こんにちは、AAの加賀です。
今回のテーマは、化学の勉強法です。
化学は、理論・無機・有機の三つに大きく分かれると思いますが、
基本事項の暗記をしてから、問題演習をする流れは共通だと思います。
まず理論は、基本的な公式とか法則を頭に入れましょう!
理論分野の暗記ができていないと、無機や有機でも困ります。
計算問題も意外と多いと思うので、演習も大事です。
無機はひたすら暗記です。
ほんとに暗記したくなくて後回しにしていましたが、
暗記さえすれば解けるようになるので、早めに頑張りましょう。
最後の有機も意外と暗記多いですが、
個人的には、無機ほど暗記が苦じゃなくて好きでした!
計算問題とかまだ楽しいと思うので、たくさん解きましょう。
具体的には、高3の夏ぐらいには、学校の授業でほとんど終わっていたので、
夏休みは、重要問題集を使って総復習していました。
学校の授業ではリードαを使っていて、
重要問題集はなんとなくしか解いていなかったので、
夏休みを使って一周は済ませて、苦手な分野は再度確認していました。
私は化学を受講していなかったですが、講座を取っていれば、
受講した際にできなかった問題を再度解き直すのも良いと思います。
とにかく手を動かして問題をたくさん演習しておきましょう!!!