2024年8月31日土曜日

物理学の面白さpart33(台風の進路予測の困難さ)

皆さんこんにちは。AAの佐藤です。

 昨今、台風10号の進路が不安定であり、日々台風の進路予測が大きく変わっていますよね。確か、初期のころは8/29に関東に直撃との予報だったはず。実は、台風の進路予測が難しいのはあらゆる原因があるのですが、それについて説明しようかと思います。

 

 台風の進路予測は、これまでの観測事実を考えるのはもちろんのこと、「ナビエ・ストークス方程式」という方程式の解を求める(正確に進路を出す)ことで進路予測をしています。ただ、実は、この方程式は解を求めることが未解決問題であり、一般解が求まっていないものなのです。このことで、解が一意に定めることが出来ないので、進路予測の不定性が起こってしまいます。

 そこで、ナビエ・ストークス方程式を頑張って解くために、近似を行っています。すなわち、正確には解けないけれど、影響が十分小さいものは無視したり、新たなモデルとして考え直すなどしたりして解を出します。この近似によって、どうしても進路にぶれが発生してしまうのです。

 また、ナビエ・ストークス方程式を解く上で、初期条件を与えなければなりません。初期条件とは、数式を解く初期の条件です。すなわち、0:00から予想がしたいとしたら、初期条件は0:00のときの大気の様子となります。この初期条件において、大気の様子(風速や気圧、湿度、温度など)のデータを完璧に把握することは困難であり、この初期条件のわずかな違いから実は大きく進路予測が変わってしまいます(「バタフライ効果」)。

 これら以外にも、台風の発達においては、非常に小さい範囲で急速に変化することが知られています。この変化を予測モデルで詳細に再現することは非常に困難なことであるがために予想がずれてしまいます。

 

 以上が大きな台風進路が正確に出せない要因です。私からすると、普段から発表されている台風予想の精度が極めて高いな。と感じていますが、ぜひとも皆さんは、台風予想が当たらないからと言って文句を言うのではなく、スゲーな。って思ってくれると物理屋としてはうれしいです。

 日常生活における不思議なことがあれば教えてください。教えてくれればそれについてのブログが書けるので。

 

2024年8月30日金曜日

夏の思い出

こんにちは、AAの市川です。

ついこの間まで新学期が始まったばかりなのに、もう8月が終わってしまうなんて時間が過ぎるの早すぎます。

 

皆さんはこの夏で思い出が作れましたか?
僕は先日、高校の時の男友達9人で旅行に行ってきました。元々の計画では北海道に3泊4日で行こう!という話だったのですが9人全員金欠で、山梨に2泊3日の旅行に変更になりました。

 

1日目は朝の7時に出発して、忍野八海という水がとんでもないくらい透き通っている場所に行きました。ここの近くでうどんを食べたのですが本当に美味しかったです。泊まる場所はコテージのような感じで、近くのスーパーで食材を買いBBQをしました。9人分の食材を買ったので、レシートの長さが見たことないくらい長くなったのが忘れられません。

寝る前はもちろん修学旅行のように恋バナなんかしちゃいました。

 

2日目は夜更かしをした影響でひたすらダラダラしていました。唯一外に出たのはお昼にほうとうを食べに行ったくらいで、それ以外は映画を観たり、宿についているサウナに入ったりしました。

 

3日目は河口湖近くの公園に行きました。芝の上に寝転がってきました。青木ヶ原樹海に行くはずだったのですが車を止められる場所が見当たらず、なくなく断念することになり近くの温泉施設に行きました。みんな疲れ切っていたので温泉を出た後気付いたら2時間ほど寝ていました。帰りの高速で豪雨に見舞われましたが、無事に帰ってくることができて良かったです。

 

計画の段階からグダグダでしたがバカ楽しい旅行になりました。この旅行でお金を使い過ぎたので過去最大級に金欠ですが、頑張って溜め直して冬にも旅行に行けたらいいなと思います。

 

 

 

2024年8月29日木曜日

最近の僕

 

タイトル: 最近の僕

 

こんにちは、AAの郷田です。

久しぶりのマナビスに少しテンションが上がっています。

 

一ヶ月半バイトもしないで夏休みを満喫していました。

 

しかし、僕は凄くいい子なのでずっと遊んでたわけではありません!

なんと、教習所に通い始めました。

 

まだ免許持ってなかったんですよね、、、

 

二年生になってから自分より年下なのに免許を持っている子を多く見かけるようになり

そろそろ取らないとと思い通い始めました。

 

まだ免許を取れてはないんですが、仮免までは取れました。

9月中に取れるよう頑張ります。

 

夏休みにたくさん面白い出来事があったのでまた今度機会があれば書きたいと思うので楽しみにしててください。

2024年8月28日水曜日

来月に向けての勉強法!

 
こんにちは、AAの小川です。これまでずっと裸眼で生活してきたのですが、自分の視力が低下してきたので、コンタクトデビューしました。初コンタクトです。不器用なのでつけるのも外すのも大変で辛いです。
 
今日は高3生対象の来月以降の勉強法です。9月は高3生にとって、大学受験の佳境に入る大事な時期。勉強法を見直して、効率よく成果を上げるための戦略を紹介します。
 
1. 計画を立てる
まずは計画が全て。ダラダラしたスケジュールは「迷子の地図」になりがち。理想的には、月初めに全体の計画を立て、1週間ごとに細かく分けましょう。現実的な目標を設定することが大切です。
2. 時間管理
勉強時間を確保するためには、タイマーを活用。25分集中して5分休憩する「ポモドーロテクニック」は、まるで魔法のような効果を発揮します。ちなみに、25分集中しても、1秒もお菓子を食べないのはスーパーヒーローでも難しいので、適度なスナックは許可!ただし、チョコレートを10個以上食べるのは「エネルギー補給」ではなく「カロリー爆弾」になりますのでご注意。
3. 効率的な勉強法
過去問や模試の解答は、宝の山。答え合わせをするときは、「あれ?こんな問題どこで見たっけ?」と悩むこともありますが、それが勉強の醍醐味。
4. 健康管理
勉強も大事ですが、健康も忘れずに。睡眠不足で「寝ぼけた状態で問題解く」というのは、試験本番での悪夢そのもの。しっかりとした睡眠とバランスの取れた食事を心掛けましょう。特に、寝る前のスマホは「脳の電源を切るスイッチ」ではなく、「脳の活動を活発にするスイッチ」になりがちですから注意!
5. モチベーションの維持
勉強に疲れたときは、「自分にご褒美」を設定。例えば、1時間集中したらお気に入りの動画を観るとか。もちろん、休憩時間にアニメやゲームに夢中になるのは「ご褒美」ではなく「逃避行動」になりかねませんので、時間を決めておきましょう。ここで「1時間だけ」と決めた後に2時間経過しているのは、お決まりの「あるある」ですよね。
6. ポジティブな思考
最後に、ポジティブな思考を忘れずに。勉強は辛いこともありますが、前向きな気持ちが合格への近道。苦しい時期ほど、心の中で「できる、できる!」と自分を励ましましょう。鏡の前で「勉強マスター」を自称するのも、気分を上げるための一つの方法です!
9月の勉強は、まさに受験のターニングポイント。効率的な勉強法と少しの笑いで、乗り切りましょう!
 
今日のブログは以上です。
 
 

2024年8月27日火曜日

模試のお金無駄にしてない???

こんにちは。AAの鈴木です。未だに大学の成績が出なくて死にそうです。誰か早く出して下さい、、、

 

今日のテーマは模試の活用法についてです。

 

まず模試の復習できてますか?模試を解いたまま放置してる人何人かいると思います。

 

お金がもったいないので、模試は解いたその日に復習して下さい^^

 

私は模試解き直しノートを作って模試の解き直しをしてました。高校2年生の時まで、復習は答え写すことしかしてなかったのですが、模試の復習をちゃんと始めてから、模試の成績がだいぶ上がりました。

 

模試で出来なかったところは自分の苦手範囲である可能性が高いので、今後の勉強方針を考える上でも役に立ちました。

 

また共通テスト模試は本番に近い形なので苦手なところは重点的に復習すべきです。英語のリーディングとかは速読の練習でもう一回解いてみるのもありだと思います。

 

模試の復習を舐めてたひとは今からでも無限に復習してください!!!!!!!!

 

2024年8月26日月曜日

体育系ってどんな感じ?

 

こんにちは、AAの藤田です。

今日は学部・学科紹介ということで、書いていこうと思います。

 

私は東京学芸大学教育学部B類保健体育コース(通称B保)に所属しています。

要は「中学か高校で体育の先生になりたいよ〜」って人が集まるところです!

 

B保は23人しかいない少人数コースです。

 

授業は主に座学と実技で分かれていて、一年の春学期は週4日実技の授業がありました。

(体育、スポーツ好きにはたまらないですね!!)

高校までと違い、実技でもタイムや記録を競うことなどはほぼしません。

様々な専門種目に触れながら、競技特性を理解したり、ポイントを掴んだりします。

もちろん全てのスポーツが完璧にできる人なんていません。

だからみんなで教えあいます。そこが楽しいところです!

できるようになったらハイタッチしたりなんかしてみんなで喜んで、、、はぁ青春。

 

座学は例えば体育原理や体育史、解剖生理学などがあります。

体罰や部活動の他地域移行の問題を考えたり、コーチング論を学んだり様々です。

みんなそれぞれ自分の中にしっかりとした考えを持っているし、

色々なスポーツ経験をしてきているので、話していてすごく刺激を受けます。

 

体育科は先生方との距離がとても近いなという印象です。

授業外にも様々なお話ができることが楽しいし、この前は器械体操の先生がバク転三連発を披露してくれたり、水泳の先生が飛び込みを教えてくれたりしました。

 

もちろん生徒内の仲も抜群に良いです!!!

男女問わずきょうだいみたいな関係です(o^—^o)

 

こんな感じで紹介を終わろうかなと思いま〜す。

 

大学のことで聞きたいことがあれば、

自分の志望学科と同じAAに聞いてみると参考になると思います!

 

体育系、とにかく楽しいですぞ、ぜひ。

2024年8月24日土曜日

明日は休館日です。

 

こんにちは。AAの芳野です。

明日は休館日なので、気をつけてください。

また、9月2日 (月)から通常の開館時間

月〜土 14:00〜22:00

日   10:00〜18:00

に戻ります。

※9月16日(月) 9月23日(月)は祝日なので、10:00〜22:00です。

2024年8月23日金曜日

志望校に悩んだら,,,

 

こんにちは。AAの鈴木です。もうすぐ成績発表でドキドキです。理科大で夢のフル単が実現してることを祈る毎日です。

 

今日のテーマは志望校に悩む3年生へということなので、志望校選びについて書こうと思います。

 

まず、今の時期、志望校を下げた方がいいのではないかと悩んでいる人がいると思います。

ネガティブにならず下げないでください!!!!!

今の時期に成績伸びていないと不安になると思いますが、勉強してれば絶対伸びるので大丈夫です。

 

また模試で今の志望校が自分に合っているのか判断すると思います。夏でD判定なら本気で勉強すればまだまだいけます。E判定でも受かった子はたくさんいたので、最後まで諦めない心があればきっと大丈夫です。

 

併願校とかは過去問との相性で決めるのも良いと思います!今の夏の時期に過去問たくさん解いて下さい。何勉強すれば分からないときも過去問解いたら方針が決まると思います。

 

 

私は(指定校ですが)ずっと理科大一本でした。夏に過去問解いて、受かるには何が必要かを考えて勉強してました。高2まではずっとE判定だったのが高3の夏にはA判定までいきました。

 

志望校にはめちゃくちゃ悩むと思いますが、悩んだら気軽にAAに相談して下さい!!

2024年8月22日木曜日

復習は大事!

 

こんにちはAAの嶋澤です。

前から見たいと思っていた映画が知らぬ間に公開終了になってしまい悲しいです。受験生の皆さん、私のように後悔しないように計画的に頑張ってください!

 

ところで、学力を上げる上で欠かせないものって復習ですよね〜

マナビスの講座でも予習で自分の理解度を確かめ、受講してできなかったことや初めて知ったことなどをノートに写し、復習をして身につけるというサイクルで完結すると思います。

 

しかし、復習の大切さは分かっていてもついつい後回しにしがちなのではないでしょうか。どうしても受講がたくさん入っていると次に進まないと、と焦ってしまうこともあると思いますが復習を後回しにすると後々痛い目にあいます。

記憶が残っているうちにやらないと反って時間がかかり厄介ですよね、、、

 

今回のテーマはマナビステキストの活用法について、なので復習しやすくするためのポイントにいついて書いていこうと思います。

 

私がやっていたのは板書とは別に知らなかった内容や単語の意味はペンの色を変えてメモをして一目で分かるようにしたり、解けなかった問題となぜ解けなかったのかをメモしたりしておいて次の受講をする前に復習で解き直した時に自分が躓きやすいことは何かを再確認するようにしていました。

また、英読解は音読をして音読のスピードで和訳できるか確かめるのも良いと思います。

 

復習をする箇所をできるだけ絞って一回にかかる時間を少なくする代わりに繰り返しやって身につけていくことがポイントだと思います。

それぞれのペースに合わせて復習を習慣化していきましょう。

 

復習は学びの過程で欠かせない要素ですが、計画的に進めることで効率よく知識を定着させることができます。ぜひこれらのポイントを参考にして、学習の定着をしてください!

 

 

2024年8月21日水曜日

高校生たちに幸あれ〜〜

こんにちは、AA岩佐です。

先日高校の友人とご飯を食べに行って、やっぱ高校生楽しかったよな〜ってなりました。

今日はそんな私の高校生にjealousyポイントを紹介します。

 

まずは行事で生きてる実感が湧くこと。

大学生になると気付けば夏休みになり、気付けば春休みが来て学年が上がります。

こうして私はあっという間に3年生になりましたとさ。

行事といえば学園祭くらいしかないです。

そんな唯一のイベントもサークルとか部活に所属していないと出店するすべがないので、基本みんな学祭期間は旅行です。

 

高校生なんて文化祭・体育祭・球技大会・修学旅行。

楽しいですね〜〜〜〜^^

皆で足並みそろえて1つのことをやるのも悪くはないですよ^^

ちなみに私は高校生の頃冷たい人間だったのでそんなこと思っていませんでした(^_-)-☆

 

あとは校則破るか破らないかスレスレの人生。

電車が遅延した時は信じられないくらいゆっくり歩くし、団地の中の公園でターザンロープはしていくし、全コンビニを制覇してから行きました。

あとは先生の前だけスカート戻すとか^^

(ほんとは遅刻ギリギリ過ぎて昇降口に先生がいなかった)

そんなにハチャメチャに破るほど勇気はないjkでしたが、目立たない程度にコソコソ生きてました。

 

高校生の頃は正直全部めんどくさー^^ダルー^^って思う頃が多かった私ですが、振り返ってみれば友人にも先生にも比較的恵まれていた3年間だったと思います。

皆さんも今は勉強集中させて!とか早く受験終わってほしい!などなどあるとは思いますが、とにかくやりたいこと全部やってから卒業しましょう^^

大学生になってからもできることはあえてしなくていいです。

もうすぐ2学期が始まる高校生たちに幸あれ〜〜

 

2024年8月20日火曜日

1,2年生のみんな!志望校はどうやって決めるか知ってるかい?

 

こんにちは、AAの藤田です。

なななんと!『進撃の巨人』の完結編が11月8日に映画館で上映開始されるらしいです。もう嬉しすぎてにんまり。進撃の巨人はリヴァイとエルヴィンが推しなんですけどミーハーすぎますよね。

 

さて、受験生は勝負の夏休みを多くの人が終え、ここからさらにギアを上げて応用編に移る時期になりましたね。

普段このブログでは主に受験生に役立つ情報を多く載せていますが、今回は1,2年生向けのブログです。必見ですね(^▽^)/

 

お話しするのは志望校の決め方についてです。

志望校を決める上で、大きく4つのステップがります。

 

ステップ1 将来について考える

ステップ2 文理選択をする

ステップ3 学部・学科を絞り込む

ステップ4 志望校を固める

 

まず高1でやってほしいことはステップ1の将来について考えること、ステップ2の理選択です。「将来どんな職業に就きたいか」「進学先で何を専門的に学びたいか」といった長期的な進路計画を立てます。好奇心をいっぱい働かせて、職業・大学に関する知識をできるだけ瀧さん集めるといいですね。文理を途中で変更することもできますが、それなりに大変なことなので、慎重に決定する必要はあると思います。

例えば「医療分野の道に進みたいから理系を志望する」といった具合です。

 

高2でやってほしいことはステップ3の学部・学科を絞り込むことです。これまで考えてきた「将来の進路に繋がる学問」「興味のある分野」について、それらがどのような学部・学科で学ぶことができるのかを調べていきます。自分のイメージだけで考えず、その学部で学べること、できることをはっきりさせておくことがとても大切です。大学のHPやオープンキャンパスでの模擬授業、パンフレットなどを活用しましょう。。

 

 

このように高1,高2生のうちからできることはたくさんありますし、高3生になる前に自分の中である程度進路について自分なりにビジョンを持っておくとかなり良いと思います。

 

大学は自分の興味ある学問についてじっくり学べる場なのでぜひ前向きに進路決定をしていってほしいと思います(⌒∇⌒)

 

今日のブログは以上です。

こんにちは、AAの藤田です。

なななんと!『進撃の巨人』の完結編が11月8日に映画館で上映開始されるらしいです。もう嬉しすぎてにんまり。進撃の巨人はリヴァイとエルヴィンが推しなんですけどミーハーすぎますよね。

 

さて、受験生は勝負の夏休みを多くの人が終え、ここからさらにギアを上げて応用編に移る時期になりましたね。

普段このブログでは主に受験生に役立つ情報を多く載せていますが、今回は1,2年生向けのブログです。必見ですね(^▽^)/

 

お話しするのは志望校の決め方についてです。

志望校を決める上で、大きく4つのステップがります。

 

ステップ1 将来について考える

ステップ2 文理選択をする

ステップ3 学部・学科を絞り込む

ステップ4 志望校を固める

 

まず高1でやってほしいことはステップ1の将来について考えること、ステップ2の理選択です。「将来どんな職業に就きたいか」「進学先で何を専門的に学びたいか」といった長期的な進路計画を立てます。好奇心をいっぱい働かせて、職業・大学に関する知識をできるだけ瀧さん集めるといいですね。文理を途中で変更することもできますが、それなりに大変なことなので、慎重に決定する必要はあると思います。

例えば「医療分野の道に進みたいから理系を志望する」といった具合です。

 

高2でやってほしいことはステップ3の学部・学科を絞り込むことです。これまで考えてきた「将来の進路に繋がる学問」「興味のある分野」について、それらがどのような学部・学科で学ぶことができるのかを調べていきます。自分のイメージだけで考えず、その学部で学べること、できることをはっきりさせておくことがとても大切です。大学のHPやオープンキャンパスでの模擬授業、パンフレットなどを活用しましょう。。

 

 

このように高1,高2生のうちからできることはたくさんありますし、高3生になる前に自分の中である程度進路について自分なりにビジョンを持っておくとかなり良いと思います。

 

大学は自分の興味ある学問についてじっくり学べる場なのでぜひ前向きに進路決定をしていってほしいと思います(⌒∇⌒)

 

今日のブログは以上です。

 

2024年8月19日月曜日

学部・学科紹介3

こんにちは、AAの嶋澤です。

 

今回は学部学科紹介ということで私が通っている法学部について書いていこうと思います。

法学部全体の人数は555人で男女比は大体同じくらいです。覚えやすいですね

 

入学後のオリエンテーションのときにこのうちの55人は4年で卒業できないだろうと脅されました汗

前期の成績がまだ返されないので、一年生の今からその1割に入ってしまうのではなかとすでに心配です。

他の学部に比べてテスト100%で成績を評価する教科が多いようなので、いくら出席をしても評価されないのは辛いです

 

また、他学部には存在しない6時間目が存在するのもまた辛いです。

午前中は授業が少ないので遅刻の心配がいらないのは有難いのですが、午後に授業がびっしりです、、、

週に2回のみですが20時までの授業をとってしまい眠気と空腹と戦っています。

 

授業内容としては英語、外国語に加えて法律科目の入門を中心にやっています。

テキストを中心に解説していくスタイルの先生もいれば、稀に90分間スライド無しで語り続けるスタイルの先生もいるので油断していると授業を聞きに行ったのに何も残らないなんて事態に陥ってしまいます。誰か解決方法教えてください笑

 

今は法律の内容だけではなく外国法と比較したり、法の歴史について学んだりと多方面から法について学んでいます。まだ1年なので今後の詳しいことはよくわかりませんが、2,3年では興味のある法分野に絞って深く学んでいくらしいです。

 

一言に法と言っても様々な種類があり、詳しく学んでいくうちに自分の興味に気が付けたりもします。少し気になっているという人は候補に入れてみてはどうでしょうか?

 

2024年8月18日日曜日

推薦入試と一般入試

 

みなさんこんにちは。AAの内藤です!

台風も過ぎ去って蒸し暑い日が続きますね。

夏バテしていませんか? しっかり水分をとって健康に過ごしましょう。

 

さて、今回のテーマは推薦入試と一般入試です。

一般入試はみなさんの想像する「The 入試」という感じの試験方法です。

共テを受けて、大学に行って試験を受ける、あの入試ですね。

推薦入試には主に2つのパターンがあります。

1つは各高校に来る推薦枠を評定の高い人順にゲットできる指定校推薦。

もう1つが自分でどこを受けるか決める総合型選抜です。

今時は早稲田も半数近くが推薦型入試で入学してくるらしいので、チャンスがあるならつかんでおきたいですね。

と言いつつ私は一般入試一本で受験に臨みました。

小論文や面接が苦手だったからです。

普通の勉強の方が得意な人は一般、人と話したり自分の意見を言ったりするのが得意な人は推薦で行くのが良いのではないでしょうか。

自分に合ったスタイルで志望校に合格しましょう!

2024年8月17日土曜日

文系理科基礎の勉強法

おつかれさまです。AAしのです。

筋トレを続けて5か月がたちました。継続の難しさと大切さを実感しています。

僕の体、かわっていますか?

変化アリと思ったら褒めてくれると嬉しいです。シノ、喜びます。

 

今日のテーマは文系理科基礎の勉強法ということでお話しします。

 

文系国立(以下、文国)の皆さん、順調ですか??

文国の私たちは本当に教科数多くて大変ですよね。

理科なんてやってる場合じゃない。

 

理科基礎をやるときに気持ちとして大事なのが、楽しむということです。

現役時代は、文系科目に疲れたときなど、息抜きとして使っていました。

理科基礎という科目、そんなに難しい科目ではありません。

そのため、学校とかでもらっている問題集一冊をしっかりやること、授業を受けること、過去問と予想問題をしっかりとやること、この3つをやっておけば大丈夫です。

 

ここでいう、「しっかり」やることとは、出会った問題はすべて自分の手だけで解けるようになるまで理解するということです。

難しいと思うかもしれませんが、難しい問題でも1日10分繰り返すだけで絶対できるようになります。

 

そのため、こまめに継続しましょう。

河合塾マナビス武蔵浦和校文国代表として応援しています。

 

もっと詳しく勉強方法などを知りたい人は是非、話しかけてください。まってます!

今日のブログは以上です。

 

2024年8月15日木曜日

The 理系

こんにちは、AAの市川です。

今回は僕の通ってる理学部物理学科について話していこうと思います。

 

学科の人数は40人で、男女比は4:1くらいでthe理系という日々を過ごしています。

物理学科では、素粒子のような非常に小さいものから宇宙のような非常に大きなものまで理論的・実験的に学ぶことができます。

 

例えば、私たちの体は数多くの元素で成り立っています。これらの元素も元をただすと宇宙での原子核反応によって生まれたものです。宇宙が誕生直後、また生まれた星の進化の過程で繰り返されてきた原子核反応の結果として現在の地球や私たちがあります。そのすべてを貫く物理法則を物理学科では探求しています。

 

1.2年生では、力学と電磁気、熱力学。2.3年生では量子力学や宇宙物理学を学びます。今僕は物理学を学ぶために必要な数学の知識を身に着けています。線形代数、ベクトル解析、微分積分、微分方程式など聞いているだけで賢くなった気がしますね。

実際は授業中に理解できることなんてありません。なので基本放課後に友達と一緒に復習をします。(おしゃべりに夢中になる日も…)テスト前は死ぬ気で勉強しないと単位を落としそうになります、日ごろからサボらないようにしたいですが中々難しいです。

 

物理学科に入ってくる人の多くは宇宙にあこがれて入ってくる人が多い気がします。夜空を眺めて星の美しさや、宇宙の始まりに興味を持ったら物理学に入る資格?があります。ぜひ進路を考えるうえでの候補にしてみてはどうでしょうか

 

2024年8月14日水曜日

アドバイスタイムの活用法

 

こんにちは、AAの小川です。夏の甲子園大会が始まりまして、楽しく見てます。8時開始だったり、18時開始だったり、異常な暑さのせいで甲子園っぽくない時間で変な感じです。

 

今日はアドバイスタイムノートの活用法についてです。とはいっても僕が受験生の時、マナビス生時代の時はアドバイスタイムノートという便利なものはなくて、アドバイスタイムシートを一枚一枚書いていました。とても管理が大変でした。

 

いま皆さんが使っているアドバイスタイムノートは毎回の受講の復習すべきポイントや重要なポイントについて一冊にまとめられていることはとても魅力的なノートだと思います。僕がマナビス生の時に欲しかったです。

 

アドバイスタイムの際に必ず、テキスト、ノート、チェックテスト、スマートフォン、そして、アドバイスタイムノートを必ず持ってくるようにしましょう。質の高いアドバイスタイムをするには、いかにアドバイスタイムノートを詳細に、ていねいに書けるかだと思います。がんばってください。

 

今日は以上です。

2024年8月13日火曜日

大学生活にも就活にも役立つ!今から身に着けておきたいスキル

 

皆さんこんにちは!

サークル同期の内定先が超有名一流企業ばかりでビビっているAA内藤です。

大学もそうですが、企業はネームバリューだけじゃないですからね!

受験先を考えるときは有名かどうかではなく、自分のやりたいことができるかどうかで考えましょう。

 

というわけで、今日のテーマは「大学生活にも就活にも役立つ!今から身に着けておきたいスキル」です!

 

1.人前で話す力

大学に入ると必ずあるのが「発表」です。

ほとんどの人は、高校までは先生が話していることを聞くのがメインで、ごくまれに皆の前でスピーチする機会がある程度だったのではないでしょうか。

大学ではそのスピーチの機会がぐっと増えます。

モノによっては20分くらいずっと一人でしゃべっていたりします。

人前で話すのが苦手…という方は今から心の準備をしておきましょう。

ちなみに内藤は高校まで人前に出るのがめちゃくちゃ嫌いだったのですが、大学に入ってから割と得意になりました。慣れるもんですね。

 

2.スケジュール管理能力

大学は自分で時間割を決めることができます。

高校までとは違って先生が管理してくれることはないので、ミスると大変です。

絶対に休めない授業とバイトのシフトが被ったり、友人との約束がダブルブッキングしたり、予定がないと思って寝ていた日に「集合場所着いたよ!今どこ?」とLINEが飛んできたり……

怖いですね。皆さんも手帳やカレンダーアプリでしっかりスケ管しましょう!

 

スキルがある人間がデキる奴だと思われ、デキる奴は信頼されます。

信頼されると友達がいっぱいできて楽しいです。

ぜひ楽しいキャンパスライフをお送りください!

2024年8月12日月曜日

外が暑いならマナビスに来い

 

期末考査で再試の可能性大の野上です。

ほんとに再試回避して夏を過ごしたいです。

 

今回は勉強する科目のバランスということで、志望校によって科目数は違うと思うんですけど、自分は三科目受験だったので、三科目での勉強バランスについて話します。

 

英語は受講スケジュール関係なく、毎日やるようにして、

 

数学は次の模試を逆算して、勉強が間に合うように毎日少しずつやりました。

 

化学は1日おきくらいに理論化学の範囲をやって、有機無機の暗記分野は毎日少しずつやってました。

 

バランスよく勉強するのって結構難しいと思うんですけど、そんな時は持ち前のパッションで乗り越えましょう。

 

今年の夏はめっちゃ熱いので、涼しいマナビスにきて、快適に勉強しましょう!!!

2024年8月11日日曜日

山の日って何よ

こんにちは、AAの藤田です。

なんだかとても久しぶりな気がしますが、受験生にとっては『勝負の夏』!みなさん調子はどうですか?焦らず着実に行きましょう。

 

 

さて、8月11日は「山の日」です。

いやいや何よそれって思いますよね。よくよく考えたら日本って由来がよく分からん祝日多いですね。(休めるからありがたいけども)

 

調べてみたら山の日とは「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する日」らしく、山岳団体や自然保護関係者が「山の日も制定したい!!」っていって制定されたらしいです。(祝日ってそんなもんなのか、、、?)

 

 

まぁ一応山にちなんだ話をしますか。

私が今目を付けている山は高尾山です(^▽^)

 

TikTokでご飯もおいしいし、リフトから見る景色は綺麗って知ってからめっちゃ興味あります。しかも東京にあって程よく道も舗装されていて、いい感じです。

 

富士山とかはハードル高いですけど日本人ならいつか登ってみたいとは思ってます。

 

 

みなさんの山エピソードあったら教えてください!(ある人いるのかな)

受験が終わったら今まで室内にこもっていた分、外に出て自然に親しむのもアリですよね(o^―^o)♡

 

2024年8月10日土曜日

物理工学科と私


 

こんにちは。AAの鈴木です。夏ですね、、。私はテスト期間が8月6日にやっと終わりました。単位が落ちていないことをひたすら願っています。夏休み初日はBBQで一日遊んでその次の日12時間勤務という大学生らしい?生活をしています。

 

今回は学部・学科紹介ということで東京理科大学先進工学部物理工学科をみなさんに紹介します。これを読めば文系含めマナビスに通っている生徒全員がこの学科に入りたいと思うはずです^^

 

まずこの学科は名前通り物理をひたすらやります。実験も講義も物理中心です。力学だったり、電磁気学だったり、高校でやった物理を微積を使って解明しています。ただ、この学科が他の物理学科と違うのは物理を突き詰めていくのではなく、物理を応用して現代に役立たせる研究をするというところです。例えば、物理を応用して脳科学の研究をしたり、地震の研究をしたりと様々です。なので他の物理学科より物理感少なめで文系の皆さんにもおすすめできます。

 

東京理科大学といえば忙しい、留年大学というイメージがありますが、この学科の留年率はめっちゃ低いです。さぼらなければ普通に単位がとれます。実験のレポートがしんどいくらいで遊べる時間はたくさんあります。テストも哲学以外簡単です。なので皆さん是非この学科に入りましょう!

 

またこの学科の男女比率は9対1でおかしいですが実験班は女子1人にはならないように設定されているので安心してください。女子一人にはなりません!!!

 

以上この学科のおすすめポイント紹介でした。真面目に勉強したい人にもちょっと遊びたい人にもこの学科はおすすめです!!是非オープンキャンパスとかいって学科の様子を見てみてください!

 

 

2024年8月9日金曜日

物理学の面白さpart32(超新星爆発について)

 皆さんこんにちは。AAの佐藤です。理科大生は正式に8/6から夏休みとなるわけですが、これほど遅くから夏休みになる大学は全くありません。私がテストを受けている中、高校の同期は海に行っていたりしているので本当にうらやましい気持ちでいっぱいの日々を過ごしています。

 

 さて、今回は超新星爆発について話します。そもそも超新星爆発とは何か聞いたことがありますか。超新星爆発とは、名前にある通り天体の爆発現象です。この爆発の起こる過程について簡単に説明しようと思います。

 

 そもそも、すべての星が超新星爆発を起こすとは限りません。星の質量が太陽質量のおおよそ20倍以上の星でしか起こりません。そうです。非常に重たい星でしか起こりません。軽い星は、爆発を起こすことなく赤色巨星を迎えたりするのですが、この話は後日しますね。

太陽質量の20倍以上の星となると内部の温度が非常に高温になるため、あらゆる核融合反応が起こります。水素がヘリウムになったり、ヘリウムが酸素や窒素になったり。これらの過程の最終段階が鉄属になります。星の中心が鉄属まで行くとあらゆる理由から収縮し、あらゆる理由から縮退し、あらゆる理由から中心から衝撃波が出て(正確にはいったん止まってから再び衝撃波が出る)爆発します。

 

 あらゆる理由とばかり書いてしまっていますが、説明すると統計力学の知識であったり、量子力学、宇宙論などあらゆる分野からの説明が必要になるので省きますが、上記の現象が起こります。

 

 こうして超新星爆発が起こるわけですが、超新星爆発をした後は、中心に原子中性子星と呼ばれる原始星が誕生します。実は、元の星の質量が太陽質量よりもはるかに大きいとこの原始星がブラックホールになったりするので、実はブラックホールと超新星爆発には深いつながりがあったりするので、興味があればぜひ聞いてみてください。

 

 驚くべきことに、ニュートリノと呼ばれる素粒子を測定することで、はるか昔に起こったであろう超新星爆発の残骸を観測することもできてしまいます。

以上が超新星爆発の簡単な説明です。

 

 なお、今回説明した超新星爆発の発生過程は2つあるうちの1つなので、実は別の過程を通して超新星爆発を起こしたりします。もしも興味があれば聞いてみてください。

タイトル: 物理学の面白さpart32(超新星爆発について)

 

 皆さんこんにちは。AAの佐藤です。理科大生は正式に8/6から夏休みとなるわけですが、これほど遅くから夏休みになる大学は全くありません。私がテストを受けている中、高校の同期は海に行っていたりしているので本当にうらやましい気持ちでいっぱいの日々を過ごしています。

 

 さて、今回は超新星爆発について話します。そもそも超新星爆発とは何か聞いたことがありますか。超新星爆発とは、名前にある通り天体の爆発現象です。この爆発の起こる過程について簡単に説明しようと思います。

 

 そもそも、すべての星が超新星爆発を起こすとは限りません。星の質量が太陽質量のおおよそ20倍以上の星でしか起こりません。そうです。非常に重たい星でしか起こりません。軽い星は、爆発を起こすことなく赤色巨星を迎えたりするのですが、この話は後日しますね。

太陽質量の20倍以上の星となると内部の温度が非常に高温になるため、あらゆる核融合反応が起こります。水素がヘリウムになったり、ヘリウムが酸素や窒素になったり。これらの過程の最終段階が鉄属になります。星の中心が鉄属まで行くとあらゆる理由から収縮し、あらゆる理由から縮退し、あらゆる理由から中心から衝撃波が出て(正確にはいったん止まってから再び衝撃波が出る)爆発します。

 

 あらゆる理由とばかり書いてしまっていますが、説明すると統計力学の知識であったり、量子力学、宇宙論などあらゆる分野からの説明が必要になるので省きますが、上記の現象が起こります。

 

 こうして超新星爆発が起こるわけですが、超新星爆発をした後は、中心に原子中性子星と呼ばれる原始星が誕生します。実は、元の星の質量が太陽質量よりもはるかに大きいとこの原始星がブラックホールになったりするので、実はブラックホールと超新星爆発には深いつながりがあったりするので、興味があればぜひ聞いてみてください。

 

 驚くべきことに、ニュートリノと呼ばれる素粒子を測定することで、はるか昔に起こったであろう超新星爆発の残骸を観測することもできてしまいます。

以上が超新星爆発の簡単な説明です。

 

 なお、今回説明した超新星爆発の発生過程は2つあるうちの1つなので、実は別の過程を通して超新星爆発を起こしたりします。もしも興味があれば聞いてみてください。

2024年8月8日木曜日

想像を超える研究室

こんにちは、AAの宮下です。

ブログを書くのがまさかの1ヵ月ぶりなのです。文筆力がなまっていても見逃してください。

 

そして、世にも恐ろしいテーマ「フリー」が回ってきました。何が恐ろしいかというと、大学の友達とか先輩に代筆を頼めない点です。さすがに「なんでもいいから何か話してください!」とは言えませんでした。

 

ということで、100%自力で書きます。

 

といっても、先達のように雑談するのは苦手なので、私があんまシフト入らない言い訳をしてしまおうと思います。

 

シフトに入れない原因はズバリ、研究室です。

 

私の大学には司法試験・予備試験・院試での合格のための研究室が13個?あります。室員は大体1学年5〜20人で、キャンパスの地下に研究室ごとの個室が与えられてます。マナビスみたいな棚付きの机の定席、空調、冷蔵庫、電子レンジ、室によっては炊飯器とか敷布団とかあります。主な活動は法律系のゼミです。先輩やOB、OGたちが後輩のために法律の解説授業や記述問題の添削とかしてくれます。

 

確かに、理系みたいに実験とか派手なことをやるわけではないのですが、勉強サークルと一緒だと思っていると地獄を見ます。研究室が与えられているということは、そこに監禁されるってことなんです。

 

私の研究室は1学年5〜7人の極小研究室なのですが、人数が少ない分1当たりの負担が大きいんです。つまり、先輩が主催するゼミはほぼ強制参加です。勧誘の時は「1番自由な研究室です!」とか言いまくってた先輩が、入室後は「宮下さん、参加するよね?」みたいなこと言ってきます。これのせいで、平日の放課後と日曜がつぶれます。

 

もちろん偉い人とか賢い人とコネはつくれますが、ほんと忙しい。だから、マナビスにもあんま来れないということです。何が言いたいかというと、名前を忘れていてもどうか、勘弁してほしいということです。

暑さ対策

 

AAの鈴木です。今日は暑さ対策についてです。

最近暑すぎて熱中症になりかけています。

 

暑さに負けないためにはこまめな水分補給が大事です。あと扇風機とか首につけるやつ使うのもいいと思います。

 

みなさんも暑さに負けずに勉強頑張ってください!

 

 

2024年8月6日火曜日

大学生の夏休み

こんにちは、AAの平野です。

今回のテーマは大学生の夏休みということで話していきたいと思います。

大学の夏休みは高校に比べて期間が長く、部活などに所属していない人は自由に使える時間がたくさんあるため、計画的に過ごすことがとても大切です。

ここでは、大学生の夏休みの過ごし方を3つのパターンに分けたいと思います。

 

一つ目のパターンはバイト特化型です。

このパターンの人は一週間に6日はバイトをしています。

遊びに誘っても基本「ごめん、バイト」と言われて断られます。

正直なんのためにバイトをしているのか分かりません。

 

二つ目のパターンは遊び特化型です。

これは先ほどのバイト特化型とは真逆のパターンであり、週に6日は遊んでいます。

たくさんの友達がいて、常に充実しています。

この人たちの決まり文句は「金ないーーー」です。

それほど遊んでいたらバイトする暇もないのでお金が足りないのは当然でしょう。

 

三つめは旅行・実家帰りです。

夏休みのほとんどを旅行か実家で費やしているため、基本一緒に遊びに行くことはできません。

なのでその人たちはこっちであまり友達を作ろうとしていません。

 

以上が大学生夏休みの過ごし方の3つのパターンです。

結論としては、今あげた三つのことをバランスよく行うことが最も重要でしょう。

適度にバイトをし、適度に遊び、そして適度に旅行をするのが一番良い気がします。

 

2024年8月4日日曜日

物理学の面白さpart31(量子コンピューターの世界)

皆さんこんにちは。AAの佐藤です。今回は量子コンピューターのすぐさについて話します。なお、私は量子コンピューターについては詳しく学習していないため、教授から聞いた話の請負となりますがご了承ください。

 量子コンピューターと普通のコンピューターとでは何が異なるのかというと、全部違います。回答になっていないかもしれませんが本当に機能の本質からすべてが違うそうです。

普通のコンピューターでは二進数を採用しています。すなわち、「はい」「いいえ」の二択で採用していきます。この二択のプロセスを多数回繰り返すことで、ほとんど間違えることなく正しい情報を発信することができています。

 一方、量子コンピューターでは、量子力学の重ね合わせを採用しています。「ん、何?」となった方が多いかと思いますが、量子の世界では、重ね合わせの原理というものが成立します。すなわち、「はい」「いいえ」の二つだけでなく、「はいが20%」「いいえが80%」などのようにとてつもなく細かい情報を1つの機能で果たすことができ、このプロセスを多数回繰り返すことで、普通のコンピューターの何兆倍ものデータを解析することができるのです。

 ただし、量子コンピューターには欠点があり、重ね合わせの原理を用いているが故、情報の精度が普通のコンピューターに比べて高くありません。たまに間違った情報を出力してしまうというデメリットがあります。

 ですが、世界中には間違った情報を出力しても問題ない分野が多数あります。例えば暗号、銀行口座の番号などです。これらは何度も量子コンピューターで値を出力させ照合し、ダメなしもう一度量子コンピューターを使い、というのを繰り返すことで暗号や銀行口座を突破することができてしまうのです。怖いですよね。

 この量子コンピューターは現在、研究機関で使われているそうですが、一般の人が使えるようになるまでは、おおよそ30年程度かかるのではと言われているそうですが、こんな世界が来たらパスワードなんていとも簡単に解析されてしまう恐ろしい世界になってしまう恐れがあると考えたら怖いですね。

 

 現在の電子機器のほとんどは、量子コンピューターも含めて、量子力学の考え方を用いています。量子力学に興味が少しでもあれば声をかけてください。

 

2024年8月3日土曜日

拝啓、私立文系志望のあなたへ

 

こんにちは、伊能忠敬界隈、AA岩佐です。最近散歩にハマってます。

夜にスムージーとか持ちながら表参道でちっこいトイプーを連れて歩いている女性のような顔で歩いてます。

見つけても無視してください。

 

今日は、私立文系のそこのあなたに夏休みの勉強法をお教えします。

 

まずは国語。

現代文はとにかく読みましょう。意外と見落としがちな現代単語ってありますよね。

ノスタルジー、アニミズム…パッと答え出てきますか??

あれ怪しいかも><となったあなた、夏休みがチャンスですよ。

 

続いて古文。

古文単語・文法は必ずこの夏でおさえましょう。

特に古文単語は7〜8割は完璧に覚えたい所です。

余裕のある人は古文常識や狙われやすい和歌の修辞法、呼応の副詞などもおさえておきましょう!

古典ポイント集にまとまっているのでおススメです。

 

使う人が少ないかもしれないけど一応漢文。

漢文は、返り点や書き下し文は言うまでもなく、それぞれの感じが持つ意味なども覚えましょう。共通テストで必ず聞かれます^^

あとは、漢文にはその話を通しての教訓が必ずあります。

文章が理解できなくても、この文章何が言いたいんだろうと考えながら読んでみてください。

 

英語は単語ですとにかく。

個人的に、文法が分かっていたとしても、単語の意味が分からないと解けないですよね。

例えばreadの意味が分からないのに、何してますか?って質問には答えられないですよね。

単語が分かれば見える世界変わりますよー(^_-)-☆

文法は苦手なので他のAAに聞いてください^^(投げやり)

 

社会に関しては私は政治・経済なので…参考になるかわかりませんが…(震え声)

高校時代、周りの子がやっていたことを紹介します。

まず、日本史・世界史共通していたことは、一問一答で通史をガンガン進めていたことかなと思います。

学校だからかもしれませんが、みんな一問一答を見ていました。

あとは、マナビスの演習系の講座を進めたり、自分で買った参考書を使って演習を進めていました。

詳しいやり方は日本史・世界史選択のAAに聞いてみてください^^

政経も一問一答をやってました。

あとは、計算と記述が苦手だったので、対策ができる参考書をかって集中的にやってました。

参考書が気になる人は声かけてください^^

 

夏に基礎を固めて、秋以降に備えましょう!

2024年8月2日金曜日

オープンキャンパスへ行こう!

 

連続でシフトに入りすぎて生徒に「またこいつか」と思われてる気がしているAA芳野です。

 

今日はオープンキャンパスの話をします。

 

僕は高2の時に2つ見に行って高3になってからは受講が多すぎて1つもオープンキャンパスには行けませんでした…

 

でもみなさんには一回は行ってほしいと思ってます!実際に足を運んでみると良くも悪くも自分のイメージと違うことがあるかもしれないし、自分が気に入ればより勉強のモチベーションを高めることができます!

 

是非、この夏休みを使って行ってみてください!