こんにちは、AAの伊藤です。
今日のブログは"志望校の決め方"がテーマということで、今回は3年生に向けて書いていこうと思います。
まず、多くの3年生の皆さんは第1志望校は決まっている時期だと思いますが、学部学科まできちんと決まっていますか?
大学を決めるのも大事ですが、勉強をしに行くところですから何を勉強するかも非常に重要です。また、学部が同じでも学科が違えば全く違うことを勉強することも多いので、学科もしっかり決める必要があります。
自分がやりたいことが明確で行きたい学部や学科が決まっている人はそこを目指してもらえばいいのですが、やりたいことがないよ〜っていう人は、まずは色々なことをリサーチしてみましょう!
皆さんが思っているより大学の学部学科は多種多様なので、面白そう!っていう学科が見つかると思います。ここで大切なのは、学部紹介ではなく学科紹介を見ることです。
さっきも言いましたが、学科が違えばやることが全く違う場合がほとんどです。そのため、学部紹介を見てざっくり分かったなぁと思わず、学科紹介まで見ましょう。(むしろ学部紹介は大きな話すぎてよく分からないことも多いと思います。)先輩の声、みたいなページがあったらそこが雰囲気を掴みやすいと思うので、ぜひ読んでみてください。
調べても興味がいまいち湧かないという人は、自分がやりたくないことを考えてみてください。
私も高校生の頃はやりたいことがピンと来なかったため消去法で今の材料工学系の学科を選びました。それでも今、勉強をしていて嫌なこともないですし、やっているうちに楽しくなって、今はこの学科を選んで良かったなと心から思っているので、消去法でもそこまで問題は起こらないと思います。(個人の感想です。)
次に、第1志望校が決まって併願校を考えていると思うので、併願校の決め方についても書いておきます。
やりたいことが決まっている人は、似たことができる学科を探すところから始めてみてください。大学の学科と就職先は直結していないので、広い視野で学べることを見てみたら意外とありだな、ということもあるので自分がやりたいことと全く一緒というわけじゃない学科でも、しっかり調べて見てから考えましょう。
そして、自分の模試の偏差値と大学の偏差値を比べたり、実際にその学校の赤本を解いてみたりして、自分の手の届くところにあるかを確認します。また、受験に必要な科目もしっかり確認しておいてください!
第1志望校より少し高いレベルの学校から、2段階くらい偏差値が低い学校まで幅広く受けられるように、色々な学校を見てみて志望校を決めていけるといいと思います。
受験の直前に焦って調べると大変なので、今のうちにざっくり決めておいて、受験の直前に調べるのは出願方法くらいにできるようにしてあるのが理想です。
こんな感じで志望校はしっかりリサーチして、受験直前で焦ったり入学してからこんなんだと思ってなかった〜となったりしないように、気を付けましょう。
もし、どうしても悩んでて誰かに相談したい!ということであれば、私たちAAや新橋さんと話してみる時間を作ることも可能なので、悩み過ぎる前に私たちに声を掛けてください。
志望校に向けての勉強に集中できるのが一番なので、早めに志望校を決められるよう頑張ってください!!