こんにちは、AAの伊藤です。
最近、雨こそ多いですが暑さが落ち着いてきていて嬉しい限りです。
雨はまだこの時期仕方ないとも思いますが、湿度が高い日は勘弁してほしいですよね。
家からマナビスまで歩いただけで、そこまで遠くないのに湿気で髪の毛が爆発します。
私の話はこのくらいで、今日のブログのテーマは"スキマ時間の使い方"です!
皆さん、スキマ時間は活用できていますか?
ついスマホを眺めているだけになってしまう、という人も多いのではないでしょうか。
もちろん息抜きも大切なので、それがダメというわけではないのですが、一日にスキマ時間は何度もあると思うので、そのうちの何割かは勉強に割けるといいと思います。
スキマ時間とよく言いますが、スキマも色々あるはずです。
スキマ時間を有効活用するためには、スキマの種類や時間によって、やることを変えるのがおすすめです!
例えば、5分10分ではなく、15分以上時間があるときは、前日の受講のノートやテキストを見て受講内容を思い出したり、少し前に解いた問題集を見て解き方を頭の中で反復したりするのがおススメです。
こういった受講の復習や問題演習というと、机に向かって手を動かすイメージがあるかもしれませんが、意外と頭の中で考えるだけでも内容は定着する気がします。
個人的に、問題を一回解いてみて解法を見たり受講を聞いたりしてから、こうやって復習し、後でもう一回手を動かして解いてみるという風にすると効率的に勉強できるので、ぜひやってみて下さい。
逆に時間がないときは、やっぱり単語勉強がやりやすいと思います。歴史を使う人は一問一答なんかも良いかもしれません。
単語帳を見るのも良いですが、今時はスマホの方が常に手元にあると思うので、Monoxerなどのアプリも併用しながら勉強するといいと思います。
私は、単語帳で覚えて、スマホの方は小テスト的に活用する、というのがやりやすいかなと思っていますが、個人差があると思うで自分に合った方法を模索してみてください。
最後に、30分以上時間があるとき。これはもうスキマではないかもしれませんが、仮眠をとるというのも結構オススメです。
受講中や勉強中にどうしても眠くなってしまう人は、ぜひ一回寝ましょう!
20分から30分ほど寝るだけでも、すっきりして集中力もアップするので、眠いな〜と思いながら我慢するくらいなら、寝た方が良いと思います。しかし、寝過ぎないようにだけ注意して下さい。
(ちなみに、マナビスの受講ブースで寝るときは、スマホのアラームをバイブレーションだけの設定にして椅子と足の間に挟むと、あまり音を立てずに起きられます!私はたまにびっくりしすぎて膝を机に強打していましたが、隣の人を驚かせてしまうので注意。)
皆さんはぜひ自分に合ったスキマ時間の活用法を見つけて、効率的に勉強してみて下さい!