2023年11月5日日曜日

過去問〈第一志望〉の使い方

こんにちは、AAの高田です。

みなさんのMBTIはなんですか??

前はINFJだったのですが最近診断したらENFJでした。

NFJだけは絶対に変わらないそうです。

ちなみにINFJの提唱者はほとんどいないんだとか。

レアな人間になりたいのでINFJと名乗ることにします?

 

さて今回のテーマは過去問〈第一志望〉の使い方です。

第一志望の過去問ってなんだか受験が迫っている感じがして緊張しますよね。

今のうちにたくさん解いて対策したい!!と思いがちだとは思いますが

最近の過去問1年分・苦手な教科の過去問一年分・あわよくば、少し前の過去問一年分

は手を付けずに残しておきましょう。

最近の過去問は出題傾向が似ているので本番を想定して解くことができます。

また一度解いてしまった過去問は解き方を覚えているので

本番っぽさは減ってしまいますが

間違えやすいところを確認できたり自信に繋がったりするのでこちらもおススメです。

1月後半〜2月は試験が立て込んでいてそれぞれの受験校対策にしっかりと時間がさけないです・・・

今のうちに何をどれぐらい行うのかを決めておきましょう!

 

これからどんどん寒くなってくるので体調管理に気を付けてください!

 

 

2023年11月4日土曜日

ストレス発散法

 

タイトル: ストレス発散法

 

こんにちは、AAの郷田涼平です。11月になっても昼がまだ暑くて悲しいです。僕は寒い季節が好きなので早く寒くなってほしいです。冬服着れるの楽しみですね!!

 

今日は僕が受験期にストレス発散法についていくつか話したいと思います。

まず一つ目は友達と話すことです。友達と勉強に関係ない話をして気分をリフレッシュさせてもいいですし、受験の話をしてお互いにモチベーションをあふぇるのもいいと思います。何を話すにしても友達と話すのは落ち着きますし楽しいので一番おすすめです!!

 

二つ目はお金を使うことです。自分の欲しいものを飼ったりすると欲が満たされるのでストレスを軽減することができると思います。受験勉強で普段に比べたらお金がたまりやすいとおもうのでぜひやってみてください。

 

最後に紹介したいのは、趣味に没頭することです。

結局自分がすきなことをするのがいいですよね。けど没頭し過ぎて勉強しなくならないように気を付けてくださいね。

 

良かったら参考にしてください!

 

2023年11月3日金曜日

模試の結果の受け止め方

 

こんにちは!AAの加賀です。

最近、記述模試や共テ模試など模試が返却される時期だと思いますが、

みなさんはどのように受け止めていますか?

今回は模試の結果の受け止め方について話していこうと思います。

 

まず共テ模試なら、自己採点と実際の点数に違いがないか確認しましょう!

共テ利用入試や国立大学を受験するなら、本番の共テの後自己採点のみで出願するため

自己採点の正確性が本当に大切です。

今までの模試でもしてきていたと思いますが、しっかり確認しましょう。

 

次に単元ごとの点数を確認しましょう

模試の成績表では、自分と同じ学力レベルの人との差が見られると思うので、

自分が特にどの単元で落としているかが分かりやすいと思います。

苦手な分野を把握して、類題を解くなど復習を重ねましょう

 

特に高3の皆さんは入試も近づいてきた中で模試が思うような結果ではないと

焦りを感じるとは思いますが、模試を生かして勉強を進めていきましょう!

2023年11月2日木曜日

発音しにくい日本語

こんにちは、AAの平野です。

今回は発音しにくい日本語ということで話していきたいと思います。

とてもしょうもない話なので、息抜き程度で聞いてください。

突然ですが、きゃりーぱみゅぱみゅと呼ばれる歌手を知っていますか?

彼女は数々のヒット曲を残した、日本を代表する歌手です。

ただ私は今までの人生で一度も彼女の名前をかまずに言えたことがありません。

後は例えば手術という言葉。これも言いにくいです。

 

発音しにくい日本語には大体共通点があるそうです。

それは拗音(「きゃ・きゅ・きょ」等)や「マ行」「パ行」「バ行」の音が含まれていることが多いということです。(鈴木誠史、白杵秀範、島村徹也『日本語早口言葉の構造と性質』)。

そしてそれは口の動きをみれば分かるそうです。

よく話されている早口言葉を思い出してみても、分かると思います。

私はこれからきゃりーぱみゅぱみゅと言えるように特訓します。

 

2023年10月31日火曜日

ハロウィーンとは

タイトル: こんにちは、AAの平野です。

今日は10月31日ということで、ハロウィンについて話していきたいと思います。

(以下https://skywardplus.jal.co.jp/plus_one/calendar/halloween)

ハロウィンは、キリスト教における「万聖節」(または「諸聖人の日」)の前夜祭として10月31日に行われます。

アメリカ発祥の仮装パーティーといったイメージを持つ方もいるかもしれませんが、実は2000年以上も前からヨーロッパに存在していた宗教的な祭りが起源です。

11月1日の「All Hallows」の前夜である10月31日は、「All Hallow's Even(Eve)」であり、これが短くなり、訛って「Halloween」といわれるようになったといいます。

正確には10月31日〜11月2日とされており、この期間中、キリスト教では現世に戻ってくる死者の魂を慰める行事を行います。

 

2023年10月29日日曜日

こんにちは、AAの市川です。

今日は○○の秋ということについて話していきたいと思います。

 

みなさんは○○の秋と言われて何を想像しますか?

僕が真っ先に出てくる言葉は、食欲の秋です。

秋って無性にお腹が空きませんか?しかも、おいしそうな期間限定メニューがたくさん出てきて誘惑が増えてるような気がします。

月見の名を冠する食べ物は問答無用でおいしいですし、マクドナルドからは三角チョコパイとかいう食べずにはいられない悪魔が出現します。学校帰りはいつも三角チョコパイを買って帰るか我慢をするかで葛藤が起こります。今シーズン何個食べることになるんでしょうか、、、

 

次に出てくるのは読書の秋ですかね?

秋と読書がなぜ結びついたのかは疑問ですが、口にしてみると語感がしっくりくるような気がします。

僕は九月からを秋とするなら、小説を三冊読みました。寝る前にスマホを見る時間を辞めようと思って読書を始めたのですが、本を読み終わった瞬間の達成感が個人的に好きです。短編小説集なんかはそれを手ごろに味わえるので一番おすすめです。

 

秋は落ち着いていて過ごしやすい季節だと思います。

何をするにも適した気候だと思うので、気が向いたときに新しいことを初めて見てもいいんじゃないでしょうか

 

2023年10月28日土曜日

共テ対策に切り替えるタイミング

 

こんにちは、AAの市川です。

今日は共テ対策に切り替えるタイミングについて話していこうかなと思います。

 

本格的に共テ対策を始めるのは12月になったタイミングで良いと思います。

しかし、国公立受験を考えていて、共テの過去問を1年分すら解いていないという人は今すぐ解きましょう。ここで大事なのが時間を無制限にしたらどれくらい取れるのかを知ることです。

 

無制限なら結構解けるという場合は共テ形式に慣れていないだけで、基礎がしっかりと出来ているということになります。

10月、11月は赤本を使って大学別対策をしながら力を付けていき、12月くらいから共テ対策用の問題集などで時間配分や問題を解くスピード感に慣れていきましょう。

 

逆にここで全然分からず解けないという場合は受験においての基礎が足りていないということです。爆速かつ丁寧に復習をしましょう。

焦って何からやればいいのか分からなくなるのが一番ダメです。出来なかった分野を使ってきた問題集を使って演習して、復習というのを11月まで続けましょう。

ただし共テ対策だけに集中してはいけません。

土日など時間をとれる日はしっかりと赤本を解きましょう。これは復習がしっかりできているのかの確認や志望校までの実力の差を知るためです。12月になったら同じように共テ形式に慣れるように勉強していきましょう。