タイトル: かつて受験生だった私の日常
こんにちは、AAの嶋澤です。
先週、来年の春から始まるゼミ決めの面接があり、人生の大先輩みたいに貫禄ありげな先生と一対一で緊張しまくりでした。
私の学部はゼミに入らなくても卒業はできるので、実力不足だと容赦なく落とされてどこのゼミに入れなくなってしまいます。もうすぐ結果がでるので楽しみに待っていようと思います。
今日のテーマは受験生時代の勉強量です。
私は22:30就寝、5:00起床の朝型人間でやっていたので特殊かもしれないです。
合計時間だけでも参考にしてください!
高3の頃の勉強時間を平日と休日に分けて書いていこうと思います。
平日
朝2時間、放課後3.5時間@マナビス、帰宅後1時間
(合計6.5時間)
休日
午前中6時間、昼食後4〜5時間、夜1〜2時間
(合計12時間)
高3冬〜
とにかく勉強しまくりです。共テ後からは学校もなかったので家かマナビスにこもり、たまに学校に行き友達と勉強していました。
睡眠(6.5時間)食事(計2時間)その他(2時間くらい?)を除いてほぼ勉強時間にあてていました。もう今の私は集中力皆無でできない、、
勉強時間が長ければ良いという訳ではなく、集中して効率よく勉強できることが一番なので、あくまで目安でしかありません。皆さん自分が集中できるベストな勉強時間やリフレッシュ方法を見つけて頑張ってください!
私は休日のお昼ご飯、夜ご飯の時は勉強のことなんて忘れてドラマを1話分見ると決めていました。友達と話したり、音楽を聴いたりと、心の余裕も持ちつつ受験を乗り越えていきましょう!!