学は、模試の判定も最後までDとかだったと思います。(恥ずかしい)

逆に良い判定をとれた人も、油断大敵です。

1度良い判定を取ると、それをキープするのにプレッシャーがあります。

 

結局、模試の結果を受けて、行動するかしないかなんです。

行動の仕方も、弱点を埋めるのか、強みをさらに伸ばしていくのか、今置かれている状況によると思います。

私も入試からしばらくたった今だからこそ考えられることも増えたので、行き詰りやすいこれからの時期は、何かあったら気軽に相談してください!

 

 

 

 

2025年10月24日金曜日

共テのみで使う科目の勉強法

こんにちは!AAの樋口です!

コンビニでアイスよりもホットスナックを選びたくなる季節になりましたね

私の一番好きなホットスナックはアメリカンドックです!勉強のご褒美にぜひ!

 

今日のトピックは共テのみで使う科目の勉強法です!

 

ここで重要になってくるのは共テと二次の比率かなと思います。志望校の共テ比率は早めに調べてみてくださいね!

 

共テのみで使う科目を最後の数か月で詰め込む人も多いですが、それを成功させるためには明確な目標点数とそれに至るために必要な勉強をしっかりと計画立てることが大切です。共テのみで使う科目に必要以上に力を入れてしまうのは避けたほうが良いと思います。合格のために必要な勉強を見極めて計画立てて効率よく勉強しましょう!!!

 

得意科目は勉強するのを忘れがちですが、週に1回以上はすべての教科に触れられるように意識して計画を立てましょう!人は忘れていく生き物なので得意科目も定期的に勉強しましょう!

 

勉強比率は誰もが悩むトピックですので、悩んでいる方はぜひAAにご相談ください!

 

 

 

 

2025年10月23日木曜日

Jack O’Lanternとかぼちゃ

こんにちは、AAの伊藤です。

最近、寒い日が多いですね。

そんな寒い日になると食べたくなるのが、かぼちゃ!

ということで、今日のブログテーマは"かぼちゃ"です。

 

この時期にかぼちゃといえば、ハロウィンでおなじみのジャック・オー・ランタン(Jack O'Lantern)ですが、あれが何か、皆さんはご存じですか?

これはとある物語に由来しています。

その話の主人公の「ジャック」というズル賢くケチな男は、悪魔をだまして死んだ後も魂を渡さない契約を結びます。しかしその結果、彼は死んだ後、天国にも地獄にも行けなくなってしまいました。行き場を失ったジャックは、暗い闇をさまようことになり、悪魔からもらった小さな火をくり抜いたカブの中に入れ、永遠に地上を彷徨う灯りとして持ち歩くことになりました。

この「迷える魂のランタン」が後にジャック・オー・ランタンとなったといわれています。

ハロウィン自体のルーツは、約2000年前のケルト民族の祭であるサウィン祭(Samhain)とされています。

これは夏の終わりと冬の始まりを告げる行事で、1年の収穫を祝うと同時に、死者の霊を迎える日でもありました。この日の夜、生者の世界と死者の世界の境界が曖昧になり、霊や悪霊が人間の世界を訪れると信じられていたのです。

この日に、人々は霊にいたずらをされないよう仮面をかぶり、火を焚いて身を守りました。

仮面をかぶるというのは、現代の仮装に通じるところがあります。

そして火を焚くときに、先程のジャック・オー・ランタンの伝説に基づいて、カブやビーツのランタンをくり抜いて中にろうそくを灯し、悪霊を追い払うための「ランタン」を作っていました。

そして19世紀になり、アイルランドやスコットランドの移民がアメリカへ渡った際、彼らは同じ風習を続けようとしましたが、アメリカではカブがあまり一般的でなく、代わりに大きくてくり抜きやすいカボチャが豊富に育てられていました。そのため、次第にランタンの素材としてカボチャが主流となったらしいです。

 

ということで、今日は意外と知らないハロウィンといえばカボチャ、というのはどこから来たのかをお話ししました。

受験生の皆さんはハロウィンなんて、ただの平日という方も多いかもしれませんが、カボチャやちょっとしたお菓子を食べて、少し息抜きをしてみて下さい!

 

 

 

2025年10月22日水曜日

Gute Nacht!!

 

こんにちは、AAの清水です。

先日、大学の学園祭でやる出店の試食会をしました。

東京外国語大学の学園祭は、1年生がそれぞれの専攻地域の料理を出し、2年生が選考言語の語劇をやります。

私はドイツ語科でプレッツェル担当なので、本番ではおいしいプレッツェルが提供できるように頑張りたいです!

 

さて、本日のテーマは良い睡眠をとる方法なのですが、正直私が知りたいくらいです。

ですが、受験生の時は睡眠ガチ勢でこだわりが3つほどあったので、それをご紹介しようと思います。

 

1つ目は寝る前のお風呂の時間を一定にすることです。

私が高校生の時は激朝型人間だったので、9時半に入って10時に出るようにしていました。(ちなみに毎日10時半就寝、5時起床です)

寝る30分前くらいにお風呂に入るといい感じに体がポカポカして、気持ちよく寝られます。

 

2つ目は寝室にスマホを持ち込まないことです。

皆さんの中にも寝る前にスマホを見てしまってなかなか寝られないという方がいらっしゃるかと思います。

寝る前に一番やるべきじゃないですが、正直やりたくなってしまいますよね。

なので、もういっそのことスマホを持ち込まないが正解だと思います。(ちなみに私はいまだにコラショの目覚まし時計使ってます)

 

3つ目は、適度に運動・勉強をし、食事をしっかり取ることです。

実は大学生になっても1,2個目はほとんど崩していないのですが、全然運動しなくなり、食事も適当にしていたら見事に寝つきが悪くなりました。

やはり体育の授業は大事だったと身をもって感じています。

 

私が挙げた三つのことを何もしなくても寝られる人もいれば、これでも全然寝られない人まで、いろいろな人がいるかと思います。

今回お話したことは一例にすぎず、結局は自分に合った睡眠時間やルーティンが大切だと思うので、ぜひ様々な方法を試してみてくださいね。

 

ちなみにこのブログのタイトルGute Nacht!!は、ドイツ語で「おやすみ!!」という意味です。ぜひ家族に言ってみてくださいね(読み方はグーテ ナハトです)

本日のブログは以上です。

 

 

 

 

2025年10月21日火曜日

運動の秋

 受験生の皆さん、勉強に集中する日々が続いていると思います。夜が長くなってきているこの時期は勉強が捗りますね笑

 

 勉強に追われると、どうしても机に向かいっぱなしですよね。長時間座りっぱなしだと、肩こりや目の疲れ、集中力の低下にもつながります。そんな時こそ少しでも体を動かすことが大切です。軽いストレッチや10分ほどの散歩でも、血流がよくなり、頭がすっきりします。

 

 運動なんてしている暇ない!と思う人もいるかもしれません。しかし、運動は脳を活性化させ、記憶力や思考力を高める効果があります。勉強の息抜きとして散歩に出かけるのも、外の空気を吸って気分を変化させ、やる気が戻ってくるのでお勧めです。

 

 受験勉強は運動で例えるならマラソンのようなものだと思います。ずっと全力で走り続けることは不可能です。適度に立ち止まってリズムを整えましょう。その選択肢に運動を取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

2025年10月20日月曜日

急がば回れではなく善は急げ

 

 

タイトル:急がば回れではなく善は急げ

こんにちは。AAの土肥です。

朝夕が冷え、日中の日差しも和らぎ、秋らしい秋が到来しましたね。

近年まれにみる秋らしい秋が10月の時点で到来してくれてうれしいのですが、東京と埼玉で体感温度の差が顕著になっているので、毎日服装を選ぶのが難しいです。

 

さて、本日のお題は「Myマナビスの入力」です。

え〜非常にデジャヴですね。先月担当したものと同じ話題で、もうネタ尽きてるのですが、先月のコピペでいいですか??

 

冗談はさておき、皆さんはもう入力してくれましたか??

まぁ今日までに入力してくれた方は少数派ですよね。受験生時代の私も20日より前に入れたことはないです。正直、ほかにやらないといけないことが山積みだし、計画立てるの時間かかるし、後回しにしてしまう気持ちは共感できますが、先に入れてしまいましょ。

今の時期、きっと夏休みよりも入力する講数は少ないでしょうし、タスクは一つでも減らしておきたいじゃないですか。

今月は一人でも多くの人が早めに入力してくれるのを期待してますね!

 

本日のブログは以上です。

 

 

2025年10月19日日曜日

サーティワン神セブン

 

 

 

 

こんにちは、AAの藤田です。

実は、私はサーティワンでバイトをしています。特にブログのテーマがなかったので、今日は完全個人的意見でサーティワン総選挙を実施したいと思います。

 

7位 ストロベリーチーズケーキ

 クリームチーズを使ったチーズケーキがゴロゴロ入っているので食べ応えも抜群!でもイチゴのソースがすっぱくて、さっぱり食べられます。

 

6位 ナッティソルテッドキャラメル

 焦がしキャラメルのアイスにザクジャリって感じのアーモンドがはいっていて、そこに塩キャラメルのソースまで!背徳感マシマシ。

 

5位 ほうじ茶ブリュレ

 ほうじ茶とカスタードのアイスに焦がしキャラメルソースがはいることで、甘さとほろ苦さが絶妙なアイス!個人的にコーンで食べるのがおすすめです。

 

4位 ナッツトゥユー

 アーモンドとカシューナッツ、ピーカンナッツ、くるみ、ピーナッツというたっぷりのナッツが入っていて、大人にも人気の味!個人的に抹茶との相性抜群。

 

3位 大納言あずき

 え?って思う人も多いはず。でも小豆バーより優しい甘さがあって、小豆がほくほくしてて美味しい!これは抹茶とダブルのワッフルコーンで食べて!

 

2位 ストロベリーティラミスパルフェ

 イチゴの果肉入りのイチゴシャーベットとマスカルポーネのアイスがめっちゃ合う!冬の期間限定フレーバーです、もうすぐかな〜ワクワク。甘いの苦手な人でもいける!

 

1位 さくら

 これは桜餅の味がするアイス!あんこみたいな甘さと塩っ気が同時に来る感じ。緑茶と食べるか、大納言あずきとダブルカップで絶対食べてほしい!これ人気のアイス。

 

これが私的「サーティワン神セブン」です。今日甘いもの食べたいなーとかサーティワンのアイス決めきれないんだよなーって人は参考にしてみてください^^

2025年10月18日土曜日

継続のコツ

こんにちは、AAの伊藤です。

最近、ぐっと寒くなって秋服の出番がやってきましたね。

秋服ってかわいい服が多くて欲しくなるんですが、着れる期間が短い気がして買うのを躊躇ってしまいませんか?

次いい感じの服を見つけたら春服にもなると割り切って買いたいです。

 

それはさておき、今日のブログのテーマは"継続のコツ"です。

私が思う継続のコツを2つ、ご紹介します。

一つ目は、継続に対するご褒美を用意することです。

例えば、2週間の毎日受講出来たら、何かお菓子を買うなどの方法があるかと思います。

何かの継続する目的はおそらく長期的で抽象的なものであることが多いと思います。受験合格なんかは、その最たる例ですよね。

志望校に合格したら、何しよう!というご褒美で頑張れる人も言うかと思いますが、今はまだちょっと遠すぎる目標だと思うので、もう少し短期的なスパンで報酬を用意することでモチベーションを上げ、継続することができるはずです!

 

二つ目は、他人に管理を任せることです。

要するに、親や友人などに発破をかけてもらうということです。

例えば、友人と一緒に目標達成のために頑張ったり、親に毎日朝起こしてもらったり、マナビスの予定を入れて、行かなかったらマナビスに電話をかけてもらうというのもいいかと思います。

他人に迷惑をかけたくないという心理もありますし、他人事なので相手も甘くせずに指摘できるというメリットがあります。

親や先生にいろいろ言われるのが鬱陶しい人も多いと思いますが、それをありがたいと利用して自分の糧にできるといいと思います。

 

個人的な意見なので、自分に合った継続法を編み出してみて下さい。

最後に、誰もが知っている格言を皆さんに送ります。

 

継続は力なり

 

頑張ってください!

 

 

 

 

2025年10月17日金曜日

○○の秋part3

 

こんにちはAAの市川です。

僕は最近自炊を頑張っています。

今までは具材を煮たり焼いたりするだけの男料理だったのですが、ねぎをみじん切りしてみたりオーブンなんか使ってみたりしてます。

作るまではとても楽しいですが洗い物がめんどくさすぎます。これを毎日やってる一人暮らしの友達には頭が上がりません。

 

 

話は変わりますが秋になりましたね。読書の秋という言葉がありますが、皆さんは読書してますか?僕は夏休み期間に本を読み始めるようになりました。自分は本を読むときは絶対にデジタルではなく紙で読む派なんですが皆さんはどうですかね。デジタルで読むと記憶に残らない感じがして苦手です。

 

久しぶりに本を読んでみるとこんなにも読めなくなっているのかと、少し自分の衰えに悲しさを感じました。前までは一冊の本を読むのに遅くても3日ほどで読めたのですが、1週間かかってようやく読み切れました。

集中力がなくなっているのか文章を読んでいるときに場面が全然想像できなくて、文字を目で追っているだけの時間が多くなったような気がします。

 

本を読むとそれだけでなにか特別な1日になったように個人的に感じます。

休憩時間にスマートフォンを使うのもいいですが、せっかくの秋には何か一冊読み終えてみるのもおすすめです。ぜひ何か面白い本を読んだら教えてほしいです。

今日のブログは以上です。

 

 

 

 

 

 

2025年10月16日木曜日

おばけの話

こんにちは、AAの加賀です。

最近急に寒くなってきて、服装に困っています。
先日大事な予定の直前にZOZOで服を買ったら、
絶望的に似合わなくて返品しました。
みなさんもネットショッピングには気をつけてください。


今日のテーマは、おばけの話です。
特に話すことがないですが、高校の文化祭で、
お化け屋敷っぽいものを出したのを思い出しました。
たった三年前なのに、まったく内容を覚えていませんが、
きっと楽しかったんだと思います!

お化け屋敷入るときって、
怖がりな人・怖がっている人を楽しんでいる人に分かれますよね。
私は後者なので、おばけより友達を楽しんでいます^^

あと、人生で一度くらい、富士急の戦慄迷宮に入りたいです。
いったことがある人がいれば、感想教えてください"


今日のブログは以上です。

2025年10月15日水曜日

ノーベル物理学賞——“自然の謎”を解く頂点

 

ノーベル物理学賞——"自然の謎"を解く頂点

みなさんこんにちは。AAの佐藤です。今日は「ノーベル物理学賞」について、ちょっとワクワクする話をしてみたいと思います。

 

ノーベル物理学賞とは?

ノーベル物理学賞は、スウェーデンのアルフレッド・ノーベルの遺志により設立された賞の一つで、「人類にとって最も重要な物理学上の発見や発明」に対して毎年授与されます。
物理学の最先端を牽引する研究者たちが、何世代にも渡って積み重ねてきた「問い」と「答えの探求」の頂点が、ノーベル賞なのです。

 

日本人とノーベル物理学賞の歴史

日本からも何人もの物理学者がこの栄誉を受けています。たとえば:

  • 湯川秀樹(1949年):素粒子論で中間子(メソン)の存在を予言してノーベル賞を受賞。日本人初のノーベル物理学賞受賞者。
  • 小柴昌俊(2002年):宇宙線から来るニュートリノを観測し、宇宙の中で起きる爆発的現象の内部を覗く手掛かりを得た。
  • 梶田隆章(2015年):ニュートリノ振動を見つけ、ニュートリノに質量があることを明らかにした。これまでの常識を変える重要な発見。
  • 赤�勇・天野浩・中村修二(2014年):青色LEDを開発し、省エネ照明の基礎を築いた。物理+工学の応用成果が評価された例。
  • 南部陽一郎・小林誠・益川敏英(2008年):素粒子物理で対称性が"壊れる"仕組みを理論的に明らかにし、自然界の構造を深く理解する鍵を示した。

これらの受賞は、純粋理論、観測物理、応用技術など、物理学の広さを示しています。

 

ノーベル物理学賞を受賞するには?

受賞に至るには、以下のような要素が大切だと思います:

  1. 問いを持つこと
     「なぜこうなるのか?」を深く考えることが研究の出発点になります。
  2. 粘り強く探求すること
     結果がすぐ出ない研究でも、ひたすら粘る姿勢が必要です。
  3. 異分野との融合
     理論と実験、電子工学、計算科学などを組み合わせることで、発見の幅が広がります。
  4. 国際協力と発表力
     発見を世に広めるには論文発表、国際共同研究、プレゼン能力も不可欠です。

 

 マナビス生から、ノーベル物理学賞を受賞する方が現れることを楽しみにしてますね。

 

2025年10月13日月曜日

昔は体育の日だったじゃん

お久しぶりです。AA岩佐です。

すっかり秋になりましたね^^

先週は沖縄に行っていたので、東京都との寒暖差にまだびっくりしています。

 

3連休最後の日の今日はスポーツの日ですね!

私が小学生の頃は体育の日と呼んでいた気がするなぁと思って調べてみたところ、2020年の東京オリンピックをきっかけに変わっていたようです。

教育的イメージのある体育というワードから、世界的に広く使われるスポーツというワードにしたとか。

(誰がそんなの気にしてるのか…。おっと失礼。)

 

というか、10月にスポーツの日がある割には、体育祭とかって5月とか9月とかにやる場合が多くないですか?!

まあきっと一昔前の10月はもう寒くなってきていたからだと思うのですが…(自己解決のプロ)

 

まあせっかくの休日ですし、いつもより体を動かしてみてくださいね^^

マナビスでずっと画面や参考書とにらめっこしてるのも疲れるし!

おすすめは散歩ですね。これは譲れない。

運動か?と思ったそこのあなた、お静かに!!!

 

そんな私は3連勤なので^^実質運動ってことで^^

 

 

 

 

2025年10月12日日曜日

オススメのリフレッシュ方法!!

こんにちは

AAの樋口です。10月に入っても半袖を着られるのはおかしいですよね?少しは寒くなってきましたが、地球の温暖化を感じる毎日です。

 

今日のトピックはリフレッシュ方法です。

皆さんは、自分に合ったリフレッシュ方法を確立できていますか?

 

長時間の勉強にはリフレッシュは付き物です!

今回は、皆さんにおすすめのリフレッシュ方法をお教えしたいと思います!

 

1, ストレッチをする

アキレス腱を伸ばす、前屈をする、首を左右に軽く傾け伸ばす、座っている状態で腰をひねるなどが血流を良くし、疲労を改善する効果があるとか

 

2, 散歩

特にこれからの季節は寒くなっていくので、外に出て少し歩くだけで目が覚めて気分転換ができると思います。風邪をひかないように注意してくださいね!

 

3, 仮眠

 勉強していてどうしても眠い、集中できないときは仮眠をとりましょう。少しだけ仮眠を取ることで脳がリフレッシュし、その後の勉強に集中することができます。そして、睡眠している間に「学習の記憶」を高める効果があるので、記憶の形成に役立ちます。寝過ぎてしまうと勉強時間がなくなってしまったり、やる気の低下が起きるので15から20分程度の仮眠をとりましょう!

 

今回紹介したのは3つのみですが人によって合うリフレッシュ方法は異なると思いますので、ぜひ友達やAA に聞いてみたりして自分に合ったリフレッシュ方法を見つけましょう!

 

2025年10月10日金曜日

受験校の決め方

こんにちは、AAの藤田です。

1か月の教育実習を終えて久しぶりにマナビスに帰ってきました。実習から解放され、食欲の秋・運動の秋・読書の秋!あぁずっと秋であれ!最高ですね。

 

さて、今日のテーマは受験校の決め方です。いくつかポイントを絞って解説していきます。

 

➀ 学部・学科名の印象で「何となくよさそう」と判断しない!

カリキュラムやシラバスに目を通して、具体的な4年間の学びをイメージできるようにするといいと思います。

・いつからコースや専攻に分かれるか

・何を研究している教授がいるのか

 

②キャンパスの雰囲気を知る!

大学によって学生の様子や大学周辺の環境などなどは全く変わってきます。私は学芸大の静かで緑に囲まれたキャンパスに惹かれて、「ここだ!」と思ってから本格的に目指し始めました。

 

③入試情報や入試問題もチェックする!

大学の入試問題は「こういった力をもったレベルの学生に入学してほしい!」という大学からのメッセージ(らしい)です。

それに、特に私大は大学によって問題傾向も変わりますし、向き・不向きがあると思います。偏差値だけにとらわれず、赤本を解いてみると「あれ!結構解ける!」なんてことがあるかも。

 

志望校が絞れてくるとモチベーションも上がると思うので、受験勉強と並行して志望校選びにも力を入れていきましょう!

 

今日のブログは以上です。

 

2025年10月8日水曜日

夏休みの思い出

こんにちは、AAの清水です。

先日、ずっと落ち着いていた夢遊病が再発してしまい、かなり萎えました。

友達に話すと「そんなの初めて聞いた!」と言われて、意外とマイナーな現象なんだと知りました。

寝てる間のことなのでどうしようもないですが、実は死ぬまでに治したいものの一つです

 

今回のブログのテーマは夏休みの思い出です。

高校生の皆さんからしたら夏休みなんてとっくに終わったと思いますが、私はつい先週秋学期が始まったばっかりなのでご了承ください。

 

私の夏休みの思い出は、愛知に行ってマレーシア人の方々と一緒に演奏してきたことです。

練習日程的にマレーシアメンバーと一緒に合奏できたのが二日間だけでプロ顔負けのハードスケジュールになってしまいましたが、非常にいい思い出になりました。

個人的に一番びっくりしたのが、マレーシアメンバーの英語訛りの強さです。

私は受験でもリスニングがかなり得意なほうだったので、どれくらい海外の人と話せるかワクワクしていましたが、みんな早口だしマレーシア?中国?訛りがすごくて何回も聞き返しました。

 

あとマレーシアメンバーがみんなタフすぎてびっくりしました。練習終わって夜10時に宿着とかだったので私は本当に疲れ切っていたのですが、マレーシアの方々は「これからがパーティーの時間だ!」くらいの勢いで、日本人みんなびっくりです。

翌日に「昨日何時に寝たの?」って聞いたら「夜中の3時くらい」って言われました。(ちなみに起床時間は6時とかです)

私にもその元気分けてほしいです。

 

夏休みに参加したこのイベントのおかげでマレーシアが大好きになりました。

来年の夏は私たちがマレーシアに演奏しに行く予定なので、今からそれが待ちどおしいです。

この夏休みで結構英語を使ったせいでドイツ語がかなり衰えているので、これからはドイツ語の勉強もちゃんと勉強したいです。

本日のブログは以上です。

2025年10月7日火曜日

食欲の秋②

こんにちは、AAの郷田です。

最近は映画をみては泣いてを繰り返しています。

感情に敏感で優しい子に育ったなと感じています。

 

秋といえば、食欲の秋ですね。

秋はサンマとかさつまいも、栗とか旬の食べ物がたくさんあって最高ですし、この季節はいつもより食べ物がおいしく感じますよね

秋の味覚を感じるとなんだか幸せな気分になります。

 

涼しくなってくると体も元気を取り戻して、自然と食欲が出てくるそうですよ

だから少しくらいたくさん食べてもいい季節かもしれませんね。

けど食べすぎには気を付けてくださいね

 

僕は今から来年の夏に向けてもっとからだを大きくしたいのでたくさん食べたいと思います。

今年は食欲の秋ではなく増量の秋ですね

 

 

 

 

2025年10月4日土曜日

紅葉の話

こんにちは、AAの宮下です。

 

最近、小説の題名の意図が分からなくて悩んでます。読解力がないのか、杜撰に読んでるのか...。思えば共テの国語の失点は全部小説だったような...。 

 

さて、今日のテーマは「紅葉の話」です。

 

正直あんま、紅葉狩り~⤴⤴というわけでないんですよね。でも、今年の夏に行った場所のうち、「秋に来ればよかった´Д`」と思う場所はありました。

 

それは「竈門神社」です。

 

いや、さすがに分かってます。福岡県じゃん、遠いじゃん、そんなすぐにいけないじゃん、って思いますよね。

 

でも大丈夫、大学生なら気合で日本各地どこでも行けます。海外はちょっと行ったことないんで私は知らないんですけど。

 

竈門神社は鬼滅が社会現象レベルで流行ってた頃には人気だったらしいんですが、今年の夏行ったときは全然人いなくて貸し切り状態でした。大宰府も博多も観光客(主に外国人)ばかりで疲れるんで、ちょっと離れた竈門神社はちょうどいいです。

 

あと、駅から神社に行くまでに20分くらいバスに乗るんですが、そのバスがちっさすぎて可愛いです。

ちょっと大きいミニバンくらい。空港からレンタカー屋さんまでの送迎バスくらいです。

 

なので、ぜひ大学生になったら竃門神社行ってください。

 

 

 

 

2025年10月3日金曜日

食欲の秋

みなさんこんにちは!AA芳野です。涼しい日も増えてきたということで今回は〇〇の秋ということで話したいと思います!

今年、僕の中では「食欲の秋」が1番来てます。毎年秋になると、なぜかいつもより食欲がわいてくる気がしますよね。今年は過去1なんじゃないかって勢いで食欲が増してきている気がします。先週は友達とイタリアン料理の食べ放題に行きました。絶対に元を取ってやろうってことで死ぬほど詰め込んでしっかり元を取りました。(多分)まだ秋は始まったばっかなのでこれからたくさん美味しいものを食べたいですね!

お腹が空いてきそうなのでここまでにします。みなさんは今年どんな秋にしたいですか?

 

 

 

 

2025年9月30日火曜日

栗ごはんの話

 

 

こんにちは、AAの清水です。

最近私の中で空前の妖怪ウォッチブームが来てます。(ちなみに本家派です)

スマホ版も実装されているようですが、やはり3DSでやるのがロマンですよね。

そろそろドイツ語の勉強しないとですが、何歳になっても欲に勝つのは難しいものですね。

 

今回は栗ごはんの話というテーマなのですが、栗ごはんに関する思い出が何もないのでちょっと困ってます。

ですが、高校生になってから給食が無くなってお弁当や学食になり、旬の食材や料理を日常的に感じる機会が減ったと改めて思いました。

私の家では保育士の母が季節の食材は絶対に食べさせたい!という人なので割と年に1回は栗ご飯を食べていますが、とてもありがたいことですよね。

 

栗ご飯ってよく考えたら皮むきとかあく抜きとかが必要な超絶めんどくさいレシピなので当たり前のように食べさせてくれる親と給食の調理員さんたちに感謝ですね

独り立ちしても季節を味わう人間になりたいなと思いました。

 

本日のブログは以上です

 

 

 

2025年9月28日日曜日

ミスド!!

 

こんにちは。AAの山西です。

突然ですが、みなさんは最近ミスドに行きましたか?
私は普段あまり新作に敏感なタイプではないのですが、最近インスタでやたらと見かける"ドバイチョコ"のドーナツが気になって仕方がありません…!

「ドバイチョコってなに!?」って最初は思ったのですが、見た目がとにかく高級感たっぷりで、あのテカテカとしたチョコレートのコーティングがたまらなく美味しそうなんです。
実際に食べた人の投稿を見ると、「甘さ控えめでビターな味わいが大人っぽくて最高」なんてコメントもあって…ますます食べたい!と思っています。食べた方、ぜひ感想教えてください☻

そして、ここで少し昔話をさせてください。
私は以前、ミスドの「もっちゅりん」をどうしても食べたくて、友達と「絶対に行こうね!」と盛り上がっていたのですが、どこへ行っても売り切れ、売り切れ、売り切れ…。
気づいたら販売期間が終わっていて、一度も食べられないまま終わってしまいました。
朝イチで並んででもゲットすればよかった…と、今でもちょっとだけ後悔しています。泣

ミスドの新作はどれも人気なので、気になるものがあれば"即行動"が鉄則ですね!
特に期間限定ものは「今度でいっか~」なんて思っていると、あっという間に終了してしまいます…。

さて、これから迎える秋は、食欲の秋。
私の大好きなさつまいもの季節でもあります♡
例年、いも・くり・かぼちゃ系の新作がミスドからも登場するので、今年はどんなメニューが出るのか、今からとても楽しみです!

今期も美味しいものをたくさん食べて、元気に過ごしていきましょう!

本日のブログは以上です。

 

 

 

2025年9月27日土曜日

私の やりたいことリスト

 

こんにちは、AAの宮下です。

 

かなり久しぶりにブログ書きます。割当を減らしてくださった分担者の方ありがとうございます。約2ヶ月分のエネルギーをかけて書きます。

 

ということで、今日のテーマは「フリー」です。

 

そこで、春学期・夏休みが終了した、ちょうど折り返し時点なので…夏休みちょうど終わったので…

 

私のやりたいことリスト2025年度版の達成状況を自慢します。

 

1.本100冊読む 達成度→30%

 いや、30%って低くないか、って思いますよね。でも、夏休み期間中に15冊も読んだんですよ。つまり半分。夏休みの貢献度の高さゆえに、自慢したくなりました。といっても、ここのAAの読書家率高いので、これぐらいにしときます。

 

2.一人旅行する 達成度→90%

 ひとりで福岡に旅行に行きました。初めてなのに、だいぶ調子ぶっこいて3泊4日。財布も心も痛かったです。100%じゃないのは、途中まで友達と一緒だったこと、まだホテル代とかを親に借金しているからです。ちゅうとはんぱ。

 

時間の関係で今日はここまでです。来年はブログもきっちり書くマンになることもリストに入れようかと、ちょっと思います。

 

 

 

2025年9月25日木曜日

ブドウ狩りの話

こんにちは、AAの石川です。

もうすぐ大学の夏休みが終わってしまうので、とても悲しいです。一限の授業とかちゃんと起きられる気がしません。夏休みにもっと規則正しい生活をしていれば、、、とか後悔してももう遅いですね。

 

ところで、秋と言えばブドウですよね!今日のテーマはブドウ狩りということで、ブドウ狩りしたことありませんが、その魅力を想像で書いていきたいと思います。

 

まず、自分でブドウを収穫するって普通に楽しそうですよね。自分でどのブドウがいいか選べるって多分幸せですよね。品種によって味も違ったりするんでしょうか?そういうの考えながらブドウ狩りできたら楽しそうですね。

 

次に、とれたてのブドウって絶対美味しいですよね。スーパーに売られていたり、ジュースになったりしているブドウしか食べたことないので、とれたての味はわからないんですけど。収穫してから時間が経っていてもあんなに美味しんだから、とれたてが美味しくない訳がないでしょう。

 

最後に、ブドウに限らず、野菜とか果物とか自分で収穫すると、作ってくれた人への感謝の気持ちを持てるようになりますよね。私の祖母の家では野菜を育てていて、それを収穫させてもらったことがあるのですが、大きく育つまでにどれだけの時間や労力がかかっているのか想像すると、祖母に感謝せずにはいられません。ブドウ狩りを経験したら、きっとブドウを一粒一粒味わえるようになるんじゃないでしょうか、知りませんけど。

 

以上で、私が想像するブドウ狩りの魅力紹介を終わります。ブドウ狩りの話を書いてたら、ブドウが食べたくなってきました。皆さんもぜひこの秋ブドウを食べてみてください!

 

 

 

 

2025年9月24日水曜日

計画崩れした時は...

 

 

 

 

こんにちは!AAの樋口です。

最近少し涼しくなってきましたね!早く秋冬服が着たくてうずうずしています。

季節の変わり目ですので皆さん、体調に気を付けていきましょう!
 

本日のトピックは、計画崩れした時の対処法です。

もちろん自分でたてた計画はそれ通りに進めていけるのが最善ですが、そうはいかないのが人生ですよね。

 

まず第一に!!!

計画崩れしない計画をたてることが最も重要だと思います。

自分のキャパシティーを理解しつつ、志望校合格というゴールから逆算して効率的に計画を立てましょう。

"休み"という予定を立てておくと必要以上に休むことを防げるのでおすすめです。

 

ですが、計画通りにいかないこともあるでしょう。そんな時は、優先順位をつけることをおすすめします!合格のために自分に必要なことは何なのか、計画していたもの全てはできなくなったとしても優先順位の高いことから時間を配分していき再計画しましょう!

 

体調不良や気のゆるみで勉強ができない日があったとしても、そこから再計画し持ち直せばいいのです!焦り過ぎるのは逆に効率的でなくなってしまうことも多いので、効率的に!冷静に!勉強していきましょう!

 

2025年9月23日火曜日

夏休みの思い出

こんにちは、AAの加賀です。

私の大学は、8, 9月が丸々夏休みなのですが、

今年は研究室の見学があり、今週から大学に通っています。

朝起きるのが辛いです…。

 

今回のテーマは、夏休みの思い出なんですが、

この夏は、大阪と仙台に行きました!

 

といっても、がっつり観光した訳ではなくて、

アイドルのライブに遠征しに行きました^_^

 

 

仙台に行ったときに、

人生で初めてお店で牛タンを食べました。

 

皆さん、ちゃんとした所で牛タン食べたことありますか?

正直仙台駅の牛タン屋さんはチェーン店も多くて、

埼玉とか東京でも食べれるので、ぜひ食べてみてください!

思ったより美味しいです!!!

 

太らない程度に美味しいものを食べつつ、

10月から始まる研究活動を頑張ろうと思います、、、

皆さんも一日三食しっかり食べて

集中して勉強に励んでいきましょう!

 

 

 

 

2025年9月21日日曜日

大学生になって変わったこと

 

 

 

 

 

こんにちは、AAの清水です。

最近寝つきが悪すぎて毎晩困ってます。

夜10時には体が限界を迎えるのですが、実際に寝入るのは1時とかなので毎日時間を無駄にしている気がします。

一瞬で寝れる方法分かる方、清水に伝授してください。

 

今回のテーマは大学生になって変わったことなのですが、正直変わったことだらけなので、今回は特に変わったこと二つについて話したいと思います。

 

まず一つ目が、授業が全部楽しいことです。

大学は自由に授業を組むことができるので、嫌な授業は履修中止して、好きな授業だけ取ることができます。(取りたい資格がある方は別かもしれませんが)

もちろん必修の授業は問答無用で取る必要がありますが、自分の好きな勉強ができる大学を選んでいるので、必修の授業も普通に楽しいです。

授業が楽しいともちろん課題も楽しいのばかりなので課題やりたくないとかもあまりなく、大学生になってから生き生きとしたよねと言われることが多くなったと思います。

 

二つ目は自由時間が格段に増えたことです。

高校生のときは月〜土まで授業+部活で日曜日は課題に消えていくという日々でしたが、大学生になったらお昼くらいで授業終わる日もあるし、土曜日も学校が休みなのでかなり自由な人になってます。

サークルとバイトの時間を差し引いても高校生のときより全然暇です。

 

大学は高校とガラッと変わるので不安に思う方もいるかもしれませんが、基本的には楽しいし何より自由です。

皆さんも大学生になった自分を想像してみると勉強に身が入るかもしれないですよ〜

 

本日のブログは以上です

2025年9月20日土曜日

秋刀魚の話

こんにちは。AAの山西です。

 

秋刀魚の話という難しいタイトルですが、頑張って書こうと思います。

皆さんは、もう秋刀魚食べましたか?

私はまだ食べられていません!!我が家では秋になると秋刀魚はたびたび登場するメニューになるので、もう少しで秋刀魚が食べられそうです。

 

私の今年の目標は、秋刀魚をきれいに食べられるようになることです。

焼き魚をきれいに食べるのって難しいですよね。身はすべて食べきって、骨だけきれいに残るのが理想です。

私の父はなぜか焼き魚を食べるのが本当に上手で、毎年夕食にお魚が出るたび教えてもらっています。今年こそは完璧に習得したいです☻

 

秋は美味しいものがたくさんあるので、食べ過ぎて太らないように頑張りたいと思います

 

今日のブログは以上です。

 

 

 

 

2025年9月19日金曜日

個人的には天敵です。

 

 

こんにちは。AAの土肥です。

つい先日、念願だったフランス旅行に行ってまいりました!

モンサンミッシェルにヴェルサイユ宮殿、コンコルド広場と歴史の名所をめぐってきて、現地に行っては高校と大学の授業で習った歴史を思い出しながらガイドさんのお話も聞き、発生した数々のアクシデントを差し引いても夢のような旅でした。

 

さて、いつも通り270°ほど話が転換するのですが、本日のお題は「Myマナビス入力」です。

皆さん計画立てるのは得意な方ですか?私は、2週間の計画を緻密に立てようものならまず最低5時間費やすくらいには苦手です。その上スマホの操作も得意ではないので、Myマナビスとか天敵でした。

 

入会した当初は受験勉強する傍らでは一日では立てきれず、結構入力し終わるのに何日もかけてしまっていました。半年以上たってからようやく曜日で教科を決めておくと計画をたてるのがすごい楽になるのに気が付いてそっからすいすいできるようになったのですが、まぁ気付くまでが長かったです。

 

今も計画立てるの苦手過ぎてタスクと期限だけリストアップする方式でやってるのですが、へたくそでもできる、おすすめの計画の立て方でもあれば教えてください。

 

 

2025年9月18日木曜日

スキマ時間の使い方

こんにちは、AAの伊藤です。

最近、雨こそ多いですが暑さが落ち着いてきていて嬉しい限りです。

雨はまだこの時期仕方ないとも思いますが、湿度が高い日は勘弁してほしいですよね。

家からマナビスまで歩いただけで、そこまで遠くないのに湿気で髪の毛が爆発します。

 

私の話はこのくらいで、今日のブログのテーマは"スキマ時間の使い方"です!

皆さん、スキマ時間は活用できていますか?

ついスマホを眺めているだけになってしまう、という人も多いのではないでしょうか。

もちろん息抜きも大切なので、それがダメというわけではないのですが、一日にスキマ時間は何度もあると思うので、そのうちの何割かは勉強に割けるといいと思います。

 

スキマ時間とよく言いますが、スキマも色々あるはずです。

スキマ時間を有効活用するためには、スキマの種類や時間によって、やることを変えるのがおすすめです!

例えば、5分10分ではなく、15分以上時間があるときは、前日の受講のノートやテキストを見て受講内容を思い出したり、少し前に解いた問題集を見て解き方を頭の中で反復したりするのがおススメです。

こういった受講の復習や問題演習というと、机に向かって手を動かすイメージがあるかもしれませんが、意外と頭の中で考えるだけでも内容は定着する気がします。

個人的に、問題を一回解いてみて解法を見たり受講を聞いたりしてから、こうやって復習し、後でもう一回手を動かして解いてみるという風にすると効率的に勉強できるので、ぜひやってみて下さい。

逆に時間がないときは、やっぱり単語勉強がやりやすいと思います。歴史を使う人は一問一答なんかも良いかもしれません。

単語帳を見るのも良いですが、今時はスマホの方が常に手元にあると思うので、Monoxerなどのアプリも併用しながら勉強するといいと思います。

私は、単語帳で覚えて、スマホの方は小テスト的に活用する、というのがやりやすいかなと思っていますが、個人差があると思うで自分に合った方法を模索してみてください。

最後に、30分以上時間があるとき。これはもうスキマではないかもしれませんが、仮眠をとるというのも結構オススメです。

受講中や勉強中にどうしても眠くなってしまう人は、ぜひ一回寝ましょう!

20分から30分ほど寝るだけでも、すっきりして集中力もアップするので、眠いな〜と思いながら我慢するくらいなら、寝た方が良いと思います。しかし、寝過ぎないようにだけ注意して下さい。

(ちなみに、マナビスの受講ブースで寝るときは、スマホのアラームをバイブレーションだけの設定にして椅子と足の間に挟むと、あまり音を立てずに起きられます!私はたまにびっくりしすぎて膝を机に強打していましたが、隣の人を驚かせてしまうので注意。)

 

皆さんはぜひ自分に合ったスキマ時間の活用法を見つけて、効率的に勉強してみて下さい!

 

 

 

2025年9月17日水曜日

何兎も追うin summer

こんにちはAA野上です

今日はついに私の夏休みの最終日を迎えてしまいました。普通に大学行きたくないですね。息してるだけで単位欲しいですねほんとに、、


今回はフリーなので私の激動の夏休みを振り返ろうと思います。 


まず夏休みに入ってすぐになんとテストがありました。は?本当に気悪かったです。

そして私はある項目の単位が足りなかったので集中講義を受けに大学に何度か行きました。成績がレポート100%だったのでもちろん竹馬の友チャッピーにやってもらいました。


勉強という苦行を乗り越えてやっと本当の夏休みが私に歯茎をみせて微笑みました。

お待たせ、夏休み。

 

夏休みっぽいこと第1号はフットサルサークルで大会に出ました。フットサルサークルなのに毎回出るのは11人制サッカーの大会なんですよ、普通にサッカーサークルとかに名前変えろよ。結果は優勝でした(個人成績:0G0A)

 

第2号は残念ながらバイトです。塾全然いなかったですけどめっちゃ居酒屋バイトの方に行ってました。いつもキッチンのチャイニーズぼくさんとロシアンのエドが旅行とかでいないことがあったので、2日間でキッチンのやり方叩き込まれて、やけどを負いながらキッチンで飯作らされてました。1番のやらかしはアヒージョに塩を入れ忘れて無味の野菜オリーブオイル煮込みを提供したことです。無言で残されました。

 

第3号は旅行です。今回は千葉にキャンプとロックフェスに行ったのと、北海道にも行きました。キャンプはなるべく野生を体験するために釣りで食材を調達しました。でも食べ盛りラストティーン共の腹を満たせるわけもなく、普通にスーパーで爆買いしました。

フェスはいつものロッキンで今回は生ILLITを12列目で観れました。もう死ねます。

北海道は家族旅行で行ったので好きなものを好きなだけ食べれました。これからももう少しスネをかじらせてね、お父さん、お母さん。

今回は以上です。

 

 

 

 

2025年9月15日月曜日

月見してみたいかも

こんにちは、AAの山西です。

 

最近スパジャボに行ってきました。久しぶりに一日ずーっとごろごろして、マンガ読んで、寝て、という夢のような日を過ごしました。ただ、だらだらし過ぎて帰りがとても遅くなり、次の日が6時起きだったので、あんまり疲れが取れた感じはしません。難しいですね、、。

 

さて、今日のブログのテーマは「月見の話」です。正直何を書けばいいのか分かりません。

みなさんはお月見したことありますか?私はありません。綺麗に月が見えるところでお餅を食べるのってきっと素敵ですよね。私はすでに、月よりもお団子や食べ物にしか興味を示さないような気がしていますが、やってみたいものです。趣とか風情っておそらくとっても大切ですからね!

 

月と聞くと、なんだか鬼滅の刃のしのぶさんを思い出しますね。鬼滅、私はすでに二回映画を見に行きました。このブログを書いているのは8月後半なのですが、上映が終わる前にもう一度見に行きたいです。次回は4DXで!!

 

月に関して書けるのはこのくらいかな〜。

みなさんもいつか「お月見」やってみて下さいね。

 

今日のブログは以上です。

 

 

 

 

2025年9月14日日曜日

予復習のコツ

タイトル: 予復習のコツ

 

こんにちは、AAの郷田です。

もうすぐ夏休みが終わってしまいます。

大学行きたくないです。

病みそうです。

病んでます。

 

今回は、予復習のコツということで僕が実際にやっていた

予復習を教えたいと思います。

 

まずは予習です。

予習で大事なことは、全体像をつかむことと疑問を持つことです。

教科書を読んで流れを軽くしるだけで、授業が理解しやすくなり、教科書を読んでて、気になる点にマークを付けておくと、授業で理解した時に記憶に残りやすくなります。

予習では完璧を求め過ぎないで軽くやるのがおすすめです。

 

次に復習です

復習で大切なことは、授業後に早めに振り替えるということです。

24時間以内にノートや資料を見返すと定着率が高いらしいですよ!

僕は受講した次の日の朝に復習するようにしてました

授業だけだと理解した気になってるだけのときもあるので特に理系科目では、理解したつもりを防ぐために例題や演習問題を解くことが大切です。

 

 

 

 

 

 

2025年9月13日土曜日

就寝時間について

 

こんにちは。AAの樋口です。

この時期は体調を崩しやすい時期ですよね。去年、文化祭の後すぐにコロナになったのを思い出します。季節の変わり目ですので体調管理に気をつけてくださいね!

 

今日のブログは就寝時間についてです。皆さんは何時間寝れていますか?

私は平均して7時間ほど寝ています。受験生の頃も同じくらい寝ていました。私は夜になると勉強に集中できないタイプだったので夜通し勉強することはなかったです。

 

人によって勉強に集中できる時間帯は違いますよね。自分に合った勉強のスケジュールをたてて、習慣化できるといいと思います。

 

人それぞれと言いつつ、やっぱりおススメなのが"朝"です!

早起きは三文の徳です!!!早起きした日は充実した一日を送れることが多いです。睡魔と戦いながら夜中に2時間勉強するよりも、その分は寝て2時間早く起き、勉強するほうが私的には断然集中できるんです!ぜひ、皆さんにも試してもらいたいです!

 

 

2025年9月12日金曜日

9/12は宇宙の日!

 

皆さんこんにちは。AAの佐藤です。今日は「宇宙の日」。何を祝う日か知っていますか?

「宇宙の日」は、1992年(平成4年)に日本で制定された記念日で、そのきっかけは「国際宇宙年(International Space Year: ISY)」です。宇宙を通して地球環境や科学技術について世界中で考えようという年だったこのとき、日本でも「宇宙への関心をずっと持ち続けよう」との想いから記念日が設けられました。
特に日付が"9月12日"になったのは、公募によって選ばれたこと、そして宇宙飛行士・毛利衛さんがこの日にスペースシャトルで宇宙へ飛び立った歴史的な日であるからです。「92(きゅうじゅうに)」という語呂合わせもあって、日本人にとって記憶に残りやすい日付ですね。

ところで、宇宙の日にちなんで少し未来の話を。
イーロン・マスク氏は「スターシップ」を使って火星に数千機のロケットを送り込み、将来は都市を築くという壮大な計画を掲げています。もちろん、まだ夢物語の段階かもしれませんが、人類が本気で"別の星で暮らす"未来を考えていると知ると、宇宙の話が急に自分ごとのように感じられますよね。

最近だと、ブラックホールの影が撮影できたことや、火星探査車が新しいデータを送ってきていることなど、宇宙研究は"ニュース"として身近になっています。科学技術が進む速度は早く、10年後には今のような宇宙観が大きく変わっているかもしれません。

 

 

 

 

2025年9月11日木曜日

大学生のお金事情

こんにちは。AAの石川です。

私は9月いっぱい夏休みで、サークルと教習所に行って1日が終わる、みたいな生活を送っています。

 

今回のブログはフリーということで、大学生のお金事情について紹介したいと思います。

皆さん、大学生になったらバイトして、お金貯めて、遊びまくるぞ!って思ってませんか?きっと思ってますよね。私も高校生のときはそう思ってました。


でも現実はそんな甘くないんですね、悲しいことに。お金って本当に一瞬でなくなっていくんですよ。ということで、私の出費ランキングTOP3を紹介します。

 

第3位:洋服・化粧品

そもそも大学生には制服がないので、私服を買わないといけません。やっぱり、「こいつまた同じ服着てるわ」とか思われたくないので、たくさん買っちゃうんですよね。それに加えて、大学生は多くの人が当たり前にメイクしているので、メイク道具なども買わないわけにはいかなくなります。高校までは校則で化粧禁止の学校もあるのに、大学入ったとたん化粧が当たり前になるなんてひどいですよね。

 

第2位:食費

大学にはお弁当を持ってくる人もいますが、多くの人が学食で食べたり、大学の近くの飲食店で食べたりします。それを毎日繰り返してると結構な出費になります。自分で料理ができて美味しいお弁当が作れれば健康にもお財布にも良いんでしょうけど。なんせ目玉焼きしか作ったことない人なので、多分無理ですね。

 

第1位:サークル

まず、サークルは高校までの部活と違って「入会費」や「年会費」という概念があります。それも、数百円ではありません。私が入っているサークルの年会費は12,000円です。高いなって思ったでしょう。でもこれだけでは終わりません。合宿、BBQ、打ち上げなど、様々なイベントごとにお金が追加でかかります。サークルはめちゃくちゃ楽しいですが、その分犠牲も必要ということですね。

 

以上で、私の出費紹介を終わります。

皆さんはぜひ計画的にお金を貯められる大学生になってください!

 

 

 

 

2025年9月10日水曜日

共テと志望校対策の勉強比率(国公立)

こんにちは、AAの樋口です。

 

今回のブログのテーマは、共通テストと志望校対策の勉強比率についてです。

私は国公立志望だったので、国公立志望で似た配点の方はぜひ参考にしてみてください。

 

まず私の第一志望は東京外国語大学で、共テ6教科7科目、傾斜配点ありで500点満点、二次試験は英語、歴史の2科目450点満点(英語300、歴史150)でした。

 

私は模試で共テの方が得意だと分かっていたので、そこに望みをかけて共テまではほとんど共テと私立大学に向けた勉強を行っていました。結果的に共テで二次試験で余裕を持てるくらいの結果を残すことができました。

 

大学ごとに配点が異なるので一概には言えませんが、共テで良い結果を残すと私立入試は共テ利用で、国公立は二次試験で心の余裕ができます。第一志望の共テの配点が高い人は、共テの勉強比率を多めにとるのが私的にはおススメです。共テの問題は、基礎的なところを網羅した形になっていると思うので二次試験の勉強の基盤づくりとしても早めに取り掛かれると良いのかなと思います。

 

1つ大変だったのは共テ後の二次対策で、試験1か月前なのに全然解けなかったときは本当に焦りました。その焦りもあってか、二次試験の過去問だけを一か月間解きまくり、なんとか頑張りました。世界史はそれまでの勉強の延長線上だったので大丈夫でしたが、英語は今までやってきた問題と異なっていて対策に時間がかかりました。第一志望の二次試験の問題形式は早め早めに分析し、自分に必要な勉強量をはかっておくとこんなことは起きないと思います。

 

また、共テでしか使わない教科の勉強(特に理系科目)については目標点を決めて取り組んでいました。全科目で100点を目指す必要はない?と思うので自分に合った科目ごとのバランスを決めて苦手科目に時間を使われ過ぎずに上手く付き合っていきましょう。

 

 

 

 

2025年9月8日月曜日

九九の話

こんにちは、AAの郷田です。

まだ夏休みなんですが、研究室の配属関係で最近は忙しいです。

昨日研究室の面接があったので受かってますように!

 

今回は九九について話していきたいと思います。

みなさん九九の話ってなに?っておもっていますよね。安心してください、僕も思っています。このブログのお題に対して文句のある方はぜひこのお題を考えた人に言ってください

 

まず九九にもいろいろな段がありますよね。

みなさんは何の段が一番好きですか?

 

どの段にもそれぞれの魅力があって全部好きなんですけど

僕は7の段が特に好きです。

7の段のよさはなんといっても覚えにくいのが魅力ですよね

他の段に比べて堂々としてる感じも好きです

 

1の段だったり5の段の方が簡単に覚えられるから好きって人も多いかもしれませんが、覚えるのが難しい方がかっこよくて好きです。

 

どの段が好きかは人によって違く、盛り上がる話題だと思うので友達との会話に使ってくださいね!!

 

 

 

2025年9月7日日曜日

勉強≒人間関係?

 

こんにちは。AAの土肥です。

部活の合宿で長野のホテルに引きこもってきました。疲労がピークのときの夕食で食べたパングラタンが忘れられないです。あれを食べるためだけに長野に帰りたいです。

 

話は変わって本日のお題は苦手な教科の勉強法です。

皆さんはどうしていますか?やっぱり気合で向き合っている方が多いんですかね。

 

私の場合は、そもそも楽しくないと自主的に取り組む姿勢を継続できないタイプの人間だったので、興味を持つところから始めました。

 

受験する教科選ぶときに、日本史のほうが好きだけど、国際系進むなら世界史勉強しといた方がいいよねという感じで世界史を選んだので、勉強を始めた当初は楽しさが分からず、やらなきゃいないから勉強している感が強かったのですが、とあるアニメ作品に沼ってから世界が変わりました。(世界の国々を擬人化したアニメなのですが、興味のある方は「世界史 勉強になるアニメ」と検索してみてください。)

 

人間関係でもたまに、「苦手な子にも一度興味を持ってみないとその人の魅力に気付けない」と言いますし、一度興味を持ってみると苦手教科だったはずの科目が勉強するのが楽しくてたまらない科目に大変身するかもしれませんので、アニメ作品や漫画などを通ってみるというのも大変おすすめです。

 

こんな呑気な話してると、「受験直前期にそんなことやってる余裕なんてないよ」という声が聞こえてきそうですが、その時はその教科とまっすぐ向き合った時に面白いと思えるポイントを探してみて下さい。どんなに些細なことだって大丈夫です。

国語なら面白い文章や物語、数学ならある記号の語感が好きとかそのレベルでいいんです。

 

話している相手(=勉強している科目)の好きなところを少しでも見つけられればこっちのもんです。苦手意識だけじゃない、その中でも好きなところもある子(=科目)に早変わりで勉強にやる気も出てくると思いますよ。

 

是非お試しください!苦手だったはずの科目でも、興味をもてると共通テスト本番で九割越えなんてミラクルも夢じゃないですからね。

 

 

 

2025年9月6日土曜日

鈴虫の話

こんにちは、AAの清水です。

実は昨日の9月5日は私の誕生日だったのですがすっかり忘れており、朝起きてLINEの通知がいつもより多いのでやっと気づきました。

人の誕生日は覚えられるのにいざ自分の誕生日ってなるとなかなか実感が湧かないのって不思議ですね(私だけかもしれないですが)

昨日の午前中の大雨で私の雨女レベルを再確認できた誕生日でした

 

今回のブログのテーマは鈴虫の話です。

 

私は祖父母のことが大好きでよく家にもお邪魔するのですが、ちょうど去年ぐらいに家に行ったら、なんと「今日鈴虫捕まえたから持ち帰って」と言われました。

私の母は保育士なので私が持ち帰るのはまだ分かるのですが、一緒にいた従妹(両親とも会社員)もなぜか持ち帰ることになってしまい、結局二人して鈴虫片手に電車に乗りながら帰ったということがありました。

 

そういうわけでその日の夜は鈴虫と一緒に過ごしたのですが、鈴虫って意外と敏感で、明るかったり物音がすごかったりすると全然鳴かないんです。

母が鈴虫に鳴いてもらおうと必死になってソファーの下に入れたりテレビ消したりしてたのが私的に一番おもしろかったです(結局寝静まるまで鳴きませんでした)

 

今まで秋の虫ってあまり気にしていませんでしたが、その晩を経てから、私はかなり秋の夜の外の音に意識するようになったと思います。

虫って何となく気持ち悪いし正直ビジュも良くないですが、秋の虫の声は綺麗だなと思えるようになり、成長(老化?)を最近感じました。

 

皆さんも今年の秋は寝るときに少し耳を外に傾けてみると、少し心が穏やかになるかもしれないですよ

今日のブログは以上です。

 

 

 

 

 

2025年9月2日火曜日

そうだ 文化祭、行こう。

みなさんこんにちは。AA芳野です。もう9月になってしまいましたね。ほとんどの人は学校が始まっていることでしょう。僕は高3のときに今くらいのタイミングで体調を崩しました。まだまだ蒸し暑さも続くと思うので、みなさんも体調には気を付けてください!

 

9月といえば文化祭シーズンだと思うので、僕の高3の時の文化祭について話したいと思います。文化祭って夏休みの間に頑張って準備するものだと思うんですけど、僕のクラスは夏休みに集まったのは2.3回だけでそのうち1回はメンズしかいなかったので、準備というよりは、ただ教室を荒らして帰ることとなりました。、ごめんなさい。結局そのまま始業式を迎えてしまいました。そしたら思っていたより他のクラスの準備がはかどっていて我々3-6はかなり危機感を感じました。だから前日の準備時間はめちゃくちゃ頑張りました。大改造!!劇的ビフォーアフターの取材が来ちゃうんじゃないかと思いました。そのまま当日もノリと勢いで耐えました。楽しかったです!でも、取材が来なかったことは心残りです。

 

是非、みなさんの文化祭についても教えてください!

 

 

 

 

2025年8月31日日曜日

模試の活用方法について

みなさんこんにちは。AA芳野です。今回は模試の活用方法について話したいと思います。

 

みなさんは模試を受けたあと、復習していますか?模試は復習が一番大事です!!

点数や判定を見て一喜一憂したり、友達と点数を比べたりすることも模試の醍醐味なのでいいと思いますがそれだけやって終わりはもったいないです。自分が間違えた問題、分からなかった問題を見直してみると自分の弱点がかなり明確にできます。全部はやろうとしなくてもいいです!分からなかった文法、単語を見直すだけでもかなり勉強しやすくなると思います!

 

是非、自分の弱点を理解して無くすためにうまく模試を活用しましょう!

 

 

 

 

2025年8月30日土曜日

天才?変人?アインシュタインの裏の顔について

皆さんこんにちは。AAの佐藤です。明後日から、研究合宿が始まります。場所は千葉県九十九里。立教大学と理化学研究所の方との共同の合宿となります。2泊3日で、朝から夜までずっと研究内容について発表するのを聞く日々となります。ちなみに私も発表します。

せっかく海が目の前にあるホテルなのにもかかわらず、日中に外出することが出来なさそうなので、合宿感があまりないものとなりそうです。研究感はありふれているんですけど。

ちなみに、毎晩飲み会があるのですが、その飲み会のタイトルが「反省会」です(# ゚Д゚)

 

前段はここまでとして、アインシュタインの話をしましょう!

「天才=人格者」とは限りません。
量子力学に異議を唱え続けたアインシュタインは、物理学の歴史を大きく変えた偉人ですが、実はけっこう"変な部分"や"人間的に微妙な部分"も多い人物でした。今日は、そんなアインシュタインの経歴とダークサイドをちょっとのぞいてみましょう。

アインシュタインの学問的な「変なところ」

·         量子論の生みの親なのに否定派
光電効果や光量子仮説で量子論の土台を作ったのに、最終的には「神はサイコロを振らない」と言って確率的解釈を拒み続けました。

·         会議での負けず嫌いっぷり
ソルベイ会議では毎晩のようにボーアと討論。アインシュタインが思考実験で「量子力学はおかしい!」と挑むたび、翌日にはボーアに見事に反論される。これを繰り返すあたり、ちょっと子どもっぽい。

プライベートでの「残念なところ」

·         浮気と離婚
最初の妻ミレヴァとは学生時代に結婚し、子どももいましたが、その後マリリン・ディートリッヒなど複数の女性と浮気を繰り返しました。結局、ミレヴァとは離婚。

·         "再婚条件リスト"の手紙
離婚にあたり、ミレヴァに送った有名な「条件の手紙」には、こんな冷たい要求が書かれていました。

o    部屋は常にきれいにしておくこと

o    食事は時間通りに出すこと

o    私に口をきいていいのは必要なときだけ

o    私が求めたら一切文句を言わずに従うこと
…まるで契約書のような内容で、愛情はゼロ。天才とは思えない身勝手さです。

·         家族への冷淡さ
子どもたちにも必ずしも良い父親とは言えず、家庭よりも研究や自分の自由を優先しました。

 

アインシュタインといえば「相対性理論の天才」「平和主義者」のイメージが強いですが、実際には 頑固で、人間関係ではかなり問題の多い人物 でもありました。
学問の世界での功績は偉大でも、家庭や人間性の面ではむしろイメージダウンにつながるエピソードが多いんです。

こうして見ると、「天才も万能ではない」「光と影がある」というのが、むしろアインシュタインをよりリアルに感じさせるのかもしれません。

 

 

 

 

2025年8月29日金曜日

夏休み後の勉強法(高1・2)

こんにちはAAの市川です。

先日『鬼滅の刃』をIMAX版で鑑賞してきました。IMAX版というのは通常の上映より値段が高くなるのですが、音響設備やスクリーンの画質や大きさが優れています。鬼滅の刃の神作画戦闘を大迫力で楽しむことができました。皆さんもぜひIMAX版でも見てみてください。

 

今日は高1,2年生向けの夏休み後の勉強法について話していきたいと思います。

高1,2年生のときは部活や学校行事など高校生のうちにしかできない貴重な時間がたくさんあり、それを捨ててまで大学受験のために勉強時間を確保する必要は、僕はないと思います。

しかし勉強時間を全くとらないというのは良くないです。3年生になる前に勉強を進めておいた方が良いのは明らかなので、高校生活も楽しめる範囲で勉強しましょう。

3年生になる前にしておいた方が良いことは、英単語の勉強と得意科目を作るということをおすすめします。

 

英単語の勉強を早めから始めようなんて何百回と聞いたと思いますが本当に早く始めた方が良いです。まだ全然英単語覚えて無ければ、今すぐに単語を勉強する習慣を付けましょう。

 

得意科目を作るというのは数学でも英語でも化学でも日本史でもどの科目でも良いと思います。何なら、好きな漫画やアニメ、ドラマについての勉強でも良いかもしれません。

大事なことは点数を上げる勉強の仕方を学ぶことです。3年生になっていきなり勉強をしてくださいと言われて、いきなり自分にあった勉強法が見つかるでしょうか?

3年生の4,5,6月でいいスタートを切るために1、2年生のうちに自分にあった点数の上がる勉強法を身に着けていきましょう。

これを見つけるためにはたくさんの問題を解く必要がありますが毎日少しづつでも、土日の時間がある日にまとめて時間を取るでもを習慣にしておけば見つかるはずです。

 

楽しい高校生活を送ることもとても大切ですが頭の片隅には先のことも見据えて勉強していきましょう。

 

 

 

 

2025年8月28日木曜日

夏休み後の勉強

こんにちは、AAの清水です。

私は毎年夏、季節のお約束事のように夏バテで体重が大幅に落ちるのですが、今年はむしろ食欲が止まらなくて体重が落ちる気配がないです。

私の中では歴史的快挙なので、このまま維持されたらいいなと願う日々です。

 

今回のテーマは「夏休み後の勉強法」です。

高校生の皆さんは夏休みがもうすぐ終わると思うのですが、夏休み前に立てた計画はどれくらい達成できましたか?

夏休みの終わりが目と鼻の先に迫っており、焦っている高3の方も多いのではないでしょうか。

夏休みが終わると当たり前ですが学校の授業が始まり、休み期間中よりも思うように時間が取れなくなります。だからこそ、慎重かつ冷静に学習計画を練ってほしいのです。

 

私が思うに、最も大事なのが夏休みにやったことをちょっとずつ復習していくこと、夏休みにやりきれなかった分をなるべく早く終わらせることです。

 

夏休み後は受験まで時間がないことに強く自覚するようになり、つい発展した内容の問題とか解きたくなりますが、長期休み中にインプットした知識をほったらかしていたら全然夏休み頑張った意味が無くなってしまうので、時間がない中でもなんとか復習に割く時間をつくるように意識してみましょう。

 

夏休みのやり残しがある方は遅くても九月いっぱいで終わらせられるような計画を立てるようにしましょう(特に基礎部分)。

秋以降は過去問とにらめっこすることが多くなり、記述問題や論述などの発展したものも多く取り組むと思います。

その時、基礎部分に抜けがあると何をやっても解けないし身につかないという最悪な状況になってしまいます。

なので、基礎の部分がまだ完成してない自覚のある方は迅速に終わらせていきましょう!

 

与えられた時間はみんな同じなので、その時間をいかに有効活用できるかがライバルたちと差をつけるカギになると思います。

効果的な計画を立てて志望校のレベルに近づけるように頑張りましょう!

 

 

 

 

 

 

2025年8月27日水曜日

盆踊りを思い出しただけの話

 

8月も後半に入り、夏の終わりが少しずつ近づいてきました。

気温はまだ高いものの、

夕方の風や夜の虫の声に、どこか秋の気配を感じます。

 

先日、遠くから子供の楽しそうな声が聞こえてきました。

なぜか盆踊りを思い出して、妙に懐かしい気持ちになりました。

 

盆踊りに最後に参加したのは、小学生の頃だったと思います。

北海道に住んでいた時期があり、

その夏、祖父母に連れられて地元の小さな夏祭りに行きました。

 

公園にやぐらが立っていて、

周囲を大人や子どもたちがゆっくりと回りながら踊っていた記憶があります。

親に手を引かれながら、見よう見まねで踊ったのをなんとなく覚えています。

 

それ以来、盆踊りには一度も行っていません。

中高では部活動や塾で夏は忙しく、大学に入ってからも、

特に行こうと思うことはありませんでした。

 

夏も残りわずかですが、

何かひとつくらい、夏らしいことをして終われたら良いなと思います。

 

chatGPTに書かせてみました。どうでしたか?

今日のブログは以上です。