こんにちは!AAの伊藤です。
今日のブログテーマは"英語の勉強法"ということで、私が受験生だった頃の勉強法を思い出しながら書いていこうと思います。
英語の勉強法と一言でいっても、方法はたくさんありますし、人によって合う・合わないもあると思うので、参考程度に読んでください。
まず、英語の勉強をするとき、私は何を重視するかを決めていました。
語彙、文法問題、長文読解、日本語訳、英訳、英作文、などなど英語の問題の中にも色々ありますし、共テ、私立、国立二次ではそれぞれ問題の系統が違います。
他の科目ほど分野別に勉強する、というイメージがない英語ですが、やるべきことが違うと思うので、常に自分に一番足りないものを考えて問題を解くようにしていました。
ATをしていると、たまに問題が解けなかった理由が全て語彙に行きつく人がいます。そう感じるのはよく分かるのですが、意外と全ての単語が分かっていても解けない問題は多いです。さらに、複数の意味を持つ単語も多いので、単語帳でひたすら勉強すればどの問題もいつか解けるようになる!と考えるのは、あまり良くない気がします。
そして、問題演習をするときに、迷った問題に印をつけていました。
数日後とかに、印をつけた問題を解き直すためです。
間違えた問題を解き直す人も多いと思いますが、単語の意味がよく分からないけど合ってた問題や、ちょっと勘で解いちゃった問題も解き直せるようにしましょう!
さらに、問題の解説をしっかり読むようにしてました。なぜなら英語もどうやって解いたか、が大事だからです。
文法問題なんかは慣れてくると、あんまり考えなくてもこれでしょ、って解けることがありますが、そうやっていると難しい問題に太刀打ちする能力が養われない気がします。なので、いつも解説をしっかり読んで、なぜ他の選択肢は間違いなのかを説明できるようにしていました。
ちなみにこの勉強法は、間違っている部分を指摘する問題が解けない人にもおススメです!
最後に、長文を読むときはいつでも最速で読むように全力で急いで読んでいました。
急いで読み続けると、ちょっとずつ読むのが速くなるからです。
共テが時間勝負なのは皆さんご存じかと思いますが、二次試験も時間がないところが多いです。
ですので、読むのが速いに越したことはありません。
何なら日本語の文章を読むときも急いでみてください!
日本語を読むのが速い人は英語も読むのが速いことが多いです。(個人の感想です)
こんな感じで、私は英語の勉強をしていました!
皆さんも英語、頑張ってください!!