2024年9月20日金曜日

大学でオススメの授業

こんにちは、AAの市川です。

9月も早くも後半に差し掛かり、あと2か月ほどで新年を迎えるという事実が恐ろしいです。

今日は大学に1年半ほど通って培った経験から、大学でオススメの授業を紹介したいと思います。

 

まず前提として、大学では自分の時間割は自分で決めることができます。とは言っても大学を卒業するために必要な授業、いわゆる必修授業というものが決まっているので完全に自由に授業を決められるわけではないのですが、それ以外の選択授業は好きなものを選べます。大学生は卒業単位数を稼ぐために、この選択授業でなるべく単位をとりやすいものを選んでいくのです。

 

ではどんな授業を選べばいいのかを話したいと思います。

これだけは絶対に取るべきなのは、代々先輩方から「楽単授業」と呼ばれているものです。こう呼ばれる授業はテストが鬼ほど簡単であったり、レポートを提出するだけだったりするものが多く、ほぼ間違いなく単位を落とすことはありません。こういう授業は積極的に取りに行きましょう。

逆におすすめしない授業は、朝早い授業と友達がいない授業です。

大学生は基本的に怠惰な生き物です。高校生の頃までは起きれていた時間も大学生になると全く起きれなくなります。それなのに1限の授業などを選んでしまうと、朝起きた頃には授業が終わってるなんてことがおきます。避けられない場合もありますか、自分から選びに行く必要はありません。出来るだけ避けましょう。

 

また友達がいない授業はテスト勉強などをする際に、頼れる人がいなくなります。体調不良などで授業を休んだときにも、どこまで授業が進んだか分からなくなってしまいます。時間割りを組む段階で、同じ学科の人やサークルの人などと一緒に受けない?など誘い、友達を作りながら、時間割を組んでいきましょう。

 

大学生になりどんな授業を取ればいいか分からないときは、同じ学科の先輩に聞いて情報を集めましょう。授業名が興味をひくものは内容が難しかったり、テストが難しかったりします。楽単授業で単位を稼ぎながら、興味がある授業を受けていきましょう。

 

 

 

2024年9月19日木曜日

物理学の面白さpart35 (1発の雷が生み出す電気料金について)

皆さんこんにちは。AAの佐藤です。ここ最近は雷雨の日もかなり減りましたね。今年の夏はとにかく突然大雨や落雷が多くて生活が難しかったですよね。そんな日々を過ごしていたら、雷が有している電気量がどれだけの電気代を生み出すことが出来るのか気になり調べたときの結果を示そうかと思います。

 

 当然、雷の電気量というのはすべてが同じというわけではなく、あらゆる電気量を有する雷が存在するので、一般的に見積もられている値を用いることとします。

 

 雷の放電の電圧は約5000万 V であり、電流の強さは20万Aと仮定します。

このとき、雷が有する電力は、皆さんご存じ、

W A ×V

という公式を用いると、電力は、5,000,000,000 kW という結果になります。電力会社が示している電気量はすべて単位がkw/h となっているため、この結果を1時間あたりに変換します。

 雷はおよそ1000分の1秒間に放出されるので、単位変換すると、

W = 5,000,000,000 kw /(3600 s × 1000) ≒ 1400 kw/h

以上より、雷が有する単位時間当たりの電気量が求まったため、金額を計算していく。

 

  東京電力の料金は、少し複雑で、基本料金440円、1~120 kw/hのとき14.15円、121~200 kw/h のとき18.70 円、201 kw/h 以上は21.30円であり、税金として8%加算されるらしいので、雷一発の電気料金は

(440 円 + 120 × 14.15円 + 80 × 18.70円 + 1200 × 21.30円)× 1.08 ≒ 31,529

ということになる。 

 危険ではあるが、雷を制御することが出来れば、多少はエネルギー問題解決の寄与になるかもしれないと思った計算結果となりましたとさ。

 

大学生の勉強

こんにちは、AAの藤田です。

 

私今年20の代なので、1月に成人式があります。そしてその後に待ち受けるのは同窓会。いや不安。不安過ぎる。中学校時代の友達との関りが今あまりにもなさ過ぎて絶対独りじゃんって涙目です。

でも人生の思い出として同窓会に行かないのはどうなんだ、、と思い、行くことにしてます。私飲み会のウェイ!!みたいなテンション感、本当についていけないし大丈夫か、、、!?

4か月後ブログで成人式での感想書きます。

ぼっち候補の私がどうなるのか楽しみにしておいてください(泣)

 

さて今日のテーマは「大学生の勉強」についてです。

 

最初に一言。

 

学部・学科による!!

以上!!

 

大学ではそれぞれが全く違う学問領域を選択するので勉強内容も違うし、当然勉強方法も違ってきます。テストはほぼ無くてレポートメインの人もいるし、高校の定期考査みたいにひたすら数学の問題集をやっている人もいます。

 

私の場合、教育学部の保健体育コースなので実技の練習がありました。

座学の勉強方法に関しては正直高校の時と変わらないです。レジュメの要点をまとめたり赤シートで隠して暗記したり。

人それぞれですが、高校の時に確率した自分なりの勉強法の方法がメインになると思います。

 

オープンキャンパスに行ったときなどに先輩にテストのことについて聞くのもアリですね。

分からないことがあったらAAにきいてみてくだい(⌒∇⌒)

 

今日のブログは以上です。

 

Myマナビスは早めに入力してください!

こんにちは!AAの伊藤です。

今日のブログのテーマはタイトルの通り、"Myマナビスの入力"です。

マナビスに在籍して長い人は、誰しも「Myマナビスを入力してください!」と催促されたことがあると思います。

ご存じの通り、Myマナビスの入力期間は毎月20日から25日の間です。

基本的に20日から22日の間は、マナビスに来校した時やアドバイスタイムの時などでたまに「来月分入力した?」と聞かれるくらいだと思います。

(余談ですが、入力したのに何度も聞かれるのは面倒だと思います。

私の生徒時代面倒でした。しかし、大変申し訳ないのですが、あまりにも早めに入力している人が少ないので言いたくなります。皆さんもAAになったら分かると思います。)

そして、23日を過ぎるとしつこいくらいに言われると思います。

24日になると電話が飛んでくると思います。

25日になると来校時に電話は来るし、来校時に捕まるし、いれないと「いつまでに入れる?」攻撃に合うし、とさらに面倒なことになります。

(さらに余談ですが、マナビスからの電話は気が付いたら必ず出ましょう!かかって来た時には気が付かなくても、気が付いたタイミングで折り返してください!

重要な連絡の場合、私たちは出るまで何度も電話を掛け続けることになります。)

 

つまり、Myマナビスは早めに入力した方が良いです!!!

絶対に23日までに入れた方が良いです。

24日に入力されていないと、自分も面倒だし、私たちAAも面倒という誰も嬉しくない状態になります。

予定が分からないこともあると思いますが、マナビスは予定の変更に寛容なので、年間プランニングシート(年プラ)にあるその月の分さえ、終わるように入力されていれば大丈夫です。

最悪、定期テストや行事などの分かっている予定だけ避けて入力し、変更してAAに一言「変えました!」と伝えてください。

後、来校時間を入力しない人がいますが、これも前日のATなどで「明日は何時に来ます」と言ってくれればいくらでも変更可能です。(だからと言って全て14時などに入力されると学校行かないの?と聞かれると思うので、それっぽい時間にはしてほしいです、、、)

 

とにかく!Myマナビスはさっさと入力し、私たちAAとwin-winな関係を築いていきましょう!!

 

2024年9月18日水曜日

大切なものを落としました

タイトル: 大切なものを落としました

こんにちは、AAの郷田です。
最近ご飯をいっぱいたべています。
身長伸びたらいいな

僕は先日大切なものを二つも落としてしまいました。

それは、大学の必修の単位です

普段の僕からは全く想像もできない出来事にみなさんびっくりしましたよね。

正直、成績が出る前から落としたんだろうなとは思っていたのですが、成績表で不可の文字を見ると悲しくなり、もう少し課題を出して、もう少しテスト勉強頑張っとけば単位をもらえたのかなと思うと後悔しました。

けど、周りの友達もいっぱい落としていたので来年みんなで頑張ります。

皆さんは課題はしっかり出しましょうね!

来週から大学の後期の授業が始まるので、後期はフル単を目標に頑張っていきます。

2024年9月15日日曜日

テスト中に意識すること

 

 

お久しぶりです、AAの高田です!

8月後半の院試、9月頭の学会と博物館実習という

怒涛の一ヶ月を過ごしていました。

再来週には自分の研究の中間発表も控えているので

今はそのポスター作製に追われています。

ハードモードな毎日ですが優しい同期と食で何とか頑張れています。

最近食べたもので一番おいしかったものは

院試後に先輩からもらったシュークリームです。ほぼ生クリームでした。

 

さて、今回のテーマはテスト中に意識することです。

高3生の皆さんは学校のテストに模試に、たくさんテストを受けている

時期なのではないでしょうか?

テスト中に意識すること、それはずばり時間です。

テストを最初から丁寧に解くことも大事ですが

問題は難易度順に並んでいる訳ではありません。

テストが始まったらざっと目を通してみて簡単な問題から取り掛かると良いです。

大問1つ解き終わった後や半分解き終わった後など

区切りがいいタイミングでこまめに残りの試験時間を確認しておきましょう。

その大問に対して何分時間を割いているのか

どのような内容の問題で時間がかかってしまうのかが分かれば

次のテストの対策に生かせるはずです。

問題を解くときは試験時間の5〜10分前に解き終わるように設定すると

見直す時間を確保できるのでおススメです。

これは受験生の方向けですが意外とテンパって解答用紙に名前書き忘れることあります。

せっかく問題が解けてもすべて水の泡になってしまうので

見直す癖だけは今のうちからつけていきましょう。

 

暑い日がまだまだ続きます。体調に気を付けて一緒に頑張りましょう!

2024年9月13日金曜日

共テと志望校対策の勉強比率

 

こんにちは、AAの市川です。

最近僕は二日に一回くらいのペースで友達と銭湯に行っています。お風呂の後に飲むコーヒー牛乳が世界一おいしい飲み物ということに疑う余地はないんじゃないでしょうか

 さて今日は共テと志望校対策の勉強比率について話していきたいと思います。

まず11月の初めくらいまで、共テと二次の対策比率は2:8程度でした。共テ対策としては社会科目の倫理政経(今の公共倫理もしくは公共政経​​)、あとは学校の授業の共テ対策演習をやりました。僕は夏休みの間に倫理政経をほぼ触れなかったので9月から勉強しないと間に合わないと思い勉強を始めました。また学校の数学と英語の授業が共テ対策に切り替わったのでその時間で共テ形式に慣れることを意識しました。

 二次試験対策としては、二次試験まで使う英語、数学、物理、化学を市販の問題集や過去問を使って演習→マナビスのテキストなどで復習→解き直しということを繰り返していました。夏休みの間に学習したことがしっかりと理解しきれているかを確かめる意味もあり、自分では分かっていたつもりでもいざ問題を解こうとするとできないということを無くすことを意識しました。

赤本は直近のものから解いていいと思います。共テが終わってから解こうと思っても、第二志望の大学や滑り止めの大学の対策や入試で思ってるよりも時間が無いからです。遅くとも10月からは赤本を解き始めましょう

 共テ直前の12月に差し掛かってくると国立志望は否応なしに共テ対策をしなければならないと思います。東工などの例外を除くと共テの点数が志望校の合格に占める割合が大きいからです。僕が共テで一番難しいと思うことは時間制限です。模試で英語や数学が解ききれなかった人は多いんじゃないでしょうか。だからただ闇雲に共テ対策問題集などを解くのはお勧めできません。大問ごとに時間配分を決め、どれくらいの速度感で解けば時間に余裕を持って解けるのかを見つけましょう。共テは慣れれば点数が上がっていきます、直前まであきらめずに頑張りましょう。

 僕が理系のため文系の方や共テがそこまで重要じゃない方にとっては、役に立たない話だったかもしれません。また僕の共テ時代は情報が科目に含まれていなかったので、勉強の割合などが今の受験とは違うと思います。

しかし夏休み後の勉強として演習量を増やすというのは誰もが言うことだと思います。問題を解かないと自分が本当に理解しているかわかりません。できると思っていたことができないとくじけそうになりますが後半年ほど頑張っていきましょう。

2024年9月12日木曜日

来月以降の勉強法(高1・2)Ver.?

 

こんにちは、AAの宮下です。

 

先週ついに大学のクラス分け試験が終わり、やっと私にも夏休みが到来しました。今から全力で大学1年生の夏を満喫します。マナビスに来る回数も若干増えるので、そろそろ名前と顔が完全一致するよう頑張ります。

 

今回のテーマは「高1及び2年生の来月以降の勉強法」についてです。

 

実はこのテーマは過去にも同じような時期に先輩方がブログにあげています。おそらく先輩の書いたブログの方が優秀な記事なのでぜひ過去のブログも読んでみてください。

 

そのことをふまえると私が書くことは少ないのですが…

 

私は高1生も高2生も一度勉強計画を立ててみるのがいいと思います。身近な高3生がどんどん佳境に入っていく様子を見て漠然とした不安を抱えることもあると思います。だからこそ、少しでも未来を見通すために計画を立てることは大切です。

 

たぶん計画を立てるスパンは得手不得手によると思います。適当に聞こえると思いますが、試行錯誤してください。
 

圧をかけるようで心苦しいのですが、高2生は来月あたりから受験生として扱われるそうです。

2024年9月11日水曜日

挑戦したいこと

こんにちは、AAの加賀です。

 

昨日早起きして、人生で初めて朝マックを食べました。

バーガーよりマフィンの方が好きなのに、

朝苦手過ぎて食べに行くチャンスが全然ないので、

夜にも食べられるようにしてほしいです….。

 

 

今回のテーマは、挑戦したいことです。

 

大学生は自由に使える時間が多いイメージがあるので、

四年間のうちに、色々がんばろうと思っていました。

しかし、何となく勉強してバイトして遊んでいたら

もう一年半も終わっていたので、これから充実させたいと思います。

 

一つ目が、資格勉強です。

この夏に受けようと思った資格があったので申し込みはしたものの

夏休み中に全く勉強できず、受験料130000円が消えました。

秋と冬に何かリベンジしたいです。

 

もう一つ挑戦したいのが一人暮らしです。

これは大学生のうちにというより、大学卒業後ですが、

いつかは自炊とかして生活したいです。

 

 

まずは、気持ちを入れ替えて、いい成績がとれるように

受験生の皆さんと同じように一生懸命勉強したいと思います。

2024年9月10日火曜日

眠気を覚ます方法

 

タイトル: 眠気を覚ます方法

 

こんにちは、AAの郷田です。

 

もうすぐ夏休みが終わると思うと悲しくなってきました。

 

今回は、眠気を覚ます方法ということなんですが、僕は眠い時は集中できないのですぐ寝るタイプでした。

 

そんな僕なんですが、思いつく限り眠気を覚ます方法を教えたいと思います。

 

まずは、カフェインを取ることです。

僕は、あまりカフェインが効かないみたいなのでやっていませんでした。

カフェインをいっぱい取って得る方はカフェイン中毒に気を付けてくださいね。

 

あとは、気合ですかね。

眠気に勝つほどの気合を持っていれば眠気なんて吹き飛んでいくと思います。

熱い気持ちを持ちましょう!

 

他のAAなら他にたくさん眠気を覚ます方法を知っていると思うので気になる方は聞いてみてくださいね。

2024年9月9日月曜日

受験は団体戦

こんにちは、AAの嶋澤です。
最近は新しい趣味探しを始めました。まだ見つかっていません、、


今回のテーマ「受験は団体戦」というフレーズは色々なところで唱えられていますが、受験自体は一人で受けないといけないから個人戦なのでは?と思う方もいらっしゃると思います。

試験本番ではなくそれを迎えるまでの過程でこの言葉の効力が発揮されます。
受験勉強を進めていくうえで重要になってくるのがモチベーションの維持です。
一度下がったモチベーションを自力で上げるのはなかなか大変です。

そんな時、クラスや部活の友達と悩みを相談してみると壁にぶち当たっているのは自分だけではないと気付くことが多々あるはずです。
意外と顔に出さないだけでみんな同じ悩みを抱えているものですよ!(^^)!
受験が近づくと昼休みのお悩み相談が色んなクラスで開催されていました。

話しているだけでなんの解決にもならなくても不安感が減り、まあ頑張るか!という感じで落ち着くことが多いです。

他の人の勉強方法を聞いてみると参考になることも多いし、誰かと話すだけでリフレッシュになってやる気がでるのでおすすめです!

自分と向き合いつつ、周囲と助け合い受験と向き合っていきましょう。

2024年9月8日日曜日

予復習のコツ

 

皆さんこんにちは。AAの内藤です。

9月に入ってから、皆さん調子はいかがでしょうか?

私は予定を詰め過ぎてシフトに2回しか入れない状態です……。

皆、私のこと忘れないでくださいね(涙)

 

さて、今日のテーマは「予復習のコツ」です。

皆さん、予復習はちゃんとやっていますか?

予習はしないと受講できないのでやっている人が多いと思いますが、

復習には手が回っていない人もいるのではないでしょうか?

かく言う私も復習をやるのが苦手でした。

ではどうしたらいいのでしょうか?

まず、予復習のハードルが高いと感じている人は、そのハードルを下げてみましょう。

完璧を求めるからできなくなってしまうのです。

軽めの勉強を心がけましょう。

例えば、「予習では何秒間手が止まったら、その問題は諦めて次に進む」「復習ではまず間違えた問題を解き直し、余裕があったら他の問題にも手を付ける」などですね

予習で満点を取ったり、復習で全ての問題をもう一度やったりする必要はないということです。

もちろん、時間がある人はやれるだけやるのが良いでしょう。

特に復習はすればするほど成績upに繋がります。

 

もちろん、どうやって勉強したら分からない、という人はAAに声をかけてください。

一人ひとりに合った勉強方法を一緒に考えましょう!

 

2024年9月7日土曜日

日差しVS私

 

こんにちは、おととい足の小指を強打して悶絶した野上です。

まだ痛いです。

 

今回はフリーで書くこと思いつかなかったので、とにかく日焼けが痛いことについて

しゃべります。

 

今年の夏は毎日日差しが強いですね。

 

僕は今年フェスとかプールとかとにかく日差しを受けまくる環境でよく遊んでたんですよ。

 

そしたら、背中とか首の後ろとか鼻とかめちゃめちゃ焼けちゃって、ほんとに翌日とか

痛くて痛くてしょうがなかったです。

 

中学・高校時代は体育館部活だったので、日焼けとは無縁だったので、こんなに日焼けしたのは小学校以来ですねたぶん。

 

この教訓を生かして、日焼け止めを塗って遊びに行きたいと思います。

 

皆さんも日焼けには気を付けて。

2024年9月6日金曜日

ハマっていること

こんにちは、AAの平野です。

今回は今現在僕がハマっていることについて話したいと思います。

ここで映画鑑賞であったり、スポーツであったり、音楽系であったりといった王道すぎることについて話しても面白くないと思うので、あまり他の人がやってないようなことについて話します。

 

それは卵片手割りチャレンジです。

これは一分や二分ほどの制限時間を設けて、その間に何個片手で卵を割れるかを競う競技です。

結構快感ですし、やってて楽しいのでおススメです。

ただ、卵の消費量がすごく、お金がいくらあっても足りないので、最近は控えています。

 

もう一つハマっていることとしては歩数チャレンジです。

歩数チャレンジとは、例えば駅から自分の家まで帰るとき、自分で歩数を設定し、その歩数にできるだけ近い歩数で家まで帰ることができればクリアといったものです。正直あまり面白くないですが、惰性でやってます。

 

以上の二つが最近私がハマっているちょっと変わった趣味です。

是非みんなもやってみてください。

 

2024年9月5日木曜日

モシの活用法

 
おはようございます。今日は早起きをしたので眠いです。
朝起きて、プロテインを飲んで、散歩して、シャワーを浴びて、、、
意識高い系の朝活をしてきました。シノです。
 
皆さん、模試は受けられているでしょうか。
多くの人は模試を受け、結果に応じて一喜一憂していると思います。
おそらく、模試の結果はみなさんのモチベーションに大きく関わってくると思いますが、僕が思う模試の活用法をお話ししたいと思います。
 
まず、僕の個人的な意見としては、あまり偏差値と判定は気にしなくていいと思っています。
模試で大切だと思うことは、自分のやっていた勉強の範囲の部分がしっかりと点数を取れているか、また、勉強法があっているのかを確認するということだと思っています。そのため判定が良くなかったからと言ってあまり気にしすぎず、自分の勉強している部分の勉強方法が正しいのかということを確認してください。
 
また、次に大切だと思っているのは解き直しです。これに関しては時間をかけて行い、解けない問題をなくすまで繰り返す必要があると思っています。なぜなら、模試というのは一番実践的な練習であり、受験の問題と一番形式の近い問題だからです。
そのため、解き直しをすることは、合格に向けて一番効率的であり、近道の勉強方法です。
解き直しで新たな課題や苦手分野を見つけ、その解決をマナビスのテキストや自分の問題集で補強してください。
 
まとめると、、、
模試の結果で自分の勉強法があっていたか確認→できなかった問題を解き直し新たな課題を見つける→それに応じた勉強法を見つけ実践する→また、模試で勉強法の確認
以上の繰り返しだと思います。
 
夏休みも終わり、ラストスパートです。
気になること、聞きたいことはいつでも聞いてください。応援しています。
今日のブログは以上です。
 

2024年9月4日水曜日

モチベーションの保ち方

 

こんにちは、AAの郷田です。

GTOの反町隆史がかっこよすぎて男の僕でも恋に落ちそうです

 

 

今回は僕が実際に受験生の時にやっていたモチベーションの保ち方について話したいと思います。

 

モチベーションを保つのにも色々な方法があると思いますが、

僕がモチベーションを保つのに一番効果があった方法は友達と励まし合うことです。

 

お互いに、「俺らが一番頑張ってるよな」とか「俺ら以上に勉強してるやついなくね」、

みたいな言葉を言うと結構感動的で効果的です。

 

これだけ聞くとだいぶきもい会話に聞こえるかもしれませんが、当時受験でメンタルがボロボロな僕たちにはそんなことは関係なかったです。

 

 

是非モチベーションを保ちたい皆さんはぜひやってみてください。

 

2024年9月3日火曜日

物理学の面白さpart34 (ベイブレードの解析)

皆さんこんにちは。AAの佐藤です。

今回は、ベイブレードの謎について考えていこうと思います。

*自分なりに考えたものであり、必ずしも正しいとは限りません。

 そもそも皆さんはべーブレードを知っていますか?私は、アニメなどは見たことないですが、実際に、コマを購入して何度も「ゴーシュ—ト!」と遊んでいたくらいの人間です。知らない人のために簡単に説明すると、コマを高速で回転させ、どちらのコマが先に止まるか。を競い合う競技です。

 ここで、考えたいのはどのようにしてコマが回転することができているかということです。そして、コマは基本的にはフィールドをぐるぐる回っていることが多いと思いますが、どうしてこのような現象が起こるのかということです。これについて物理的に考えていこうと思います。

 まず、どうしてコマは高速で回転することが出来るのかということについてですが、これは、おそらく、「ジャイロ効果」と「角運動量保存」の二つが理由です。ジャイロ効果とは、回転している軸が傾こうとしたら、それを阻止するために、回転軸を回転させるというものです。すなわち、コマが倒れそうになっても、ある程度までは倒れないように、回転をおこし耐えることが出来るのです。ただ、コマとの摩擦があるせいで、限界まで達すると倒れてしまうのです。

 角運動量保存とは、コマが外から力が加えられない限りでは、コマが回転する速度が保存されるというものです。ただ、こちらもコマとの摩擦という外力がはたらくことから、コマの回転速度が落ちてしまうということが、示せます。

 そうです。実は、「ジャイロ効果」と「角運動量保存」が効いているんですよね。興味深いなーって感じてくれたらうれしいな。

 

 続いて、なぜコマがフィールドをぐるぐる回ることが出来るのか。ということですが、これには実は、フィールドに細工がされているためだと考えられます。よーく見ると、フィールドの中心が最も低く、中心からだんだんと高くなる、お椀型のような形をしています。この形により、コマに働く重力がフィールドの中心方向の成分を持つことから、物理現象的に中心の周りを円運動するのです。

 

 このように、物理学を深めていくとささいな日常生活に面白さを感じるようになることが多くなります。私は、ご存じの通り物理を愛しているので、ベイブレードを見ても、勝ち負けというよりかは今回語ったことのようなことを考えていたりしています。

 気になる現象等があれば声をかけてくれればブログに載せるので教えてください。

 

2024年9月1日日曜日

8月の受講数ランキング

 

 

こんにちは。AAの鈴木です。

大学の成績やっとでました!私はだいぶ優秀なのでいまのところフル単です^^

 

今日のテーマは8月の受講数ランキングです。