2025年8月31日日曜日

模試の活用方法について

みなさんこんにちは。AA芳野です。今回は模試の活用方法について話したいと思います。

 

みなさんは模試を受けたあと、復習していますか?模試は復習が一番大事です!!

点数や判定を見て一喜一憂したり、友達と点数を比べたりすることも模試の醍醐味なのでいいと思いますがそれだけやって終わりはもったいないです。自分が間違えた問題、分からなかった問題を見直してみると自分の弱点がかなり明確にできます。全部はやろうとしなくてもいいです!分からなかった文法、単語を見直すだけでもかなり勉強しやすくなると思います!

 

是非、自分の弱点を理解して無くすためにうまく模試を活用しましょう!

 

 

 

 

2025年8月30日土曜日

天才?変人?アインシュタインの裏の顔について

皆さんこんにちは。AAの佐藤です。明後日から、研究合宿が始まります。場所は千葉県九十九里。立教大学と理化学研究所の方との共同の合宿となります。2泊3日で、朝から夜までずっと研究内容について発表するのを聞く日々となります。ちなみに私も発表します。

せっかく海が目の前にあるホテルなのにもかかわらず、日中に外出することが出来なさそうなので、合宿感があまりないものとなりそうです。研究感はありふれているんですけど。

ちなみに、毎晩飲み会があるのですが、その飲み会のタイトルが「反省会」です(# ゚Д゚)

 

前段はここまでとして、アインシュタインの話をしましょう!

「天才=人格者」とは限りません。
量子力学に異議を唱え続けたアインシュタインは、物理学の歴史を大きく変えた偉人ですが、実はけっこう"変な部分"や"人間的に微妙な部分"も多い人物でした。今日は、そんなアインシュタインの経歴とダークサイドをちょっとのぞいてみましょう。

アインシュタインの学問的な「変なところ」

·         量子論の生みの親なのに否定派
光電効果や光量子仮説で量子論の土台を作ったのに、最終的には「神はサイコロを振らない」と言って確率的解釈を拒み続けました。

·         会議での負けず嫌いっぷり
ソルベイ会議では毎晩のようにボーアと討論。アインシュタインが思考実験で「量子力学はおかしい!」と挑むたび、翌日にはボーアに見事に反論される。これを繰り返すあたり、ちょっと子どもっぽい。

プライベートでの「残念なところ」

·         浮気と離婚
最初の妻ミレヴァとは学生時代に結婚し、子どももいましたが、その後マリリン・ディートリッヒなど複数の女性と浮気を繰り返しました。結局、ミレヴァとは離婚。

·         "再婚条件リスト"の手紙
離婚にあたり、ミレヴァに送った有名な「条件の手紙」には、こんな冷たい要求が書かれていました。

o    部屋は常にきれいにしておくこと

o    食事は時間通りに出すこと

o    私に口をきいていいのは必要なときだけ

o    私が求めたら一切文句を言わずに従うこと
…まるで契約書のような内容で、愛情はゼロ。天才とは思えない身勝手さです。

·         家族への冷淡さ
子どもたちにも必ずしも良い父親とは言えず、家庭よりも研究や自分の自由を優先しました。

 

アインシュタインといえば「相対性理論の天才」「平和主義者」のイメージが強いですが、実際には 頑固で、人間関係ではかなり問題の多い人物 でもありました。
学問の世界での功績は偉大でも、家庭や人間性の面ではむしろイメージダウンにつながるエピソードが多いんです。

こうして見ると、「天才も万能ではない」「光と影がある」というのが、むしろアインシュタインをよりリアルに感じさせるのかもしれません。

 

 

 

 

2025年8月29日金曜日

夏休み後の勉強法(高1・2)

こんにちはAAの市川です。

先日『鬼滅の刃』をIMAX版で鑑賞してきました。IMAX版というのは通常の上映より値段が高くなるのですが、音響設備やスクリーンの画質や大きさが優れています。鬼滅の刃の神作画戦闘を大迫力で楽しむことができました。皆さんもぜひIMAX版でも見てみてください。

 

今日は高1,2年生向けの夏休み後の勉強法について話していきたいと思います。

高1,2年生のときは部活や学校行事など高校生のうちにしかできない貴重な時間がたくさんあり、それを捨ててまで大学受験のために勉強時間を確保する必要は、僕はないと思います。

しかし勉強時間を全くとらないというのは良くないです。3年生になる前に勉強を進めておいた方が良いのは明らかなので、高校生活も楽しめる範囲で勉強しましょう。

3年生になる前にしておいた方が良いことは、英単語の勉強と得意科目を作るということをおすすめします。

 

英単語の勉強を早めから始めようなんて何百回と聞いたと思いますが本当に早く始めた方が良いです。まだ全然英単語覚えて無ければ、今すぐに単語を勉強する習慣を付けましょう。

 

得意科目を作るというのは数学でも英語でも化学でも日本史でもどの科目でも良いと思います。何なら、好きな漫画やアニメ、ドラマについての勉強でも良いかもしれません。

大事なことは点数を上げる勉強の仕方を学ぶことです。3年生になっていきなり勉強をしてくださいと言われて、いきなり自分にあった勉強法が見つかるでしょうか?

3年生の4,5,6月でいいスタートを切るために1、2年生のうちに自分にあった点数の上がる勉強法を身に着けていきましょう。

これを見つけるためにはたくさんの問題を解く必要がありますが毎日少しづつでも、土日の時間がある日にまとめて時間を取るでもを習慣にしておけば見つかるはずです。

 

楽しい高校生活を送ることもとても大切ですが頭の片隅には先のことも見据えて勉強していきましょう。

 

 

 

 

2025年8月28日木曜日

夏休み後の勉強

こんにちは、AAの清水です。

私は毎年夏、季節のお約束事のように夏バテで体重が大幅に落ちるのですが、今年はむしろ食欲が止まらなくて体重が落ちる気配がないです。

私の中では歴史的快挙なので、このまま維持されたらいいなと願う日々です。

 

今回のテーマは「夏休み後の勉強法」です。

高校生の皆さんは夏休みがもうすぐ終わると思うのですが、夏休み前に立てた計画はどれくらい達成できましたか?

夏休みの終わりが目と鼻の先に迫っており、焦っている高3の方も多いのではないでしょうか。

夏休みが終わると当たり前ですが学校の授業が始まり、休み期間中よりも思うように時間が取れなくなります。だからこそ、慎重かつ冷静に学習計画を練ってほしいのです。

 

私が思うに、最も大事なのが夏休みにやったことをちょっとずつ復習していくこと、夏休みにやりきれなかった分をなるべく早く終わらせることです。

 

夏休み後は受験まで時間がないことに強く自覚するようになり、つい発展した内容の問題とか解きたくなりますが、長期休み中にインプットした知識をほったらかしていたら全然夏休み頑張った意味が無くなってしまうので、時間がない中でもなんとか復習に割く時間をつくるように意識してみましょう。

 

夏休みのやり残しがある方は遅くても九月いっぱいで終わらせられるような計画を立てるようにしましょう(特に基礎部分)。

秋以降は過去問とにらめっこすることが多くなり、記述問題や論述などの発展したものも多く取り組むと思います。

その時、基礎部分に抜けがあると何をやっても解けないし身につかないという最悪な状況になってしまいます。

なので、基礎の部分がまだ完成してない自覚のある方は迅速に終わらせていきましょう!

 

与えられた時間はみんな同じなので、その時間をいかに有効活用できるかがライバルたちと差をつけるカギになると思います。

効果的な計画を立てて志望校のレベルに近づけるように頑張りましょう!

 

 

 

 

 

 

2025年8月27日水曜日

盆踊りを思い出しただけの話

 

8月も後半に入り、夏の終わりが少しずつ近づいてきました。

気温はまだ高いものの、

夕方の風や夜の虫の声に、どこか秋の気配を感じます。

 

先日、遠くから子供の楽しそうな声が聞こえてきました。

なぜか盆踊りを思い出して、妙に懐かしい気持ちになりました。

 

盆踊りに最後に参加したのは、小学生の頃だったと思います。

北海道に住んでいた時期があり、

その夏、祖父母に連れられて地元の小さな夏祭りに行きました。

 

公園にやぐらが立っていて、

周囲を大人や子どもたちがゆっくりと回りながら踊っていた記憶があります。

親に手を引かれながら、見よう見まねで踊ったのをなんとなく覚えています。

 

それ以来、盆踊りには一度も行っていません。

中高では部活動や塾で夏は忙しく、大学に入ってからも、

特に行こうと思うことはありませんでした。

 

夏も残りわずかですが、

何かひとつくらい、夏らしいことをして終われたら良いなと思います。

 

chatGPTに書かせてみました。どうでしたか?

今日のブログは以上です。

 

 

 

2025年8月26日火曜日

言語文化学部って何してるの?

 

 

こんにちは、AAの清水です。

先日、愛知県でマレーシアの子たちと演奏してきました。

マレーシアの人たちが皆明るくて元気だったので、全体的にハードスケジュール過ぎたけど超楽しかったです。

時を戻したくて写真とか見て余韻に浸っています。

 

さて、今回は私の大学・学部について紹介しようと思います。

私は府中にある東京外国語大学に通っています。交通アクセスはあまり良くないので大学の周りには本当に何もなく、昼休みにおしゃれなカフェに行くなんてことは全くないです。

キャンパス内も緑が多く、最近はセミが元気に鳴いており、そこら中にセミの抜け殻があります。

そんな田舎ということも相まってか、学生はのんびりとして真面目な人が多い印象です。

 

外部の人に「東京外大です」と言うと聞かれることランキング3位くらいに「外国語学部ですよね?」がランクインするのですが、実は外国語学部というものは存在せず、言語文化・国際社会・国際日本に分かれています。

ちなみに私は言語文化学部に属しています(AA樋口は国際日本学部ですね)

なので、今回は言語文化学部について紹介しようと思います。

 

言語文化学部はその名の通り言語と文化に興味を持った学生が多く、通訳、文学、宗教などの授業をメインで履修することができます。

私は発音とかが好きなので、言語学や音声学の授業ばかり取っています。

 

そうはいっても言語文化・国際社会は専攻言語もあるため、1,2年生は専攻言語の授業の方が多いです。(ちなみに私の専攻言語はドイツ語です)

専攻言語の授業は言語文化・国際社会と合同で受けるので、正直同じ学部の別言語の子よりも同じ言語の別学部の子の方が仲良くなります。

そういったところもあり、自己紹介の際は「○○語科の○○です」といったように専攻語と名前セットで言うことがほとんどです。

 

外大は外国大好き人間しかいないので、他の大学とは違うことが多いかもしれませんが、言語大好きな人たちからしたら天国みたいなところだと思います!

外国好きな子はぜひ受験校として考えてみてください!!

 

2025年8月25日月曜日

志望校を決めよう

みなさんこんにちは。お久しぶりです。3週間ぶりにマナビスに来たAA芳野です。

 

今日は主に高1.2年生に向けて志望校の決め方について話したいと思います。「まだ志望校決まってないよー」って人も多いと思います。

僕も、高1、高2の頃は大学に行くのか行かないのかもあまり真剣には考えていなかったです。

 

行きたい大学、学部や将来やりたいことが決まっている人はそれに近いものを選べば良いと思います。

 

まだ何も決められていない人は行きたい大学や、興味の分野について調べてみたり、将来就きたい仕事、趣味にしたいことから逆算して志望校を決めたらいいと思います。

 

なかなか決断できないで悩んでいる人もたくさんいると思います。一人で悩まないで我々AAにも相談してください!

 

 

 

 

2025年8月23日土曜日

明日は休校です!!!

 

8月25日は、休校です!!!

 

こんにちは、AAの樋口です。

明日、8月25日は終日休校です。皆さん、間違えて来校しないように気をつけてください。

自宅受講は可能です!

 

9月1日から、開校時間が通常通りに戻ります!

月〜土曜日が、14時〜22時

日曜日が、10時〜18時

祝日(9月15日、23日)が10時〜22時

 

 

長いようで短い夏休みももうそろそろ終わりですね。私の大学は、長期休みが長めの学校なので9月下旬までは夏休みです。大学生って本当にこんなに休めるんだあと感動しています。

 

休みが長いとできることも増えてきます。私は8月2日から16日までサークル活動でフィリピンに行ってきました!あーー、戻りたい!とってもとっても楽しくて!最高の夏の思い出です。絶対また行こうと決めています!

 

皆さん、旅行は好きですか?私はお泊りが大好きなんです。もはや泊まることを目的に旅行をしてます。観光より宿に力を入れたい派です。お金がたまったら高級旅館に一人でのんびり泊まってみたいです。あと、ミラコスタも!いつかは泊まってみたいです。

 

皆さんも悔いなき夏休みをおくれていますか?あの時、自分頑張っていたなと思えるようなものになっているといいですね。

 

 

 

2025年8月22日金曜日

志望校の探し方

こんにちは、AAの伊藤です。

今日のブログは"志望校の決め方"がテーマということで、今回は3年生に向けて書いていこうと思います。


まず、多くの3年生の皆さんは第1志望校は決まっている時期だと思いますが、学部学科まできちんと決まっていますか?

大学を決めるのも大事ですが、勉強をしに行くところですから何を勉強するかも非常に重要です。また、学部が同じでも学科が違えば全く違うことを勉強することも多いので、学科もしっかり決める必要があります。

自分がやりたいことが明確で行きたい学部や学科が決まっている人はそこを目指してもらえばいいのですが、やりたいことがないよ〜っていう人は、まずは色々なことをリサーチしてみましょう!

皆さんが思っているより大学の学部学科は多種多様なので、面白そう!っていう学科が見つかると思います。ここで大切なのは、学部紹介ではなく学科紹介を見ることです。

さっきも言いましたが、学科が違えばやることが全く違う場合がほとんどです。そのため、学部紹介を見てざっくり分かったなぁと思わず、学科紹介まで見ましょう。(むしろ学部紹介は大きな話すぎてよく分からないことも多いと思います。)先輩の声、みたいなページがあったらそこが雰囲気を掴みやすいと思うので、ぜひ読んでみてください。

調べても興味がいまいち湧かないという人は、自分がやりたくないことを考えてみてください。

私も高校生の頃はやりたいことがピンと来なかったため消去法で今の材料工学系の学科を選びました。それでも今、勉強をしていて嫌なこともないですし、やっているうちに楽しくなって、今はこの学科を選んで良かったなと心から思っているので、消去法でもそこまで問題は起こらないと思います。(個人の感想です。)

 

次に、第1志望校が決まって併願校を考えていると思うので、併願校の決め方についても書いておきます。

やりたいことが決まっている人は、似たことができる学科を探すところから始めてみてください。大学の学科と就職先は直結していないので、広い視野で学べることを見てみたら意外とありだな、ということもあるので自分がやりたいことと全く一緒というわけじゃない学科でも、しっかり調べて見てから考えましょう。

そして、自分の模試の偏差値と大学の偏差値を比べたり、実際にその学校の赤本を解いてみたりして、自分の手の届くところにあるかを確認します。また、受験に必要な科目もしっかり確認しておいてください!

第1志望校より少し高いレベルの学校から、2段階くらい偏差値が低い学校まで幅広く受けられるように、色々な学校を見てみて志望校を決めていけるといいと思います。

受験の直前に焦って調べると大変なので、今のうちにざっくり決めておいて、受験の直前に調べるのは出願方法くらいにできるようにしてあるのが理想です。

 

こんな感じで志望校はしっかりリサーチして、受験直前で焦ったり入学してからこんなんだと思ってなかった〜となったりしないように、気を付けましょう。

もし、どうしても悩んでて誰かに相談したい!ということであれば、私たちAAや新橋さんと話してみる時間を作ることも可能なので、悩み過ぎる前に私たちに声を掛けてください。

志望校に向けての勉強に集中できるのが一番なので、早めに志望校を決められるよう頑張ってください!!

 

 

 

 

2025年8月21日木曜日

青学の教育学部について

 

こんにちは。AAの山西です。

 

今回は、私が通う青山学院大学の教育人間科学部教育学科について紹介していきたいと思います。青山学院大学には青山キャンパスと相模原キャンパスがあり、教育人間科学部は渋谷にある青山キャンパスに位置しています。

 

大学では、名前の通り教育について学んでいます。

青学の教育では、幼稚園、小学校、中学校、高校の教員免許を取得することができます。ただ、4つ取るのは本当に本当に大変らしく、私の周りでも見たことがありません。中学校と高校の免許の2つは、一緒にとっている人をちらほら見かけます。履修の関係で、そのふたつは免許を取るために必要な授業にかぶりが多いそうです。そのため、例えば幼稚園と高校の組み合わせだと、免許取得において受けなければならない授業にほとんどかぶりがないので、とるのがとても大変になります。文面だと説明が難しいので、分からないことがあれば遠慮なく聞いてください!

そんな私は小学校教員の免許取得を目指しています❕

 

青学はキリスト教の学校であるため、教育系の授業以外にも、キリスト教の必修の授業などもあります。また、英語や第二外国語などもあり、テスト前はしっかりテストに追われています。特にキリスト教のテストは過去問ゲーなので、友達や先輩のつてからどうにかして過去問を手に入れましょう♪

 

教育人間科学部の雰囲気としては、青学の中だと比較的落ち着いており、とても過ごしやすいです。男女比は年によるそうですが、今年は男性4に女性6くらいの割合だそうです。学部に通う多くの人が教員免許を取得することを目指しているため、周りとの情報交換などもしやすく、入学当初から周りとすぐに仲良くなれました。

 

渋谷にあるから遊ぶ場所もご飯屋さんもたくさんあって毎日楽しいので、興味がある方はぜひオープンキャンパスなどに行ってみてください。大学に関して分からないことがあればいつでも聞いてください☻

 

 

 

2025年8月20日水曜日

これからの勉強法(私立文系)

こんにちは!AAの石川です。

今回は、私立文系の夏以降の勉強法について、科目ごとにお話ししていきたいと思います。

 

〈英語〉

まず英語は、やっぱり単語を覚えることが大事です。まずは、今使っている単語帳(モノグサでもいいと思います!)を完璧にしていきましょう。私大では、大学や学部ごとに傾向が全く違ったり、難しい正誤問題や長文もたくさん出てきたりしますが、どんな問題を解くにも単語の知識は絶対に必要になるので、どんどん覚えていきましょう!あとは、受講や参考書などで長文や文法の演習もしていけると良いのではないかなと思います。長文を読んだ後は一部分だけでも良いので繰り返し音読をすると、読むスピードが上がったり、共テ利用を受ける人は同時にリスニングの対策もできたりするのでおすすめです。音読をするときは、ただ読むだけではなく、出てきた構文や単語の意味を思い返しながら読むと、より効率的な知識の定着につながると思います。

 

 

〈国語〉

まず現代文は、問題を解くことが大事かなと思います。解く問題はなんでも大丈夫ですが、マナビスで講座を取っている方は講座を進めたり、既にやったものを解き直したりするのがいいんじゃないかなと思います。毎日文章を読んでいると読むスピードも自然に上がるので、おすすめです。問題を解くときは、ぜひ「なぜその解答になるのか」をしっかり意識しましょう!意外と、一度読んだ文章でも解答の根拠まで思い出すのは難しいことが多いです。余裕がある方は現代文単語や現代文によく出るテーマの知識を増やしておくと、問題をさらに解きやすくなるかなと思います。

 

次に古典は、古文なら助動詞や古文単語、漢文なら句形など、基本的な知識を完璧に覚えるのが最優先です。古文や漢文にがっつり時間を取るのは難しいかもしれませんが、スキマ時間を有効活用して覚えていくと良いでしょう。もう単語とかは覚えられたよって方は、現代文と同様に問題を解いたり、作品の背景知識を増やしたりできたらアドバンテージになるんじゃないかなと思います。ただ、大学によっては漢文が必要なかったり、文学史が出たりするところもあるため、自分の志望する大学学部の過去問を見てから勉強計画を立てると効率的に勉強できると思います。

 

 

〈社会〉

社会科目はまず基礎を固めることが大切です。ぜひ受講したものやこれまで勉強してきたものを完璧にするぞ!ってぐらいの勢いで復習していきましょう。ただ、教科やテキストとにらめっこしていてもなかなか覚えられないと思うので、赤シートで隠したり、一問一答をやってみたりして、アウトプットしながら覚えると効率的に勉強できるかなと思います。地名や美術品など、文字だけで覚えにくいものは、資料集などを使って視覚的な情報も取り入れてみると良いでしょう。また、用語集を持っている人は、分からない単語や覚えられない単語を調べて見てみると、結構印象に残るのでおすすめです!

 

 

勉強法の紹介は以上になります!

夏休みはもうすぐ終わってしまうと思いますが、まだまだ暑いので体調に気を付けながら、これからも頑張っていきましょう!!

 

 

 

 

 

2025年8月19日火曜日

私とナスの関係

 

こんにちはAA野上です。

最近は暑さに慣れ過ぎて35℃くらいでも平気になってきました。自分が怖い。

 

今回はナスの話なんですけど、ナスは夏が旬の夏野菜なので皆さん最近よく食べるんじゃないですか多分。

 

僕は好きな野菜トップ3にナスが入るくらいの無類のナス好きなので、食事にナスがあるだけでニコニコです☻

 

後は高校の制服の色がナスって言われてて巷では歩くなすびなんて言われてて僕とナスは正直言って切っても切り離せない関係にあります。

 

もう書くことがないので僕の好きなナス料理ベスト3を発表します。

 

1位 ナスの天ぷら 2位 ミートソーススパゲティに入ってるやつ

3位 とりあえず焼いたやつ

 

あんまりナスが主役の料理はないですけどとりあえずナスが入ってればその料理は大体うまいです。

 

僕のバ先の居酒屋でも最近ナスのメニューが新登場したのでぜひ食べに来てください。

 

今回は以上です。

 

 

 

2025年8月18日月曜日

勉強する科目のバランス(理系)

皆さんこんにちは。AAの佐藤です。今回は、理系の方向けに勉強する科目のバランスについて話そうと思います。

夏休み、クーラーの効いた部屋で数学と物理ばかり解いていたら、気づけば8月が半分終わっていた…なんてことありませんか?
気がつくと、英単語帳は机の端で"避暑"しているし、古文単語帳はすっかりうちわ置き場と化していたり。


でも、大学入試は総合点勝負
数学と理科が絶好調でも、英語や国語が足を引っ張れば合格は遠ざかります。
特に英語は配点が高い大学が多く、「数学で稼いだ分を英語で全消し」なんて夏のホラーもあり得ます。


バランスが崩れると…

  • 苦手科目がずっと苦手のまま
  • 得意科目だけ伸びて、総合点は横ばい
  • 本番で苦手科目が足を引っ張る

理系だからこそ、理系科目以外も一定のレベルに保つことが大事です。


バランスを保つコツ

  1. 1週間で全科目に必ず触れる
    例えば、英語は毎日30分だけでも続ける。物理・化学は交互に解く日を作る。
  2. 得意と苦手の時間配分は6:4くらい
    得意も伸ばしつつ、苦手を放置しない。
  3. 短時間でも継続
    英単語や古文単語は"毎日少しずつ"が最強。

最後に

理系受験生は、理系科目で差をつけることを意識しすぎて、他の科目をおろそかにしがちです。
でも合格するのは「バランスよく点が取れる人」。
苦手科目も机の上に並べて、一緒に鍛えていきましょう。

 

 

 

 

2025年8月17日日曜日

勉強する科目のバランス(文系)

こんにちは、AA岩佐です。

毎日労働人生です。皆さんの勉強時間くらい働いてます。

 

今日は、文系の勉強する科目のバランスについて、大真面目にお伝えします。

前提として、得意科目があるかどうかで大いに変わっていきます^^

 

私の場合は、英語が得意だったので、国語4:社会4:英語2くらいでした。

今野この時期は意外と文法がヤバくて焦っていた記憶があります。

 

社会があまりまだ固まってないなと言う人は、まず社会科目をやるべきだと思います。

暗記科目は時間をかけないと覚えられないので、英語や国語は受講の復習や単語くらいで良いかと思います。

 

逆に英語がヤバいぞ!という人は、まずは単語から始めましょう。

夏休みが終わるころに、学校で配られるような単語帳が7〜8割ほど固まっていると良いかと思います。

単語だけだと時間が余ると思うので、並行して文法も進めてください。


英単語、古文単語は毎日10個や20個でもいいので、とにかく継続していくことが大切です。

極論、入試までの約半年後までにできてればいいですからね^^


夏休みもあと半月を切りました!!

自分の得意不得意をしっかり把握して、効率よく勉強していきましょう!



 

 

 

 

2025年8月16日土曜日

海に行きたいな

こんにちは、AAの郷田です。

先日運転してたら車のフロント部分を思い切りぶつけました。

お父さん、お母さんごめんなさい

ぶつかったのが他の車とか、人じゃなかったのが不幸中の幸いです。

これからはもっと気を付けて運転しようと思います。

 

ところでみなさん夏を満喫していますか?

夏の風物詩といえば花火とか祭り、セミなどいろいろありますが

やっぱ夏といったら海ですよね。

海に行くと波の音をきいたり、砂浜を歩いたりするだけで一気に夏を感じます。

今のところ2回くらい海に行く予定があるので既にワクワクしています。

いっぱい日焼けしてこようと思います。

 

あとせっかく海に行くので筋トレも頑張っています。

海に行くのに細い体では情けないので男として夏休みは追い込みたいと思います。

ムキムキまでの道のりはなかなか遠いですがめげずに頑張ろうと思います。

 

 

 

 

2025年8月15日金曜日

夏を制する

こんにちは、AAの嶋澤です。

最近は鬼滅の映画を見に行くためにアニメを一気見しています。

以前、無限列車編を見て以来だったのですがアニメも見てみたら面白いしかっこいいしでハマってがつがつ見進めています。

まだ遊郭編ですが来週の映画までに全部見切れちゃいそうです。

 

今回のテーマは夏バテ対策です。最近セミもうるさいし夏真っ盛りですね。

暑い中でも勉強や部活を頑張るために健康は必要不可欠です!

 

健康と言えば睡眠とか食事とかですね。

私は高2のときに夏休みを使って自分に合った睡眠を研究していました。

 

長すぎても短すぎても良くないらしいので、起きる時間や寝る時間を少し変えてみて日中眠くなりにくいベストな睡眠時間を探ってみてください。

私は結果的に11時就寝、5時起床の朝型にたどり着きました。

夏でも朝は気持ち涼しいので勉強もはかどるような気がします。是非お試しあれ!

 

食べ物だと納豆、梅干しなどが良いそうなのでご飯のお供に食べてみてください。

あと、外を歩くときは日傘、扇風機、日焼け止め必須です。

 

夏の暑さに負けずに頑張りましょう。

 

 

 

 

2025年8月14日木曜日

夏休みの勉強法(国立文系)

こんにちは、AAの藤田です。

先日「鬼滅の刃」の映画を観てきました。私は原作を読んでいないので、展開にびっくりしすぎました。なにあれ、切ない。鬼舞辻無惨、許さない!!

ちなみに炭治郎と蜜璃ちゃんが好きです。かわいい!!!頑張って二人とも!!

 

さて、今日のテーマは国公立文系の夏休みの勉強法です。

私は二次に実技と面接しかなく、私大も2校しか受けなかったので、若干特殊かもしれませんが、、、参考になれば幸いです。勉強法の一部を紹介します。

 

私は共通テストをとにかく重視した受験勉強をしていて、どの科目でもある程度満遍なく点を取ろうという考えでした。例えば本番で得意な英語や国語の問題と相性が良くなかった場合、合計点数ヤバいことになるなと思ったのと、学芸大は英語の点数が2倍になるとかがなかったからです。

そのため、文系だから国語と英語と日本史に全振りしてました!!ということはなく、むしろ数学と理科基礎が苦手だったので、夏は理系科目にもそこそこ時間をかけていました。

 

まず英語・古文・漢文はとにかく(長文)問題を解いていました。「読んだ文章に出てきた文法や単語は確実に覚えきること」「読解力をあげること」を目標にして、ただ丸付けして、解説読んで終わり、には絶対ならないようにしていました。

例えば古文読解だったら、

問題を解く→丸付けする→全部品詞分解する(文法書などで調べながらでok)→単語の意味や助動詞の接続や用法などを調べる(なんとなく、をなくす)→訳出してみる(慣れるまで書き出してました)→解説を読む

というかんじです。

もちろん時間はかかりますが、量より質を重視していたので、特に気にせずじっくり取り組んでいました。

私が共通テストを受けたときに出題された古文が模試で出題されたことがある文章で、その文章をしっかり復習できていなかった人は悔しい思いをしていたので、一度触れた文章は確実に自分のものにできるといいと思います。

 

次に理系科目は(苦手だったので)基礎問題を沢山解きました。黄色チャートの難易度の低めのものや、セミナー化学基礎などを解いて、分野ごとに自分の得意・不得意を把握できるようにしたかったからです。また、どんなに嫌いな科目でも週に2回は必ず触れる機会を作るようにして、自分なりの時間割を作っていました。数学が嫌いすぎて、ほっておくと何日もやらない、、、なんてこともあったからです。国立は入試科目が多いので、多変だと思いますが、時間割を作ると科目ごとのバランスが取れて良いと思います!

 

長くなりましたが、夏休みも残り少し!基礎を重点的に頑張っていきましょう!

 

 

 

 

2025年8月13日水曜日

大学生日記

こんにちはAA野上です。最近はマナビスに全然来てないのでマナビスから吸い取れる給料が激減してます。そして生活も困窮してます、助けて。

 

今回はフリーで書いていいそうなので、僕の最近の生活のことをたくさん書きます。

 

野上さん普段何してるんですかと思う人は数少ないと思うんですけど、真面目と怠惰のサラブレッドです、一言でいうと。

 

学校ない日は昼まで寝て、学校ある日もぎりぎりに起きて20分くらいで家出るのが日常です。

 

意外と大学ある日は放課後残って勉強するキャラで友達にはあほ面の奇跡って呼ばれてるんですけど結構真面目です、でも1限はほぼほぼ遅刻しちゃいます、ほら怠惰。

 

通学のときは最近はスウェパンにスリッパサンダルですマジで。ほんとに楽、快適の二言しか出ない。怠惰コーデを確立しつつありますね。

 

大学ある日の昼飯は学食か近くの飯屋に行きます、最近は近くのカレー屋のケバブをお持ち帰りで食べるのにハマってました。

学校ない日とかでも地元のフッ軽ニキを誘って食べに行ったりしちゃいますねほんとに食費が一番金使ってます。止まれ食欲

 

最近の遊びはサークルで大会出たり、友達とかゼミとかで飲み会したり、炎天下でショッピングしたり、相変わらず浪費してます。口座のそこが見えてきました。世知辛い、、、

 

最近のベストバイはナイキのコルテッツSEの黒のシュータンがあるやつですね。ほんとにかわいいしどんな服でも合います。後は友達に沖縄で買ってきてもらったA&Wのキャップです、これなんと郷田さんとおソロです、嬉しいですねー照れますねー

 

最近小物系が欲しいので良いのあったら教えてください。

 

 

 

 

2025年8月12日火曜日

これからの夏休みの勉強法(国立理系)

こんにちは、AAの加賀です!

 

今回のテーマは、国立理系の夏休みの勉強法です。

やる科目がたくさんあると思うので、科目ごとに

夏休みにどんなことをしていたか書いていきたいと思います!

 

 

まず、理系科目に関してですが、

夏休みは、数Ⅲと理科の演習をとにかくやっていました。

 

夏休み前にどちらも学校で大体は習い終わっていて、

基本的な暗記事項や公式は頭に入っていたので、

問題集の基本問題と少しだけ応用の問題を解いていました。

 

学校でまだ最後の方の内容を習っていなければ、

基本の概念を教科書や参考書で理解するところから始めて、

夏休み中に一周できれば大丈夫だと思います!

 

 

次に英語は、単語を毎日欠かさずに行って

長文を定期的に行うように心がけていました。

受講で週に何個か長文を読んでいる人が多いと思いますが、

受講がもしなかったとしても、週に二、三個読んで、

知らなかったり覚えていなかったりした単語や文法事項を

絶対に復習しておきましょう!

 

 

最後に、共テのみで使う現代文や古文・社会ですが、

なるべく早めに暗記を始めた方が良いです!

社会科目として倫政を選択していましたが、

夏休みにほとんどやらずに共テ前に急いで詰め込んで

大変だったので、他の教科の合間などで少しずつ暗記しましょう!

また、古文単語や助動詞、漢文の句法も、

早めに暗記しておくと、模試とかでも良い点数がとれてやる気が出ると思います。

 

 

科目が多く大変だと思いますが、夏休みにたくさん演習・暗記して

頑張っていきましょう!

 

 

 

 

2025年8月11日月曜日

初耳なんですけど...

こんにちは。AAの土肥です。
夏休みに入り、少し落ち着いてきたので、春学期のフランス語の復習の傍らで。大学生になってからことあるごとに退化を実感していた英語の勉強にも着手してみたら、実感しているより退化していて危機感を抱いています。

さて本日のお題は山の日らしいのですが、皆さんは8/11は山の日ってご存じでしたか?ちなみに私はまったく知らなかったです。

これを機に山の日とは何なのか調べてみたのですが、2016年に制定された「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する日」なんですね。
制定された瞬間は小学生だったので知っていてもおかしくないのに、話題になった記憶が全くありませんでした。
(夏休み、しかもお盆シーズンに被っているからですかね?)

山の日だから山に感謝すると言ったとて、関東平野のど真ん中に住んでいると山を意識する瞬間がなくてどの辺に感謝したらわかりませんよね。

私は今朝、たまたま買った天然水に、心の中でありがとうと言っておきました。(これが正解かは知りません。)

今日は、勉強に飽きたら山に思いを馳せて何かしらに感謝してリフレッシュしてみてください。


-----------------------------------------
河合塾マナビス武蔵浦和校 
TEL:048-844-6155
mail:musashiurawa@manavis.com
-----------------------------------------

2025年8月10日日曜日

大学生の夏、長スンギ

こんにちは、AA岩佐です。
実は明後日誕生日です。お時間ある方祝ってください♡

今日は長い長い大学生の夏休みについてご紹介します^^

大学によって時期は微妙に異なりますが、学年暦でいくと基本的に8月スタート、9月中旬に終わるスケジュールが多いかと思います。
人によっては7月末のテスト期間から始まります。
最低でも1ヵ月半もありますね~^^

そんな長い夏休みですが、だいたいやることは決まってます。
①バイト
②祭り・フェスなど
③旅行(9月以降)

私の統計によれば、旅行とかディズニーとか、混むとテンション下がる系は9月に詰め込む人が多いです。
学校が始まると混雑も落ち着きますし、価格も比較的安いですもんね。
それに向けて8月はバイト三昧の人が多いかなと思います!(私だけ?)

ただ、大3の夏は就活でインターンに行ったり、エントリーシートに時間が取られるので、あまり楽しめる夏にはならないかなと思います><
その分大4の夏は思いっきり楽しめます!(岩佐、2025)

色々話しましたが、私はおそらく前期で卒業単位を取りきっているので、3月まで一生夏休みです♪
卒業まであと7ヶ月、楽しい人生を送ってみせます(^_-)-☆

2025年8月9日土曜日

花火

 

こんにちは、AAの藤田です。

最近、『HANA』という7人組ガールズグループにドはまりしています。HANAはちゃんみながプロデューサーとなったオーディション番組"No No Girls"から誕生しました。

曲もとってもかっこいいし、メンバーそれぞれに個性があって、知れば知るほど好きになります^^♡

あ、最新曲のBlue JeansのMVは必見です。かわいい、見ててこっちがドキドキしてきます。HANAのまた違った一面が見えました。

ちなみに私はJISSOとNAOKO推しです!HANA好きな人いたらぜひ話しましょう~

 

で、今日のテーマが花火です。

No No Girlsを見てた人ならわかると思います。そう!MAHINAが最終審査で歌ったのが「花火」でしたよね^^

だから正直そっちにばかり気が向いてしまっています。あのMAHINAかわいかったな~でも個人的に一番好きなMAHINAのビジュはROSEのMVです。末っ子って感じ!!

 

そろそろ本当のJapanese「花火」の話をします。

 

私は花火自体は好きなのですが、あの人混みがどうも苦手です。花火見てるのか人の頭見てるのか分からなくなってきます。

今年の隅田川の花火大会は93万人の人がきたらしいですよ。凄すぎ。午前中から場所取りをした人もいて、花火って人気なんだなぁなんて思ってました。

いつかVIPの有料席とかで観覧してみたいものです。あ、あと涼しい場所が良いな。

 

今年はまだ花火を見ていません。

10月に開催される花火大会もあるらしいので、そこらへんを狙いたいと思います。

でもどんなに涼しくても93万人も来場者がいたらそこだけ異常に熱そうなので行くのをやめたいと思います。

 

今日のブログは以上です。

 

 

 

2025年8月8日金曜日

これからの夏休みの勉強法(国立理系)

 

タイトル: これからの夏休みの勉強法(国立理系)

 

こんにちは。今回は「これからの夏休みの勉強法」についてお話しします。夏の間にどれだけ自分の弱点を見つめ、計画的に克服できるかが大切だと思います。

まず最初に大事なのは、「夏の全体像」をしっかりと把握することです。多くの高校では、7月下旬から8月末にかけての約40日間が夏休みとなっています。この期間で、最低でも400時間、できれば500時間以上の勉強時間を確保することが理想です。そのためには、1日10時間程度の勉強を継続する必要があります。勉強時間の記録をつけながら、自分がどの教科にどれくらい時間を使っているのかを可視化するのもおすすめです。

まず数学ですが、これは理系にとって最も重要な科目です。共通テスト対策と二次試験対策の両立がポイントになります。夏の間は、まず典型的な問題パターンの習得を目指し、問題集や教科書での基礎固めに力を入れましょう。特に二次試験で記述が必要な大学を志望している人は、論理的に解答を記述する練習もこの時期から始めておくと安心です。過去問に軽く触れてみるのも大切になります。自分との実力差も把握しておきましょう。

英語は、理系でも軽視できない重要教科です。単語や熟語の暗記は毎日の習慣にしましょう。夏の間に一冊の単語帳を完璧に覚えるくらいのつもりで取り組むのが理想です。さらに、国立理系では英作文や和訳の問題が出題される大学も多いため、構文解釈や表現の練習も少しずつ進めておくとよいでしょう。

共通テストの対策もできれば理想的ですが、夏の間は速読を意識するのでなく1文1文を丁寧に構造を把握できるようにした方が、9月10月で本格的に赤本を解いたときに楽になると思います。共テ対策もこれができるようになっていれば時間配分を意識すれば解けるようになるので今は二次試験向けの勉強を意識しましょう。

理科(物理・化学)については、夏にどれだけ完成度を高められるかが合否を分ける鍵となります。まずは教科書レベルの基礎知識をしっかり固め、その上で典型問題を繰り返し解くことが重要です。分野ごとに「理解できている」「暗記が必要」「まだ手をつけていない」などの状態を把握し、自分の中での優先順位をつけましょう。また、問題演習では「なぜこの解法になるのか」を常に意識し理解をベースに進めていくことが、二次試験に通用する力につながります。同じ問題を何度も解き、理解を深めましょう。初めて解くような問題は解答を見ながら解いていいと思います。解答を覚えてから理解を深めましょう。大切なのは問題演習です。教科書をみて覚えるより、手を動かして覚えていきましょう。

最後に、夏を乗り切るためには「モチベーションの管理」もとても大切です。誰しも勉強に疲れる日もありますし、「なんのためにこんなに頑張っているんだろう」と迷う日もあるかもしれません。そんなときは、「問題集1冊終わったら好きな動画を30分見てもいい」などのご褒美ルールを作って、勉強のメリハリをつけるのが効果的です。また、毎日の達成感を記録する「できたことノート」をつけていくのも、自己肯定感を高める良い方法です。

夏休みは、これまでの自分を超える絶好のチャンスです。この期間をどう使うかで、秋以降の模試の判定や、本番の自信が大きく変わります。大変なこともあるかもしれませんが、今頑張ることで、志望校の合格に近づくことができると思います。全力で、この夏を走り切りましょう!

 

 

 

2025年8月4日月曜日

やる気って大事!

みなさん、こんにちは、AAの嶋澤です。

8月からようやく大学の期末テストが終わり、私にも夏休みがやってきました!

 

今日はフリーということで2年前、私が受験生だったときのことを思い出しながらモチベ維持のためにやっていたことについて書いていきたいと思います。皆さんもぜひ参考にしてみてください。

 

嶋澤流モチベ維持の方法

1,勉強場所を変える

ずっと同じ場所で座り続けていると飽きてくるし眠くなるし、効率が下がってしまいます。私は家→学校(昼食)→マナビス→家

という感じで移動しながら勉強していました。

学校まで時間がかかるという人もマナビスでの勉強の休憩に外に散歩に行ってみたり(暑すぎるので5分とかでもOK)、たまには図書館で勉強してみたり少し変化を加えると刺激になって良いと思います。

 

2,やることを可視化する

大まかに1週間ごとの計画が立ててあるのは大前提ですが、毎日その日のノルマを紙に書き出し終わったものから消していくと、あとどれくらい残っているのかが分かるし、達成感も味わえるのでおすすめです!

やることがたくさんあって頭がパンクしそう…なんて人もいるかもしれませんが、紙に書いて一つずつ消化していけば大丈夫です!

 

3,適度な息抜きを忘れずに!

ずっと勉強ばかりしていても効率が悪くなってしまうし、休み過ぎると自己嫌悪しがちになってしまいます。私は90分くらい経ってやることが終わるごとにご褒美として5分から10分スマホ休憩を入れていました。

暑くて居心地の悪い外で休憩すると、数分後には自然と涼しい室内で勉強したくなってくるのでぜひ試してみてください☆

 

夏休みの頑張りが二学期からの成績の伸びに繋がってくるので後悔のない夏になるよう、頑張りましょう!

 

 

 

 

2025年8月3日日曜日

学部・学科紹介�

 

こんにちは、AAの淵江です。最近とっても暑いので、ハンディーファンを買いました。受験生にとってこの夏は大切な時期なので、熱中症対策は十二分に行って下さい。

 

私の通っている中央大学理工学部のキャンパスは、後楽園にあります。目の前には東京ドームがあります。駅周辺にはたくさんお店があるので誘惑に負けないように、日々頑張っています(笑)

 

他大の理系に比べて、コミュニケーションが活発な感じです。理系だから暗い雰囲気なのかな、と思いがちなんですけど全然そんなことなくて、明るくていつもおしゃれな人でいっぱいです。私もそれに感化されて、美容を頑張ろうと思えるようになりました。

 

空きコマを利用して中間や期末の勉強を一緒にしたり、ラーメンや学食を食べに行ったり、高校の友達と会ってカラオケに行ったり、都心にあるキャンパスは自由の幅が大きいです。

 

サークルの活動も活発です。友達がジャズ研やディズニーサークルなどに複数入っていて、いつも楽しそうに過ごしています。夏休みにサークルの合宿もあるらしいです。

 

ビジネスデータサイエンス学科では、統計や確率を主に勉強しています。一年なのでまだ本格的な内容に入っていませんが、高校数学とのギャップを埋めていく感覚で今は勉強しています。大学に入ると、高校のときとは違った計算方法や記号を扱うので、日々の勉強や小テストを通して学んでいます。

 

難しそうに感じてしまうかもしれないですが、過去問を頼りにできるのが大学生っぽいですよね(笑)ただ、理系はテストの点数がダイレクトに成績に反映されるので、油断は禁物です。過去問があってもテキストをきちんと勉強する人が多いです。落単が怖いです。

 

オープンキャンパスがあるので、ぜひ来てください!

今まで持っていたイメージとのギャップに気付ける機会になります。また、勉強のモチベーションアップにもつながります。

 

質問があったらすぐ聞きに来て、モヤモヤは早めに解消させましょう。

体調に気を付けて勉強頑張ってください!陰ながら応援しています。

 

 

 

2025年8月2日土曜日

理科大のオープンキャンパスに俺、おるで。

皆さんこんにちは。AAの佐藤です。最近、東大本郷キャンパスに行きまして、東大生と共同実験をしてきたのですが、私の研究している検出器が壊れてしまっているのではないか。ということが分かり、落ち込むとともにどうしようと悩んでいる日々を過ごしています。

 

 さて、今回は、オープンキャンパスについてお話ししようと思います。

ところで、皆さんはオープンキャンパスに行ったことがありますか?

私が高校2,3年生の頃は、4,5年前。ん、4,5年?そんなに歳をとってしまったのかと思うと悲しいのですが、ちょうどこのころは、コロナウイルスが猛威を振るっていたころです。つまり、どこの大学も大々的にオープンキャンパスは行えず、オンライン上であったり、行わなかったりと今の頃とは想像ができないような状態でした。

 

ここまで読んだ皆さんは、お察しの通り、私はオープンキャンパスに行ったことがないんです。いや、行きたかったんですけど、環境のせいでいけなかったと言っておきましょうか。

 

今の時代の皆さんは、ぜひともオープンキャンパスに行ってください!(説得力がないけど)

大学の雰囲気を味わうことは極めて重要です。

 

楽しそうな雰囲気だな。面白そうな研究室だな。セブンあるじゃん!駅からそばだから行きやすいやん!周辺に飲食店が全然ないじゃん。

私が理科大生として思ったこと。

 

どんな感想でもいいので、本当に行ってみてください。確かに一日の勉強時間を失ってしまうかもしれませんが、モチベーションという、普通では得ることができないものが手に入ります。これは、確実に長い目で見れば、プラスに働くので、必ず。

 

ところで、誰か、東京理科大学野田キャンパスのオープンキャンパスに行く人はいますかね?開催日としては、8/9(土)です。ぜひ遊びに来てほしいというのと、私がいます。私の所属している幸村研究室にて出し物をするのですが、その手伝いといています。きっと楽しいので、4号館2階にてお待ちしています。

 

最後に宣伝してしまいましたが、オープンキャンパスには皆さん参加してくださいね!

 

 

 

 

2025年8月1日金曜日

7月の受講数ランキング

こんにちは、AA岩佐です。
あっという間に8月に入りましたねー^^

今日のブログは、7月の受講数ランキングです!
7月もお疲れさまでした。
高3生にとってはこの8月の夏休み期間は差がつく大事な時期です!!
8月も頑張りましょう(^_-)-☆