2023年12月30日土曜日

大掃除

みなさんこんにちは。スタッフの所です。

 

ところでみなさん、大掃除ってされますか?

こちらマナビス武蔵浦和校においても12月に入り、少しずつ大掃除を進めてまいりました。

まずは大物のエアコンから加湿器、部屋の隅やコード裏などの小さいところまで、目に付く範囲はお掃除をしたつもりなのですが、まだまだ行き届いていない箇所が多いと思います。

気が付いたところがあれば、お掃除をするので気軽に言ってくださいね。

 

しかし、大掃除ってなんで12月なんでしょうね。

新年を気持ちよく迎える為の行事の一つではありますが…寒い中わざわざ水仕事をするのも大変ですし、震えながら窓ふきをするのも侘しいものがありますよね。

溜めずに日常の小さなお掃除の積み重ねを心掛け、清潔を保っていけたらいいですね。

 

2023年12月29日金曜日

大学生の冬休み

こんにちは!AAの伊藤です。

最近のブログは、受験本番に向けた内容が多いので

息抜きとして、大学生(私)の冬休みについて話そうと思います。

 

大学生と言えば、休みが長い!というイメージの人もいると思いますが、

冬休みの長さは、大体今年なら12月23日から始まり、終わりは1月半ばの人が多いです。

稀に冬休みと春休みがつながっている人もいますが、

1月に少し授業してテスト期間があるか、テストと補講だけ1月にやるという大学が多いです。

 

そのため、大学生も冬休みは課題があったり、テスト勉強をしなくてはいけなかったりと

なんだかんだやらなくてはいけないことが多いです。

大学によってテストの大変さは異なりますが、

私はレポート提出のみの授業が無く、すべての授業のテストを受けなくてはいけないので結構大変です。

にもかかわらず、期末課題も出す!という欲張り教授たちのせいで、たくさんの課題をこなしているところです。

また、私は今2年なのですが、1年の頃に比べて学んでいる内容が難しく、理解していなければいけないことも多いので、過去問を見ても解けない、理解できない!の連続で、かなり苦戦しています。

去年までの勉強は高校の延長や基本的なことが多かったので、分からなくてもネットで調べたらすぐに答えが見つかることが多かったのですが

今は調べても簡単には見つからなかったり、見つけてもそもそもそれが理解できなかったりということも多く勘弁してほしい欲しいです。

冬休みに入る前に10冊近く本を借りてきたのですが、それでも足りず先日、1時間半かけてまた大学の図書館に行ってきました。

 

単位を落とさないことを願っています。

みなさんもテスト頑張ってください。

 

2023年12月28日木曜日

本番に持って行くもの

             

こんにちは。いよいよ共通テストまで2週間ちょいです。早いですね。受験生のみなさんは本番への準備は万全ですか?覚えきれていない分野がある人は、いますぐその分野の復習をしましょう。

準備としては、受験本番の持ち物に気を遣うことも大切です。受験票や筆記用具、防寒具、共通テストの受験票、参考書...etc. 中でも細心の注意を払わなければいけないのは、時計です。たいていの受験会場には時計がないので、何かしらの時計を持参するのは必須です。今回は実際の時計に関する失敗例を示すことで、みなさんの脳内メモに時計に関する項目を書き足してもらおうと思います。


失敗例① シンプルに忘れる

受験本番ではなく、模試だったのでまだよかったですが時計を忘れました。時計がない教室だったため、時間配分を考えるのは不可能でした。爆速で解き終えて、ゆっくり復習するプランに切り替えましたが、周囲の雰囲気でもうすぐ試験終了なことがわかっても、あと何秒で終わるのか正確にわからないので答えを書き直すたびにドキドキでした。


失敗例② 電池が切れてた

共通テスト本番の前日の夜、持ちものの最終確認をしていた僕は持って行こうとしていた腕時計が2時あたりを指したまま静止していることに気が付きました。姉が腕時計を貸してくれたので助かりましたが、めちゃくちゃ焦りました。もっていく時計が実際の時刻とずれすぎていないかも注意しましょう。


失敗例③ 秒針がうるさかった

当たり前ですが試験会場は静かです。場所によっては小さな物音も良く響きます。普段は気にならない秒針の音が、試験会場で必要以上に大きく聞こえてしまいます。焦っている時には、規則的に繰り返されるチクタク音にせかされるているような気分になります。アナログ時計を持って行く人はできるだけ音が小さいものを用意しましょう。


失敗例④ アラーム音の解除方法がわからなかった

僕はアナログの腕時計をずっと持って行っていたのですが、その理由はデジタル腕時計の9時ちょうどや12時ちょうどになる「ピッ」という音の消し方がわからなかったからです。試験中に音をならしてしまうと、周囲の注目を集めますし、試験監督に注意される場合があります。試験中にほかの事に気を取られないように、時計の設定は事前に済ませときましょう。


以上が僕なりの注意点です。試験中に時計に集中を妨げられるのはとてももったいないです。なにも、それは時計に限った話ではありません。試験中は試験に100%集中できるように、事前の準備は時間に余裕をもって、念入りにしときましょう。





共テの思い出

お久しぶりです。篠です。

最近朝からティッシュを配る生活をしているので早起き出来てとても気持ちがいいです。

日光って最高ですね。2024年は初日の出を見て、最高のスタートダッシュを決めたいです。

 

今日のテーマは共テの思い出ということで思い出してみたいと思います。

僕は国立志望で、共通テストの比重が二次試験と比べて約7割あったので共通テストにすべてを尽くしていました。

テスト前日は軽く勉強してからカラオケに行ったことを覚えています。これ、僕のルーティーンなのですが、受験前日は勉強しても不安が募ってしまうためカラオケに行ってリラックスというかストレスと緊張を発散していました。高校受験の時もそうしていました。

今までの自分を信じ、最高の状態で共テに臨めたと思います。

当日はというと自分の高校が受験会場だったので、3年間熟知した登校路を自転車で走りました。周りの人もほとんどが知り合いのためとてもリラックスできました。運が良かったと思います。

 

結果としては、今まで通りでもあり、今まで以上の手ごたえがあったので良かったです。自己採点をして、合格を確信して共通テスト二日目の後は、教習所に行ったことを覚えています。

 

二次試験の勉強のリフレッシュとして学科教習を勉強していましたね。懐かしいです。

僕のように絶対的な自信と実績がない人は、真似しないでくださいね。

 

共通テスト、最高の状態で臨むためには、準備が全てです。

勉強はもちろんですが、体調管理、会場への行き方や持ち物、そして気持ちをしっかり準備してください。

最後は気持ちです。ラストスパートかけていきましょう!

 

今日のブログは以上です。

 

2023年12月27日水曜日

出願の思い出


こんにちは、AAの永堀です。

クリスマスはどう過ごしましたか?私はイブにライブへ行きました。

ライブもとっても楽しかったのですが、駅へ向かう途中のイルミネーションがきれいで、ライブの余韻も相まってすごくいい思い出です。エモい〜〜

 

さて今回は重要な"出願"についてです。

最近はweb出願が主流ですよね、でもweb出願って郵送必要なの知ってましたか!?

私は、実際出願するまで知らなかったです。

私は大学出願の郵送は自分で郵便局に行くようにしていました。

息抜きになりますし、その方がなんとなく「そこの大学を受験するんだ」という意識が強くなる気がします。

友人の話ですがお母さんが郵送し忘れて志望校の受験できなかったなんてことも、、、

出願で気をつけなきゃいけないのが〆切ですよね、申し込んで終わりではありません。

郵送方法も簡易書留郵便や速達など種類がいろいろあり、書類・封筒に色々書いたりすることはたくさんあります。学校で出願についての注意点などは言われていると思います。

今一度確認してくださいね!!

私が伝えたいことは

余裕を持って出願しましょう!!

出来れば出願や郵送も自分で行うといいと思います。

もちろん親御さんに確認はしてくださいね。

12月もあと少し!勉強はもちろん色々準備もお忘れなく!

 

 

2023年12月26日火曜日

直前期の追い込み

みなさんこんにちは!AAの内藤です。

もういくつ寝るとお正月ですね!

 

今回のテーマは直前期の追い込みです。

とうとう年明けに共通テストが迫ってきています!

これまでの頑張りの成果を発揮するときです。

自信を持ってここからの勉強にも取り組みましょう。

 

さて、受験生の皆さんが気になるのは、「この時期何したらいいの?」ということでしょう。

共通テストはもちろんだけど私大の入試も迫っているし、国公立の過去問だって解きたい……。

結論から言うと、全部やります。

共通テスト直前だからと言って、共テ対策だけやっているわけにもいきません。

何曜日は必ず第一志望の過去問を解く、などと決めておくのが良いでしょう。

また、暗記系科目は共テ対策が二次対策となり、二次対策が共テ対策となります。細かいところまで見落としがないか、よく確認&復習しながら対策をすすめましょう。

 

「直前期の追い込み」とは言いますが、やるべきことは今と変わりません。

日々とにかく勉強し、苦手を見つければつぶし、得意を伸ばしていくのみです。

みなさんがこれまでやってきたことは、本番で必ず味方してくれます。

あとは「絶対合格する」という自信を持って試験に臨みましょう。

AA一同、心から応援しています。

 

2023年12月25日月曜日

クリスマス

こんにちは、AAの平野です。

今日はクリスマスということで、僕のクリスマスの思い出について話していきたいと思ったのですが、そうすると一行で話が終わってしまいそうなので、クリスマスにちなんだ雑学を二つ紹介しようと思います。

 

一つ目は、靴下に関する話です。

多くの人はクリスマスプレゼントを、靴下に入れるというイメージを持っていると思いますが、それはなぜだか知っていますか?

元々クリスマスは、聖ニコラウスが貧しい家庭に金銭的に支援をしていたことが由来です。伝承のため定かではないのですが、聖ニコラウスが投げ入れた金貨はそのまま暖炉の脇に干してあった靴下の中に入ってしまったそうです。そこからプレゼントを靴下に入れるという文化ができたと言われています。

 

二つ目は日本でのクリスマスについてです。

日本では1874年、クリスマス祭というものが開かれてから、日本全国に伝わっていったとされています。

そもそも日本ではキリスト教は禁止されていたので、普及は他の国に比べると、遅かったのかもしれません。

キリスト教は、明治時代に信教の自由が保障されると、一般的な宗教として認知されるようになりました。