2025年9月30日火曜日

栗ごはんの話

 

 

こんにちは、AAの清水です。

最近私の中で空前の妖怪ウォッチブームが来てます。(ちなみに本家派です)

スマホ版も実装されているようですが、やはり3DSでやるのがロマンですよね。

そろそろドイツ語の勉強しないとですが、何歳になっても欲に勝つのは難しいものですね。

 

今回は栗ごはんの話というテーマなのですが、栗ごはんに関する思い出が何もないのでちょっと困ってます。

ですが、高校生になってから給食が無くなってお弁当や学食になり、旬の食材や料理を日常的に感じる機会が減ったと改めて思いました。

私の家では保育士の母が季節の食材は絶対に食べさせたい!という人なので割と年に1回は栗ご飯を食べていますが、とてもありがたいことですよね。

 

栗ご飯ってよく考えたら皮むきとかあく抜きとかが必要な超絶めんどくさいレシピなので当たり前のように食べさせてくれる親と給食の調理員さんたちに感謝ですね

独り立ちしても季節を味わう人間になりたいなと思いました。

 

本日のブログは以上です

 

 

 

2025年9月28日日曜日

ミスド!!

 

こんにちは。AAの山西です。

突然ですが、みなさんは最近ミスドに行きましたか?
私は普段あまり新作に敏感なタイプではないのですが、最近インスタでやたらと見かける"ドバイチョコ"のドーナツが気になって仕方がありません…!

「ドバイチョコってなに!?」って最初は思ったのですが、見た目がとにかく高級感たっぷりで、あのテカテカとしたチョコレートのコーティングがたまらなく美味しそうなんです。
実際に食べた人の投稿を見ると、「甘さ控えめでビターな味わいが大人っぽくて最高」なんてコメントもあって…ますます食べたい!と思っています。食べた方、ぜひ感想教えてください☻

そして、ここで少し昔話をさせてください。
私は以前、ミスドの「もっちゅりん」をどうしても食べたくて、友達と「絶対に行こうね!」と盛り上がっていたのですが、どこへ行っても売り切れ、売り切れ、売り切れ…。
気づいたら販売期間が終わっていて、一度も食べられないまま終わってしまいました。
朝イチで並んででもゲットすればよかった…と、今でもちょっとだけ後悔しています。泣

ミスドの新作はどれも人気なので、気になるものがあれば"即行動"が鉄則ですね!
特に期間限定ものは「今度でいっか~」なんて思っていると、あっという間に終了してしまいます…。

さて、これから迎える秋は、食欲の秋。
私の大好きなさつまいもの季節でもあります♡
例年、いも・くり・かぼちゃ系の新作がミスドからも登場するので、今年はどんなメニューが出るのか、今からとても楽しみです!

今期も美味しいものをたくさん食べて、元気に過ごしていきましょう!

本日のブログは以上です。

 

 

 

2025年9月27日土曜日

私の やりたいことリスト

 

こんにちは、AAの宮下です。

 

かなり久しぶりにブログ書きます。割当を減らしてくださった分担者の方ありがとうございます。約2ヶ月分のエネルギーをかけて書きます。

 

ということで、今日のテーマは「フリー」です。

 

そこで、春学期・夏休みが終了した、ちょうど折り返し時点なので…夏休みちょうど終わったので…

 

私のやりたいことリスト2025年度版の達成状況を自慢します。

 

1.本100冊読む 達成度→30%

 いや、30%って低くないか、って思いますよね。でも、夏休み期間中に15冊も読んだんですよ。つまり半分。夏休みの貢献度の高さゆえに、自慢したくなりました。といっても、ここのAAの読書家率高いので、これぐらいにしときます。

 

2.一人旅行する 達成度→90%

 ひとりで福岡に旅行に行きました。初めてなのに、だいぶ調子ぶっこいて3泊4日。財布も心も痛かったです。100%じゃないのは、途中まで友達と一緒だったこと、まだホテル代とかを親に借金しているからです。ちゅうとはんぱ。

 

時間の関係で今日はここまでです。来年はブログもきっちり書くマンになることもリストに入れようかと、ちょっと思います。

 

 

 

2025年9月25日木曜日

ブドウ狩りの話

こんにちは、AAの石川です。

もうすぐ大学の夏休みが終わってしまうので、とても悲しいです。一限の授業とかちゃんと起きられる気がしません。夏休みにもっと規則正しい生活をしていれば、、、とか後悔してももう遅いですね。

 

ところで、秋と言えばブドウですよね!今日のテーマはブドウ狩りということで、ブドウ狩りしたことありませんが、その魅力を想像で書いていきたいと思います。

 

まず、自分でブドウを収穫するって普通に楽しそうですよね。自分でどのブドウがいいか選べるって多分幸せですよね。品種によって味も違ったりするんでしょうか?そういうの考えながらブドウ狩りできたら楽しそうですね。

 

次に、とれたてのブドウって絶対美味しいですよね。スーパーに売られていたり、ジュースになったりしているブドウしか食べたことないので、とれたての味はわからないんですけど。収穫してから時間が経っていてもあんなに美味しんだから、とれたてが美味しくない訳がないでしょう。

 

最後に、ブドウに限らず、野菜とか果物とか自分で収穫すると、作ってくれた人への感謝の気持ちを持てるようになりますよね。私の祖母の家では野菜を育てていて、それを収穫させてもらったことがあるのですが、大きく育つまでにどれだけの時間や労力がかかっているのか想像すると、祖母に感謝せずにはいられません。ブドウ狩りを経験したら、きっとブドウを一粒一粒味わえるようになるんじゃないでしょうか、知りませんけど。

 

以上で、私が想像するブドウ狩りの魅力紹介を終わります。ブドウ狩りの話を書いてたら、ブドウが食べたくなってきました。皆さんもぜひこの秋ブドウを食べてみてください!

 

 

 

 

2025年9月24日水曜日

計画崩れした時は...

 

 

 

 

こんにちは!AAの樋口です。

最近少し涼しくなってきましたね!早く秋冬服が着たくてうずうずしています。

季節の変わり目ですので皆さん、体調に気を付けていきましょう!
 

本日のトピックは、計画崩れした時の対処法です。

もちろん自分でたてた計画はそれ通りに進めていけるのが最善ですが、そうはいかないのが人生ですよね。

 

まず第一に!!!

計画崩れしない計画をたてることが最も重要だと思います。

自分のキャパシティーを理解しつつ、志望校合格というゴールから逆算して効率的に計画を立てましょう。

"休み"という予定を立てておくと必要以上に休むことを防げるのでおすすめです。

 

ですが、計画通りにいかないこともあるでしょう。そんな時は、優先順位をつけることをおすすめします!合格のために自分に必要なことは何なのか、計画していたもの全てはできなくなったとしても優先順位の高いことから時間を配分していき再計画しましょう!

 

体調不良や気のゆるみで勉強ができない日があったとしても、そこから再計画し持ち直せばいいのです!焦り過ぎるのは逆に効率的でなくなってしまうことも多いので、効率的に!冷静に!勉強していきましょう!

 

2025年9月23日火曜日

夏休みの思い出

こんにちは、AAの加賀です。

私の大学は、8, 9月が丸々夏休みなのですが、

今年は研究室の見学があり、今週から大学に通っています。

朝起きるのが辛いです…。

 

今回のテーマは、夏休みの思い出なんですが、

この夏は、大阪と仙台に行きました!

 

といっても、がっつり観光した訳ではなくて、

アイドルのライブに遠征しに行きました^_^

 

 

仙台に行ったときに、

人生で初めてお店で牛タンを食べました。

 

皆さん、ちゃんとした所で牛タン食べたことありますか?

正直仙台駅の牛タン屋さんはチェーン店も多くて、

埼玉とか東京でも食べれるので、ぜひ食べてみてください!

思ったより美味しいです!!!

 

太らない程度に美味しいものを食べつつ、

10月から始まる研究活動を頑張ろうと思います、、、

皆さんも一日三食しっかり食べて

集中して勉強に励んでいきましょう!

 

 

 

 

2025年9月21日日曜日

大学生になって変わったこと

 

 

 

 

 

こんにちは、AAの清水です。

最近寝つきが悪すぎて毎晩困ってます。

夜10時には体が限界を迎えるのですが、実際に寝入るのは1時とかなので毎日時間を無駄にしている気がします。

一瞬で寝れる方法分かる方、清水に伝授してください。

 

今回のテーマは大学生になって変わったことなのですが、正直変わったことだらけなので、今回は特に変わったこと二つについて話したいと思います。

 

まず一つ目が、授業が全部楽しいことです。

大学は自由に授業を組むことができるので、嫌な授業は履修中止して、好きな授業だけ取ることができます。(取りたい資格がある方は別かもしれませんが)

もちろん必修の授業は問答無用で取る必要がありますが、自分の好きな勉強ができる大学を選んでいるので、必修の授業も普通に楽しいです。

授業が楽しいともちろん課題も楽しいのばかりなので課題やりたくないとかもあまりなく、大学生になってから生き生きとしたよねと言われることが多くなったと思います。

 

二つ目は自由時間が格段に増えたことです。

高校生のときは月〜土まで授業+部活で日曜日は課題に消えていくという日々でしたが、大学生になったらお昼くらいで授業終わる日もあるし、土曜日も学校が休みなのでかなり自由な人になってます。

サークルとバイトの時間を差し引いても高校生のときより全然暇です。

 

大学は高校とガラッと変わるので不安に思う方もいるかもしれませんが、基本的には楽しいし何より自由です。

皆さんも大学生になった自分を想像してみると勉強に身が入るかもしれないですよ〜

 

本日のブログは以上です

2025年9月20日土曜日

秋刀魚の話

こんにちは。AAの山西です。

 

秋刀魚の話という難しいタイトルですが、頑張って書こうと思います。

皆さんは、もう秋刀魚食べましたか?

私はまだ食べられていません!!我が家では秋になると秋刀魚はたびたび登場するメニューになるので、もう少しで秋刀魚が食べられそうです。

 

私の今年の目標は、秋刀魚をきれいに食べられるようになることです。

焼き魚をきれいに食べるのって難しいですよね。身はすべて食べきって、骨だけきれいに残るのが理想です。

私の父はなぜか焼き魚を食べるのが本当に上手で、毎年夕食にお魚が出るたび教えてもらっています。今年こそは完璧に習得したいです☻

 

秋は美味しいものがたくさんあるので、食べ過ぎて太らないように頑張りたいと思います

 

今日のブログは以上です。

 

 

 

 

2025年9月19日金曜日

個人的には天敵です。

 

 

こんにちは。AAの土肥です。

つい先日、念願だったフランス旅行に行ってまいりました!

モンサンミッシェルにヴェルサイユ宮殿、コンコルド広場と歴史の名所をめぐってきて、現地に行っては高校と大学の授業で習った歴史を思い出しながらガイドさんのお話も聞き、発生した数々のアクシデントを差し引いても夢のような旅でした。

 

さて、いつも通り270°ほど話が転換するのですが、本日のお題は「Myマナビス入力」です。

皆さん計画立てるのは得意な方ですか?私は、2週間の計画を緻密に立てようものならまず最低5時間費やすくらいには苦手です。その上スマホの操作も得意ではないので、Myマナビスとか天敵でした。

 

入会した当初は受験勉強する傍らでは一日では立てきれず、結構入力し終わるのに何日もかけてしまっていました。半年以上たってからようやく曜日で教科を決めておくと計画をたてるのがすごい楽になるのに気が付いてそっからすいすいできるようになったのですが、まぁ気付くまでが長かったです。

 

今も計画立てるの苦手過ぎてタスクと期限だけリストアップする方式でやってるのですが、へたくそでもできる、おすすめの計画の立て方でもあれば教えてください。

 

 

2025年9月18日木曜日

スキマ時間の使い方

こんにちは、AAの伊藤です。

最近、雨こそ多いですが暑さが落ち着いてきていて嬉しい限りです。

雨はまだこの時期仕方ないとも思いますが、湿度が高い日は勘弁してほしいですよね。

家からマナビスまで歩いただけで、そこまで遠くないのに湿気で髪の毛が爆発します。

 

私の話はこのくらいで、今日のブログのテーマは"スキマ時間の使い方"です!

皆さん、スキマ時間は活用できていますか?

ついスマホを眺めているだけになってしまう、という人も多いのではないでしょうか。

もちろん息抜きも大切なので、それがダメというわけではないのですが、一日にスキマ時間は何度もあると思うので、そのうちの何割かは勉強に割けるといいと思います。

 

スキマ時間とよく言いますが、スキマも色々あるはずです。

スキマ時間を有効活用するためには、スキマの種類や時間によって、やることを変えるのがおすすめです!

例えば、5分10分ではなく、15分以上時間があるときは、前日の受講のノートやテキストを見て受講内容を思い出したり、少し前に解いた問題集を見て解き方を頭の中で反復したりするのがおススメです。

こういった受講の復習や問題演習というと、机に向かって手を動かすイメージがあるかもしれませんが、意外と頭の中で考えるだけでも内容は定着する気がします。

個人的に、問題を一回解いてみて解法を見たり受講を聞いたりしてから、こうやって復習し、後でもう一回手を動かして解いてみるという風にすると効率的に勉強できるので、ぜひやってみて下さい。

逆に時間がないときは、やっぱり単語勉強がやりやすいと思います。歴史を使う人は一問一答なんかも良いかもしれません。

単語帳を見るのも良いですが、今時はスマホの方が常に手元にあると思うので、Monoxerなどのアプリも併用しながら勉強するといいと思います。

私は、単語帳で覚えて、スマホの方は小テスト的に活用する、というのがやりやすいかなと思っていますが、個人差があると思うで自分に合った方法を模索してみてください。

最後に、30分以上時間があるとき。これはもうスキマではないかもしれませんが、仮眠をとるというのも結構オススメです。

受講中や勉強中にどうしても眠くなってしまう人は、ぜひ一回寝ましょう!

20分から30分ほど寝るだけでも、すっきりして集中力もアップするので、眠いな〜と思いながら我慢するくらいなら、寝た方が良いと思います。しかし、寝過ぎないようにだけ注意して下さい。

(ちなみに、マナビスの受講ブースで寝るときは、スマホのアラームをバイブレーションだけの設定にして椅子と足の間に挟むと、あまり音を立てずに起きられます!私はたまにびっくりしすぎて膝を机に強打していましたが、隣の人を驚かせてしまうので注意。)

 

皆さんはぜひ自分に合ったスキマ時間の活用法を見つけて、効率的に勉強してみて下さい!

 

 

 

2025年9月17日水曜日

何兎も追うin summer

こんにちはAA野上です

今日はついに私の夏休みの最終日を迎えてしまいました。普通に大学行きたくないですね。息してるだけで単位欲しいですねほんとに、、


今回はフリーなので私の激動の夏休みを振り返ろうと思います。 


まず夏休みに入ってすぐになんとテストがありました。は?本当に気悪かったです。

そして私はある項目の単位が足りなかったので集中講義を受けに大学に何度か行きました。成績がレポート100%だったのでもちろん竹馬の友チャッピーにやってもらいました。


勉強という苦行を乗り越えてやっと本当の夏休みが私に歯茎をみせて微笑みました。

お待たせ、夏休み。

 

夏休みっぽいこと第1号はフットサルサークルで大会に出ました。フットサルサークルなのに毎回出るのは11人制サッカーの大会なんですよ、普通にサッカーサークルとかに名前変えろよ。結果は優勝でした(個人成績:0G0A)

 

第2号は残念ながらバイトです。塾全然いなかったですけどめっちゃ居酒屋バイトの方に行ってました。いつもキッチンのチャイニーズぼくさんとロシアンのエドが旅行とかでいないことがあったので、2日間でキッチンのやり方叩き込まれて、やけどを負いながらキッチンで飯作らされてました。1番のやらかしはアヒージョに塩を入れ忘れて無味の野菜オリーブオイル煮込みを提供したことです。無言で残されました。

 

第3号は旅行です。今回は千葉にキャンプとロックフェスに行ったのと、北海道にも行きました。キャンプはなるべく野生を体験するために釣りで食材を調達しました。でも食べ盛りラストティーン共の腹を満たせるわけもなく、普通にスーパーで爆買いしました。

フェスはいつものロッキンで今回は生ILLITを12列目で観れました。もう死ねます。

北海道は家族旅行で行ったので好きなものを好きなだけ食べれました。これからももう少しスネをかじらせてね、お父さん、お母さん。

今回は以上です。

 

 

 

 

2025年9月15日月曜日

月見してみたいかも

こんにちは、AAの山西です。

 

最近スパジャボに行ってきました。久しぶりに一日ずーっとごろごろして、マンガ読んで、寝て、という夢のような日を過ごしました。ただ、だらだらし過ぎて帰りがとても遅くなり、次の日が6時起きだったので、あんまり疲れが取れた感じはしません。難しいですね、、。

 

さて、今日のブログのテーマは「月見の話」です。正直何を書けばいいのか分かりません。

みなさんはお月見したことありますか?私はありません。綺麗に月が見えるところでお餅を食べるのってきっと素敵ですよね。私はすでに、月よりもお団子や食べ物にしか興味を示さないような気がしていますが、やってみたいものです。趣とか風情っておそらくとっても大切ですからね!

 

月と聞くと、なんだか鬼滅の刃のしのぶさんを思い出しますね。鬼滅、私はすでに二回映画を見に行きました。このブログを書いているのは8月後半なのですが、上映が終わる前にもう一度見に行きたいです。次回は4DXで!!

 

月に関して書けるのはこのくらいかな〜。

みなさんもいつか「お月見」やってみて下さいね。

 

今日のブログは以上です。

 

 

 

 

2025年9月14日日曜日

予復習のコツ

タイトル: 予復習のコツ

 

こんにちは、AAの郷田です。

もうすぐ夏休みが終わってしまいます。

大学行きたくないです。

病みそうです。

病んでます。

 

今回は、予復習のコツということで僕が実際にやっていた

予復習を教えたいと思います。

 

まずは予習です。

予習で大事なことは、全体像をつかむことと疑問を持つことです。

教科書を読んで流れを軽くしるだけで、授業が理解しやすくなり、教科書を読んでて、気になる点にマークを付けておくと、授業で理解した時に記憶に残りやすくなります。

予習では完璧を求め過ぎないで軽くやるのがおすすめです。

 

次に復習です

復習で大切なことは、授業後に早めに振り替えるということです。

24時間以内にノートや資料を見返すと定着率が高いらしいですよ!

僕は受講した次の日の朝に復習するようにしてました

授業だけだと理解した気になってるだけのときもあるので特に理系科目では、理解したつもりを防ぐために例題や演習問題を解くことが大切です。

 

 

 

 

 

 

2025年9月13日土曜日

就寝時間について

 

こんにちは。AAの樋口です。

この時期は体調を崩しやすい時期ですよね。去年、文化祭の後すぐにコロナになったのを思い出します。季節の変わり目ですので体調管理に気をつけてくださいね!

 

今日のブログは就寝時間についてです。皆さんは何時間寝れていますか?

私は平均して7時間ほど寝ています。受験生の頃も同じくらい寝ていました。私は夜になると勉強に集中できないタイプだったので夜通し勉強することはなかったです。

 

人によって勉強に集中できる時間帯は違いますよね。自分に合った勉強のスケジュールをたてて、習慣化できるといいと思います。

 

人それぞれと言いつつ、やっぱりおススメなのが"朝"です!

早起きは三文の徳です!!!早起きした日は充実した一日を送れることが多いです。睡魔と戦いながら夜中に2時間勉強するよりも、その分は寝て2時間早く起き、勉強するほうが私的には断然集中できるんです!ぜひ、皆さんにも試してもらいたいです!

 

 

2025年9月12日金曜日

9/12は宇宙の日!

 

皆さんこんにちは。AAの佐藤です。今日は「宇宙の日」。何を祝う日か知っていますか?

「宇宙の日」は、1992年(平成4年)に日本で制定された記念日で、そのきっかけは「国際宇宙年(International Space Year: ISY)」です。宇宙を通して地球環境や科学技術について世界中で考えようという年だったこのとき、日本でも「宇宙への関心をずっと持ち続けよう」との想いから記念日が設けられました。
特に日付が"9月12日"になったのは、公募によって選ばれたこと、そして宇宙飛行士・毛利衛さんがこの日にスペースシャトルで宇宙へ飛び立った歴史的な日であるからです。「92(きゅうじゅうに)」という語呂合わせもあって、日本人にとって記憶に残りやすい日付ですね。

ところで、宇宙の日にちなんで少し未来の話を。
イーロン・マスク氏は「スターシップ」を使って火星に数千機のロケットを送り込み、将来は都市を築くという壮大な計画を掲げています。もちろん、まだ夢物語の段階かもしれませんが、人類が本気で"別の星で暮らす"未来を考えていると知ると、宇宙の話が急に自分ごとのように感じられますよね。

最近だと、ブラックホールの影が撮影できたことや、火星探査車が新しいデータを送ってきていることなど、宇宙研究は"ニュース"として身近になっています。科学技術が進む速度は早く、10年後には今のような宇宙観が大きく変わっているかもしれません。

 

 

 

 

2025年9月11日木曜日

大学生のお金事情

こんにちは。AAの石川です。

私は9月いっぱい夏休みで、サークルと教習所に行って1日が終わる、みたいな生活を送っています。

 

今回のブログはフリーということで、大学生のお金事情について紹介したいと思います。

皆さん、大学生になったらバイトして、お金貯めて、遊びまくるぞ!って思ってませんか?きっと思ってますよね。私も高校生のときはそう思ってました。


でも現実はそんな甘くないんですね、悲しいことに。お金って本当に一瞬でなくなっていくんですよ。ということで、私の出費ランキングTOP3を紹介します。

 

第3位:洋服・化粧品

そもそも大学生には制服がないので、私服を買わないといけません。やっぱり、「こいつまた同じ服着てるわ」とか思われたくないので、たくさん買っちゃうんですよね。それに加えて、大学生は多くの人が当たり前にメイクしているので、メイク道具なども買わないわけにはいかなくなります。高校までは校則で化粧禁止の学校もあるのに、大学入ったとたん化粧が当たり前になるなんてひどいですよね。

 

第2位:食費

大学にはお弁当を持ってくる人もいますが、多くの人が学食で食べたり、大学の近くの飲食店で食べたりします。それを毎日繰り返してると結構な出費になります。自分で料理ができて美味しいお弁当が作れれば健康にもお財布にも良いんでしょうけど。なんせ目玉焼きしか作ったことない人なので、多分無理ですね。

 

第1位:サークル

まず、サークルは高校までの部活と違って「入会費」や「年会費」という概念があります。それも、数百円ではありません。私が入っているサークルの年会費は12,000円です。高いなって思ったでしょう。でもこれだけでは終わりません。合宿、BBQ、打ち上げなど、様々なイベントごとにお金が追加でかかります。サークルはめちゃくちゃ楽しいですが、その分犠牲も必要ということですね。

 

以上で、私の出費紹介を終わります。

皆さんはぜひ計画的にお金を貯められる大学生になってください!

 

 

 

 

2025年9月10日水曜日

共テと志望校対策の勉強比率(国公立)

こんにちは、AAの樋口です。

 

今回のブログのテーマは、共通テストと志望校対策の勉強比率についてです。

私は国公立志望だったので、国公立志望で似た配点の方はぜひ参考にしてみてください。

 

まず私の第一志望は東京外国語大学で、共テ6教科7科目、傾斜配点ありで500点満点、二次試験は英語、歴史の2科目450点満点(英語300、歴史150)でした。

 

私は模試で共テの方が得意だと分かっていたので、そこに望みをかけて共テまではほとんど共テと私立大学に向けた勉強を行っていました。結果的に共テで二次試験で余裕を持てるくらいの結果を残すことができました。

 

大学ごとに配点が異なるので一概には言えませんが、共テで良い結果を残すと私立入試は共テ利用で、国公立は二次試験で心の余裕ができます。第一志望の共テの配点が高い人は、共テの勉強比率を多めにとるのが私的にはおススメです。共テの問題は、基礎的なところを網羅した形になっていると思うので二次試験の勉強の基盤づくりとしても早めに取り掛かれると良いのかなと思います。

 

1つ大変だったのは共テ後の二次対策で、試験1か月前なのに全然解けなかったときは本当に焦りました。その焦りもあってか、二次試験の過去問だけを一か月間解きまくり、なんとか頑張りました。世界史はそれまでの勉強の延長線上だったので大丈夫でしたが、英語は今までやってきた問題と異なっていて対策に時間がかかりました。第一志望の二次試験の問題形式は早め早めに分析し、自分に必要な勉強量をはかっておくとこんなことは起きないと思います。

 

また、共テでしか使わない教科の勉強(特に理系科目)については目標点を決めて取り組んでいました。全科目で100点を目指す必要はない?と思うので自分に合った科目ごとのバランスを決めて苦手科目に時間を使われ過ぎずに上手く付き合っていきましょう。

 

 

 

 

2025年9月8日月曜日

九九の話

こんにちは、AAの郷田です。

まだ夏休みなんですが、研究室の配属関係で最近は忙しいです。

昨日研究室の面接があったので受かってますように!

 

今回は九九について話していきたいと思います。

みなさん九九の話ってなに?っておもっていますよね。安心してください、僕も思っています。このブログのお題に対して文句のある方はぜひこのお題を考えた人に言ってください

 

まず九九にもいろいろな段がありますよね。

みなさんは何の段が一番好きですか?

 

どの段にもそれぞれの魅力があって全部好きなんですけど

僕は7の段が特に好きです。

7の段のよさはなんといっても覚えにくいのが魅力ですよね

他の段に比べて堂々としてる感じも好きです

 

1の段だったり5の段の方が簡単に覚えられるから好きって人も多いかもしれませんが、覚えるのが難しい方がかっこよくて好きです。

 

どの段が好きかは人によって違く、盛り上がる話題だと思うので友達との会話に使ってくださいね!!

 

 

 

2025年9月7日日曜日

勉強≒人間関係?

 

こんにちは。AAの土肥です。

部活の合宿で長野のホテルに引きこもってきました。疲労がピークのときの夕食で食べたパングラタンが忘れられないです。あれを食べるためだけに長野に帰りたいです。

 

話は変わって本日のお題は苦手な教科の勉強法です。

皆さんはどうしていますか?やっぱり気合で向き合っている方が多いんですかね。

 

私の場合は、そもそも楽しくないと自主的に取り組む姿勢を継続できないタイプの人間だったので、興味を持つところから始めました。

 

受験する教科選ぶときに、日本史のほうが好きだけど、国際系進むなら世界史勉強しといた方がいいよねという感じで世界史を選んだので、勉強を始めた当初は楽しさが分からず、やらなきゃいないから勉強している感が強かったのですが、とあるアニメ作品に沼ってから世界が変わりました。(世界の国々を擬人化したアニメなのですが、興味のある方は「世界史 勉強になるアニメ」と検索してみてください。)

 

人間関係でもたまに、「苦手な子にも一度興味を持ってみないとその人の魅力に気付けない」と言いますし、一度興味を持ってみると苦手教科だったはずの科目が勉強するのが楽しくてたまらない科目に大変身するかもしれませんので、アニメ作品や漫画などを通ってみるというのも大変おすすめです。

 

こんな呑気な話してると、「受験直前期にそんなことやってる余裕なんてないよ」という声が聞こえてきそうですが、その時はその教科とまっすぐ向き合った時に面白いと思えるポイントを探してみて下さい。どんなに些細なことだって大丈夫です。

国語なら面白い文章や物語、数学ならある記号の語感が好きとかそのレベルでいいんです。

 

話している相手(=勉強している科目)の好きなところを少しでも見つけられればこっちのもんです。苦手意識だけじゃない、その中でも好きなところもある子(=科目)に早変わりで勉強にやる気も出てくると思いますよ。

 

是非お試しください!苦手だったはずの科目でも、興味をもてると共通テスト本番で九割越えなんてミラクルも夢じゃないですからね。

 

 

 

2025年9月6日土曜日

鈴虫の話

こんにちは、AAの清水です。

実は昨日の9月5日は私の誕生日だったのですがすっかり忘れており、朝起きてLINEの通知がいつもより多いのでやっと気づきました。

人の誕生日は覚えられるのにいざ自分の誕生日ってなるとなかなか実感が湧かないのって不思議ですね(私だけかもしれないですが)

昨日の午前中の大雨で私の雨女レベルを再確認できた誕生日でした

 

今回のブログのテーマは鈴虫の話です。

 

私は祖父母のことが大好きでよく家にもお邪魔するのですが、ちょうど去年ぐらいに家に行ったら、なんと「今日鈴虫捕まえたから持ち帰って」と言われました。

私の母は保育士なので私が持ち帰るのはまだ分かるのですが、一緒にいた従妹(両親とも会社員)もなぜか持ち帰ることになってしまい、結局二人して鈴虫片手に電車に乗りながら帰ったということがありました。

 

そういうわけでその日の夜は鈴虫と一緒に過ごしたのですが、鈴虫って意外と敏感で、明るかったり物音がすごかったりすると全然鳴かないんです。

母が鈴虫に鳴いてもらおうと必死になってソファーの下に入れたりテレビ消したりしてたのが私的に一番おもしろかったです(結局寝静まるまで鳴きませんでした)

 

今まで秋の虫ってあまり気にしていませんでしたが、その晩を経てから、私はかなり秋の夜の外の音に意識するようになったと思います。

虫って何となく気持ち悪いし正直ビジュも良くないですが、秋の虫の声は綺麗だなと思えるようになり、成長(老化?)を最近感じました。

 

皆さんも今年の秋は寝るときに少し耳を外に傾けてみると、少し心が穏やかになるかもしれないですよ

今日のブログは以上です。

 

 

 

 

 

2025年9月2日火曜日

そうだ 文化祭、行こう。

みなさんこんにちは。AA芳野です。もう9月になってしまいましたね。ほとんどの人は学校が始まっていることでしょう。僕は高3のときに今くらいのタイミングで体調を崩しました。まだまだ蒸し暑さも続くと思うので、みなさんも体調には気を付けてください!

 

9月といえば文化祭シーズンだと思うので、僕の高3の時の文化祭について話したいと思います。文化祭って夏休みの間に頑張って準備するものだと思うんですけど、僕のクラスは夏休みに集まったのは2.3回だけでそのうち1回はメンズしかいなかったので、準備というよりは、ただ教室を荒らして帰ることとなりました。、ごめんなさい。結局そのまま始業式を迎えてしまいました。そしたら思っていたより他のクラスの準備がはかどっていて我々3-6はかなり危機感を感じました。だから前日の準備時間はめちゃくちゃ頑張りました。大改造!!劇的ビフォーアフターの取材が来ちゃうんじゃないかと思いました。そのまま当日もノリと勢いで耐えました。楽しかったです!でも、取材が来なかったことは心残りです。

 

是非、みなさんの文化祭についても教えてください!