みなさん、こんにちは、AAの嶋澤です。
8月からようやく大学の期末テストが終わり、私にも夏休みがやってきました!
今日はフリーということで2年前、私が受験生だったときのことを思い出しながらモチベ維持のためにやっていたことについて書いていきたいと思います。皆さんもぜひ参考にしてみてください。
嶋澤流モチベ維持の方法
1,勉強場所を変える
ずっと同じ場所で座り続けていると飽きてくるし眠くなるし、効率が下がってしまいます。私は家→学校(昼食)→マナビス→家
という感じで移動しながら勉強していました。
学校まで時間がかかるという人もマナビスでの勉強の休憩に外に散歩に行ってみたり(暑すぎるので5分とかでもOK)、たまには図書館で勉強してみたり少し変化を加えると刺激になって良いと思います。
2,やることを可視化する
大まかに1週間ごとの計画が立ててあるのは大前提ですが、毎日その日のノルマを紙に書き出し終わったものから消していくと、あとどれくらい残っているのかが分かるし、達成感も味わえるのでおすすめです!
やることがたくさんあって頭がパンクしそう…なんて人もいるかもしれませんが、紙に書いて一つずつ消化していけば大丈夫です!
3,適度な息抜きを忘れずに!
ずっと勉強ばかりしていても効率が悪くなってしまうし、休み過ぎると自己嫌悪しがちになってしまいます。私は90分くらい経ってやることが終わるごとにご褒美として5分から10分スマホ休憩を入れていました。
暑くて居心地の悪い外で休憩すると、数分後には自然と涼しい室内で勉強したくなってくるのでぜひ試してみてください☆
夏休みの頑張りが二学期からの成績の伸びに繋がってくるので後悔のない夏になるよう、頑張りましょう!