2025年9月7日日曜日

勉強≒人間関係?

 

こんにちは。AAの土肥です。

部活の合宿で長野のホテルに引きこもってきました。疲労がピークのときの夕食で食べたパングラタンが忘れられないです。あれを食べるためだけに長野に帰りたいです。

 

話は変わって本日のお題は苦手な教科の勉強法です。

皆さんはどうしていますか?やっぱり気合で向き合っている方が多いんですかね。

 

私の場合は、そもそも楽しくないと自主的に取り組む姿勢を継続できないタイプの人間だったので、興味を持つところから始めました。

 

受験する教科選ぶときに、日本史のほうが好きだけど、国際系進むなら世界史勉強しといた方がいいよねという感じで世界史を選んだので、勉強を始めた当初は楽しさが分からず、やらなきゃいないから勉強している感が強かったのですが、とあるアニメ作品に沼ってから世界が変わりました。(世界の国々を擬人化したアニメなのですが、興味のある方は「世界史 勉強になるアニメ」と検索してみてください。)

 

人間関係でもたまに、「苦手な子にも一度興味を持ってみないとその人の魅力に気付けない」と言いますし、一度興味を持ってみると苦手教科だったはずの科目が勉強するのが楽しくてたまらない科目に大変身するかもしれませんので、アニメ作品や漫画などを通ってみるというのも大変おすすめです。

 

こんな呑気な話してると、「受験直前期にそんなことやってる余裕なんてないよ」という声が聞こえてきそうですが、その時はその教科とまっすぐ向き合った時に面白いと思えるポイントを探してみて下さい。どんなに些細なことだって大丈夫です。

国語なら面白い文章や物語、数学ならある記号の語感が好きとかそのレベルでいいんです。

 

話している相手(=勉強している科目)の好きなところを少しでも見つけられればこっちのもんです。苦手意識だけじゃない、その中でも好きなところもある子(=科目)に早変わりで勉強にやる気も出てくると思いますよ。

 

是非お試しください!苦手だったはずの科目でも、興味をもてると共通テスト本番で九割越えなんてミラクルも夢じゃないですからね。