2024年6月8日土曜日

髪の毛の話

 

こんにちは、AAの郷田です。昔のドラマや韓ドラを見るのにハマっています。

最近GTOというドラマをみました。

主演の反町隆史がかっこよすぎて2日で全部みちゃいました。

早く見終わったせいで次何見るか迷っています。

なんかおすすめのドラマがあったらおしえてください

 

今回は髪の毛の話なんですが、髪の毛の話って何を話せばいいのでしょうか。

誰がこんなお題を決めたんですかね、、

 

まぁ髪の毛に関して一番最初に僕の頭に浮かんできたのは、髪型です。

皆さんはどんな髪型がすきですか?

僕は最近、金髪のスパイキーショートの男の子がまじでかっこいいなとおもっています。

僕とは真逆の髪型なのであこがれちゃいますね。

 

ここでバイトしていると立場上できない髪色や髪型があるので、街中で派手な髪色の人を見かけるとうらやましく思います。

 

髪色や髪型で遊べるのもまだ学生の今がチャンスだと思うのでいつか色んな髪色にそめたいです。

2024年6月7日金曜日

苦手教科の勉強法??

こんにちは、AAの小川です。
毎日牛乳を飲むAA小川は、めったにけがをしません。なぜか。牛乳をひたすら飲んでいるから。でもけがをしてしまうときもあります。なぜか。人間だから。

ということで、怪我とは無縁の僕が右手を骨折してしまいました。1年ぶりの骨折です。マナビスのみなさんには迷惑をかけてしまい、申し訳ございません。早く治します。

今日は苦手教科の勉強法について。みんなおそらく苦手教科はあると思います。僕も受験生時代ありました。そんな僕がやっていた苦手教科の勉強法を教えます。受験生時代にマナビスAAの方に教えてもらった勉強法なので信用してください。

一つ目は、小さな目標を作る。
苦手な問題を高いレベルでやっても解けるわけがありません。地道に小さい目標の達成のためにコツコツやり続けることが苦手教科の克服の道です。

二つ目は、短時間を毎日。
苦手な科目は得意科目と比べて、勉強するモチベーションが上がらないことは当然だと思います。しかし、そこで短時間でも毎日やれば、十分な勉強量の確保につながります。例えば、1日1時間勉強すれば、1週間で7時間の勉強時間を確保できます。1日10分でも1週間で70分、1時間10分の勉強時間を確保できます。短時間でも毎日やることを徹底しましょう。

得意科目は勉強のモチベーションの源になると思います。得意科目と苦手科目のバランスを保ち、得点力アップ目指しましょう!

2024年6月6日木曜日

たぶん充実してる大学生活

こんにちは。AAの鈴木です。今日のテーマはフリーらしいです。フリーってムズイですよね。高校生のとき日直になったら書く日誌を思い出しました。あれを書くとき毎回思いつかなくて30分くらい悩んでました、、、。

 

ちょっと考えた結果、私の最近の大学生活について書こうと思います。まず水曜日以外1限という地獄の時間割です。2週間に1回レポート提出だし電磁気の授業が鬼です。

 

ここまで聞いたら理系行く気なくされそうなんですけど、楽しいこともできる時間はあります。最近だとみんなで焼肉食べ放題いったり、終電までカラオケしたり、1限消えたから朝からカラオケ行ったりしました。一応楽しい大学生生活してます。

 

高校の時は基本一人で勉強してたのが、大学生になったら放課後友達と勉強するようになりました。学校に22時まで残ったり、この前の土曜日にはレポート終わらせるために朝の9時に集合して12時間くらいレポート耐久してました。ちょうどその日は釜揚げうどんの日だったので昼はちゃんとうどん食べました。

 

あと大学生になって一気に対人関係増えました。中高一貫に通ってたのでずっと友達関係に変化がなくてLINEの友達が20人以下だったのにいつのまにか50人増えてました。話さないので意味あるのかはわかりません。

 

忙しいけど楽しいこともできるのでみなさんも是非理系の道に進んでください!!!!

 

2024年6月5日水曜日

マイブーム

こんにちは、AAの平野です。

今回はマイブームということで話していきたいと思います。

私の最近のマイブームは勉強です。

すみません、少し僕の中の真面目な部分が溢れ出てしまいました。

というのも、私は現在公認会計士を目指して勉強している最中です。

公認会計士とは一応三大国家資格の一つであり、医者、弁護士に続くもので、とっても難しい資格です。

(とはいっても、その二つと比べると難易度は少し落ちます)

 

3月あたりから少しずつ勉強を進めているのですが、やはり私も私立文系大学生なので、遊びたい欲があり、中々思うように勉強が続きません。

このままでは絶対に受からないでしょう。

生徒の皆さんがこんなにも熱心に勉強に励んでいるのに、私もこのままではいけないと思い、最近は勉強に手がつくようになってきました。

4年生の8月に合格予定なので応援してください。

 

2024年6月3日月曜日

勉強の「質」「量」問題

こんにちは、AAの高田です。

伊藤沙莉と松岡 茉優のPodcastにハマってます。

音楽に飽きたら是非。おすすめ番組あったら教えてください。

 

今回は勉強の「質」と「量」についてお話しします。

勉強する中で皆さんが一度は直面する問題ですよね。

質を上げるためにはまずは量を増やす必要だと私は思います。

いやいや質が良くないといくら勉強しても無駄じゃんと思ったそこのあなた、

本当に自分に合った勉強方法で勉強できていますか???

自信を持って言えますか???

それを見つけるためにはつべこべ言わないでまずは量を増やしましょう。

たくさん勉強する中で

「私読むより書いて覚える派かも」とか

「いつも計算ミスしてるな・・・」とか

自分の得意不得意がきっとみつかるはずです。

勉強方法を勉強してそのあとに質にこだわればいいと思います。

 

しかしそうも言っていられないのが受験生の皆さんですよね。

今後夏休みにかけて勉強時間を伸ばし、量も質も大事になってきます。

質の高い勉強を維持するためには教科選びと休憩がカギになると思います。

例えば同じ長文問題の演習でも朝一番に解くのとお昼ご飯を食べてから解くのでは

全く集中力が違うと思います。

こまめに小さな休憩をとる方が良いのか、一気にがっつり休む方が良いのかも

人によって違います。

ちなみに私は夏休みは学校とマナビスを何往復かしていたので

その移動時間を全部休憩に使っていました。

 

自分に合った勉強方法で量と質どちらも高めていきましょう!

 

2024年6月2日日曜日

梅の雨の話

 

 

こんにちは、AAの宮下です。

大学に入ってまだ2か月かと思うと憂鬱です。大学生の間は人生の夏休みって言ったのはどこの誰なんでしょうね。早く本当の夏休みになってほしいなって思います。

 

6月といえば梅雨ということらしいので、梅雨について書きます。

 

皆さんは梅雨の語源を知っていますか?

気象庁のHPによると、いくつか説があるらしいので、そのうち3つを紹介します。

 

1.中国ではちょうど梅の実が熟す頃に降る雨だったから。

 

2.カビが生える季節だから。(黴雨と書いて「ばいう」と読めるらしいです。)

 

3.腐るという意味の「潰える(ついえる)」という言葉と雨が合わさって変化したから。

 

どれが1番しっくりきましたか?私的には1番目が妥当だなとは感じますが、何でもかんでも中国から伝来してるところが日本人あるあるだなって思います。

 

皆さんが友達と話すネタになったらうれしいです。

2024年6月1日土曜日

5月の受講数ランキング

こんにちは、AA岩佐です。
5月病が完治しません。
それでは5月の受講数ランキングです。