2025年4月10日木曜日

受験生が1学期にやるべきこと

こんにちは、AAの伊藤です。

今日はタイトルの通り、3年生になって今年から受験生という皆さんに向けて、1学期にやっとくといいよ〜ということを紹介します。

 

まずは、勉強習慣を確立することです。

部活をしている人は大変だと思いますが、受験を見据えてそろそろ勉強量を増やしていくのがベストです。

学校の授業以外の勉強をしない日がないように、1時間からでいいので毎日自分で勉強する習慣がつくといいと思います。

また、休みの日はいつも以上に気合を入れて勉強しましょう!

受験生だと、1日勉強しかやることがないという日は、朝から夜まで勉強するという子も多いです。また、そういう風に頑張れる子は、夏休みなんかは連日凄い量勉強したりします。

ただ、朝から晩まで勉強する、ということをやってこなかった子が、部活も引退したし明日から頑張ろう!となっても、朝起きれない…集中が続かない…なんてことも多いです。

なので、そういった人に差をつけられないように、1学期の内からたくさん勉強することに慣れておくと、夏休みや2学期以降の勉強を頑張れると思います。

次に、基礎固めです。

基礎というのは、(目指しているレベルにもよりますが、)学校で使っている教科書に書いてある問題をしっかり理解して解ける、位を指します。

教科書なんて余裕でしょ?って思う人もいるかもしれませんが、社会や理科なんかの科目は授業が終わってなかったり、数学や英語も苦手な範囲なんかや昔にやったきりになっている範囲は意外と基本問題すら解き方を忘れていたりするものです。

自分が以前使っていた教科書やテキストで良いので、一通り目を通して、解き方がパッと思いつかない問題があったら、例題や説明の文章までしっかり読んで、手を動かして解けるようにするか、受講を取っていたらその範囲だけ再受講して実際に解いてみてください。

それだけでも、十分な基礎固めになると思います。そして、全部の範囲が一通り網羅できたら、問題演習を繰り返して、基礎を完璧にしちゃってください。

また、これをした上で余裕があって、理社の先取り学習までできるのが理想です。

難しい応用問題は解けなくてもまだ大丈夫なので、夏休みまでにとにかくムラなく基礎が固まっているようにしましょう!

ということで、受験生の皆さん!

1学期は勉強習慣と基礎を固められるように、頑張ってください!