2025年10月10日金曜日

受験校の決め方

こんにちは、AAの藤田です。

1か月の教育実習を終えて久しぶりにマナビスに帰ってきました。実習から解放され、食欲の秋・運動の秋・読書の秋!あぁずっと秋であれ!最高ですね。

 

さて、今日のテーマは受験校の決め方です。いくつかポイントを絞って解説していきます。

 

➀ 学部・学科名の印象で「何となくよさそう」と判断しない!

カリキュラムやシラバスに目を通して、具体的な4年間の学びをイメージできるようにするといいと思います。

・いつからコースや専攻に分かれるか

・何を研究している教授がいるのか

 

②キャンパスの雰囲気を知る!

大学によって学生の様子や大学周辺の環境などなどは全く変わってきます。私は学芸大の静かで緑に囲まれたキャンパスに惹かれて、「ここだ!」と思ってから本格的に目指し始めました。

 

③入試情報や入試問題もチェックする!

大学の入試問題は「こういった力をもったレベルの学生に入学してほしい!」という大学からのメッセージ(らしい)です。

それに、特に私大は大学によって問題傾向も変わりますし、向き・不向きがあると思います。偏差値だけにとらわれず、赤本を解いてみると「あれ!結構解ける!」なんてことがあるかも。

 

志望校が絞れてくるとモチベーションも上がると思うので、受験勉強と並行して志望校選びにも力を入れていきましょう!

 

今日のブログは以上です。