こんにちは、AAの清水です。
私はとある楽団で8月に演奏会を控えているのですが、練習日程が少なすぎてかなり焦っています。
一番やばいのはマレーシア人の方々も一緒に演奏することです。
最近はドイツ語にどっぷりで英語力の衰えがすごいし、マレーシアの方々と一緒に練習できるのが本番前日のリハだけなので語学力も演奏力も不安すぎます。
ちゃんと英語とのバランスを保ちながらドイツ語の勉強して、トリリンガルになれるように頑張りたいです!
今回は読書の話なのですが、皆さんは電子書籍派ですか?それとも紙の本派ですか?
私は100%紙派です。
紙の良いところは、なんといってもあとどれくらいで終わるのかが見通せるところですね。
私が登下校の時に読む本は絶対に紙なので、「この量は行きで読み終わるから帰りの分も持って行こう」とかできるし、好きなシーン見返すときも大体の位置さえわかればすぐにそのページにたどり着けます。
あと、最後の数十ページになって真犯人とかが出てきたとき最高にワクワクします。
一方電子書籍は軽くて薄くて持ち運びしやすいのが大きなメリットですよね。本そのものが少し安いところや、本を調達するためにわざわざ出かけなくていいところもとても魅力的です。
私は登下校の合計2時間ほどを読書に費やすくらいには本が好きなのですが、持ち歩きの不便さを差し引いてもやはり紙の本が大好きです。(液晶疲れしやすい体質というのもありますが、、)
高校生のときより通学時間が増えた分、読書時間も大きく増えて4月から数えて20冊くらい読んでいます(多分)。読みたい本が毎回枯渇しそうなので、おすすめの本あったら教えてください!