2025年8月12日火曜日

これからの夏休みの勉強法(国立理系)

こんにちは、AAの加賀です!

 

今回のテーマは、国立理系の夏休みの勉強法です。

やる科目がたくさんあると思うので、科目ごとに

夏休みにどんなことをしていたか書いていきたいと思います!

 

 

まず、理系科目に関してですが、

夏休みは、数Ⅲと理科の演習をとにかくやっていました。

 

夏休み前にどちらも学校で大体は習い終わっていて、

基本的な暗記事項や公式は頭に入っていたので、

問題集の基本問題と少しだけ応用の問題を解いていました。

 

学校でまだ最後の方の内容を習っていなければ、

基本の概念を教科書や参考書で理解するところから始めて、

夏休み中に一周できれば大丈夫だと思います!

 

 

次に英語は、単語を毎日欠かさずに行って

長文を定期的に行うように心がけていました。

受講で週に何個か長文を読んでいる人が多いと思いますが、

受講がもしなかったとしても、週に二、三個読んで、

知らなかったり覚えていなかったりした単語や文法事項を

絶対に復習しておきましょう!

 

 

最後に、共テのみで使う現代文や古文・社会ですが、

なるべく早めに暗記を始めた方が良いです!

社会科目として倫政を選択していましたが、

夏休みにほとんどやらずに共テ前に急いで詰め込んで

大変だったので、他の教科の合間などで少しずつ暗記しましょう!

また、古文単語や助動詞、漢文の句法も、

早めに暗記しておくと、模試とかでも良い点数がとれてやる気が出ると思います。

 

 

科目が多く大変だと思いますが、夏休みにたくさん演習・暗記して

頑張っていきましょう!