こんにちは、AAの清水です。
私は毎年夏、季節のお約束事のように夏バテで体重が大幅に落ちるのですが、今年はむしろ食欲が止まらなくて体重が落ちる気配がないです。
私の中では歴史的快挙なので、このまま維持されたらいいなと願う日々です。
今回のテーマは「夏休み後の勉強法」です。
高校生の皆さんは夏休みがもうすぐ終わると思うのですが、夏休み前に立てた計画はどれくらい達成できましたか?
夏休みの終わりが目と鼻の先に迫っており、焦っている高3の方も多いのではないでしょうか。
夏休みが終わると当たり前ですが学校の授業が始まり、休み期間中よりも思うように時間が取れなくなります。だからこそ、慎重かつ冷静に学習計画を練ってほしいのです。
私が思うに、最も大事なのが夏休みにやったことをちょっとずつ復習していくこと、夏休みにやりきれなかった分をなるべく早く終わらせることです。
夏休み後は受験まで時間がないことに強く自覚するようになり、つい発展した内容の問題とか解きたくなりますが、長期休み中にインプットした知識をほったらかしていたら全然夏休み頑張った意味が無くなってしまうので、時間がない中でもなんとか復習に割く時間をつくるように意識してみましょう。
夏休みのやり残しがある方は遅くても九月いっぱいで終わらせられるような計画を立てるようにしましょう(特に基礎部分)。
秋以降は過去問とにらめっこすることが多くなり、記述問題や論述などの発展したものも多く取り組むと思います。
その時、基礎部分に抜けがあると何をやっても解けないし身につかないという最悪な状況になってしまいます。
なので、基礎の部分がまだ完成してない自覚のある方は迅速に終わらせていきましょう!
与えられた時間はみんな同じなので、その時間をいかに有効活用できるかがライバルたちと差をつけるカギになると思います。
効果的な計画を立てて志望校のレベルに近づけるように頑張りましょう!