2025年7月31日木曜日

スイカバー❕❕

こんにちは。AAの山西です。

 

みなさんはスイカと聞いて何を思い浮かべますか。

私はこのブログのテーマを見た時、すぐにスイカバーのことが頭に浮かびました。

私は、毎年の夏の楽しみの3割を占めるくらいにはスイカバーが大好きです。

 

そこで私は今日、みなさんにスイカバーの愛を語りたいと思います。

味が美味しいというのは大前提で、私的推しポイントを3つ紹介します。

 

1つ目に、私はスイカバーの中に入っているあの小さいチョコが大好きというのがあります。食べるときにあたるとなんか特別感を感じますよね。

 

2つ目に、安いのに大きいところも推しポイントです。すでに大学でアイスを食べ過ぎて金欠になりそうなので、安くて満足感を得られるというのはとっても大切です❕

 

最後3つ目は、スイカバーはほぼ氷なので、カロリーが他のアイスに比べて低いということです。年中そうですが、夏は特に痩せていたいので、アイスばかり食べて太ってしまうことを避けられるというのはありがたいです。

 

皆さんも好きなアイスいっぱい食べて暑い夏を乗り越えましょう😊💛

 

 

 

 

2025年7月29日火曜日

物理の勉強法

こんにちは、AAの郷田です

この前駅でギャルがめっちゃこっちみてくるなーと思っていたらTシャツとズボンがお揃いでした。気まずかったので会釈だけして逃げました。

 

今回は物理の勉強法について話したいと思います。

まず、物理の勉強で大切なことは、イメージを持つことです。

なぜ物体が止まらず動くのか、なぜバネは元に戻ろうとするのかなど目に見える現象をイメージすることが大切です。

だから問題を解くときに図は絶対描くようにしましょうね!

 

そして一番大切なのはたくさん問題を解くことです。

けどただがむしゃらに問題を解きまくるのではなく、もしまちがえたら何で間違えたのかを理解することが大切です。

問題集とかの解説じゃ理解できないよって方はぜひ物理のスペシャリストの佐藤さんに質問しに来てください。まるで魔法のように分からない問題を解決してくれることでしょう。

 

あと物理の問題を沢山解きたいけどどの問題集にするか迷ってるという方は、ぜひ良問の風を使ってみてください。ほんとに良問しかのってない僕の一番大好きな問題集です。

 

 

 

 

2025年7月27日日曜日

読書の話

こんにちは、AAの清水です。

私はとある楽団で8月に演奏会を控えているのですが、練習日程が少なすぎてかなり焦っています。

一番やばいのはマレーシア人の方々も一緒に演奏することです。

最近はドイツ語にどっぷりで英語力の衰えがすごいし、マレーシアの方々と一緒に練習できるのが本番前日のリハだけなので語学力も演奏力も不安すぎます。

ちゃんと英語とのバランスを保ちながらドイツ語の勉強して、トリリンガルになれるように頑張りたいです!

 

今回は読書の話なのですが、皆さんは電子書籍派ですか?それとも紙の本派ですか?

私は100%紙派です。

 

紙の良いところは、なんといってもあとどれくらいで終わるのかが見通せるところですね。

私が登下校の時に読む本は絶対に紙なので、「この量は行きで読み終わるから帰りの分も持って行こう」とかできるし、好きなシーン見返すときも大体の位置さえわかればすぐにそのページにたどり着けます。

あと、最後の数十ページになって真犯人とかが出てきたとき最高にワクワクします。

 

一方電子書籍は軽くて薄くて持ち運びしやすいのが大きなメリットですよね。本そのものが少し安いところや、本を調達するためにわざわざ出かけなくていいところもとても魅力的です。

 

私は登下校の合計2時間ほどを読書に費やすくらいには本が好きなのですが、持ち歩きの不便さを差し引いてもやはり紙の本が大好きです。(液晶疲れしやすい体質というのもありますが、、)

 

高校生のときより通学時間が増えた分、読書時間も大きく増えて4月から数えて20冊くらい読んでいます(多分)。読みたい本が毎回枯渇しそうなので、おすすめの本あったら教えてください!

 

 

 

 

2025年7月26日土曜日

夏休みにやりたいこと②

 

こんにちは、AAの宮下です。

 

ちょっと節約しようと思って、エアコンを使わずにいたらプチ熱中症になりました。普段自分の研究室のエアコン20度にしているので7月末でも暑さ耐性0になってたみたいです。

 

今日のテーマは「夏休みにやりたいこと②」です。

 

前に夏休みに挑戦したいこと的なのをふわぁっと書いた気がする…ので内容が被らないよう頑張ります。

 

…と思ったんですけど、どーしても新しいことが引っ張り出せない。なので、前書いた挑戦したいことをちょっぴり具体的にお話ししようと思います。

 

☆一人旅行

 なんと一人じゃなくなりました。三人旅行になってしまいました。まあ、予約する時期がズレたので飛行機の席が若干ズレてるし、四捨五入で一人旅行かなと。でも、お金と時間に余裕があれば、今度こそがっつり一人旅の計画立てたいなって思ってます。

 

☆成人式の準備

 これは自分でも何を意図していたのか思い出せないのでパス。

 

☆勉強

 今年こそはカフェとかファミレスとかで勉強‼ってのをやってみたいです。私は静かな方が好きなのでたぶん集中できないことは分かってるんですけど、ちょっとあこがれます。

 

だいたいこんな感じかなと思います。大学生の夏休みは長いし、始まってから何するか考え

ても遅くないはずって信じてます。

 

 

 

 

2025年7月25日金曜日

スキマ時間を制す者に俺はなる!!!

こんにちは😊AAの樋口です。

夏も本番ですが私は日差しに悩まされています。どうして首だけ焼けちゃうんでしょうか?ただでさえ、顔はファンデーションで白くなるのに顔よりも首が黒いんです!今年は諦めて、来年は首に日焼け止めを塗ることを諦めないように気をはっていきたいと思います。

 

本日のトピックは、「スキマ時間の勉強法」です。やっぱり、スキマ時間の定番は通学時ですよね。私は自転車勢だったのでそれが出来ませんでしたが、高校の友人でリュックにメモ帳ぶら下げて信号待ちの時に単語を覚えようとしている人がいました。効率がいいのか悪いのかはわかりませんが、受験に向けた気持ちが強いのは確かですね。

 

スキマ時間って通学時間以外にいつがあるんでしょう?

授業の合間?トイレ中とか?お風呂の中とか?やっぱり、信号待ちのときとか?

探そうと思えば世界にはスキマ時間にあふれているのかもしれません。

 

皆さんはスキマ時間に何を勉強していますか?

私は、やっぱり単語ですかね。古文単語、英単語、世界史の単語と覚えなくてはならない単語はたくさんあったのでどれだけスキマ時間があっても足りなかったです。単語やりたくないなーってときは、世界史の参考書を読んでいたりしました。

 

スキマ時間を制す者が受験を制すのかもしれませんよ?

皆さんも一分一を大切もしてスキマを勉強で埋めていきましょう!

 

 

 

 

2025年7月24日木曜日

古文の勉強法

みなさんこんにちは!AAの芳野です。昨日で期末試験が全て終わったのでレポートはまだ残っていますが気分は夏休みです。

 

さて、今日は古文の勉強法について話したいと思います。

 

まずは、文法です。文法は古文を解くための前提条件みたいなものなのになかなか量もあって大変で、僕自身も、かなりやる気を削がれた記憶があります。僕は、ひたすら活用表を唱えて覚えました。

 

次に、単語です。単語は単語帳を中心に進めていました。現代の言葉とほとんど使い方が変わらないものや再頻出の単語は嫌でも覚えられたので良かったんですけど今は全く使われていない単語は何回もやって気合で覚えました。

 

あとは、古文常識とか作品の成立年代を覚えるとかもありますが、最初はあまり手を広げすぎないで文法、単語からコツコツやっていくといいと思います。

 

 

 

2025年7月23日水曜日

化学の勉強法

こんにちは、AAの加賀です。

 

 

今回のテーマは、化学の勉強法です。

化学は、理論・無機・有機の三つに大きく分かれると思いますが、

基本事項の暗記をしてから、問題演習をする流れは共通だと思います。

 

まず理論は、基本的な公式とか法則を頭に入れましょう!

理論分野の暗記ができていないと、無機や有機でも困ります。

計算問題も意外と多いと思うので、演習も大事です。

 

無機はひたすら暗記です。

ほんとに暗記したくなくて後回しにしていましたが、

暗記さえすれば解けるようになるので、早めに頑張りましょう。

 

最後の有機も意外と暗記多いですが、

個人的には、無機ほど暗記が苦じゃなくて好きでした!

計算問題とかまだ楽しいと思うので、たくさん解きましょう。

 

 

具体的には、高3の夏ぐらいには、学校の授業でほとんど終わっていたので、

夏休みは、重要問題集を使って総復習していました。

 

学校の授業ではリードαを使っていて、

重要問題集はなんとなくしか解いていなかったので、

夏休みを使って一周は済ませて、苦手な分野は再度確認していました。

 

私は化学を受講していなかったですが、講座を取っていれば、

受講した際にできなかった問題を再度解き直すのも良いと思います。

 

とにかく手を動かして問題をたくさん演習しておきましょう!!!

 

 

2025年7月21日月曜日

日本史の勉強法

こんにちは、AAの嶋澤です。いよいよ梅雨明けして夏本番です!
私はテスト1週間前で日々レポート課題と戦っています。皆さんは勉強に部活に充実した夏休みにしてください!

さて今日のテーマは日本史の勉強法です。歴史科目はいかに効率よく暗記するかが重要です。
逆に言えば入試直前まで伸びる可能性しかない!科目なので今は苦手でも勉強した分伸びるので頑張ってほしいです。
私が気を付けていたことは2つです。1つ目はやみくもに覚えず流れを理解すること、2つ目は一気に覚えようとせず根幹の大事な所ができてから再び細かく知識を補うことです。

私が高校生のときにやっていた勉強法を紹介します。私の反省を踏まえて皆さん計画的に勉強してみてください。

高1、高2
日本史は学校の定期テスト対策の勉強がほとんどでした。
夏休みは国、数、英の学校の宿題ばかりだったので日本史の復習を少しずつでもやっておけば3年生で楽だったなと反省しています。
細かすぎなくていいので教科書の太字の単語の意味や時代の流れなどを忘れていないか定期テストの解き直しをすると良いと思います。

高3夏休み
国、数、英は直前で詰め込もうとしても限界があるので、日本史よりもこの教科を重点的にやって知識を詰め込んでいました。
日本史は知識を定着させるために日本史ノートという参考書を使っていました。教科書と対応しておりキーワードを穴埋めで埋めていく形式でした。箇条書きで見やすいのが良かったです。解いた後に教科書を見返すと、時代の流れの理解がより深められます。

その後は、東進の一問一答を全問詰め込みました。
ここで注意、ただの暗記作業を始めてしまうと入試で何の役にも立ちません。時代の流れを理解して自分の言葉で説明できるようになるのを目指してください。このときに愛用していたのが資料集です。
ただ暗記!ではなく天皇の家系図や争いがあった場所の地図、内閣の年表、文化の作品などを見ながら理解して覚えることを意識しました。そうでないと頭がパンクしてしまうので気を付けてください!

そして一問一答と並行して12月ぐらいから過去問をやりました。
新しく知ったことをノートに一問一答形式でまとめて見直したり、教科書、資料集でその周辺知識の確認をしていました。

勉強した分だけ成果が必ずでるのでコツコツ勉強してみてはいかがでしょうか?

2025年7月20日日曜日

My Best Place in 立教

 

こんにちは、AA岩佐です。

お気に入りの日焼け止めが廃番になっていて悔しい夏です。

 

今日のテーマは、4年間立教大学に通った私のお気に入り施設・設備ランキングTOP3!!

ちなみに両キャンパスで授業を受けていたので、選りすぐりの3箇所をご紹介します^^

 

第3位:メーザー・ラーニングコモンズ(通称:メーザー)

ここはグループワークとか、割と大声を出して作業ができるスペースです。

軽い飲食ができるので、長丁場のゼミとかでよくお世話になりましたね^^

ちなみに旧図書館らしいんですが、どこが何だったのかよくわからないです。

 

第2位:第一食堂

ここは1号館と同じくらい、比較的有名なんじゃないでしょうか??

巷ではハリーポッターみたいな食堂と言われているらしいです。見たことないけど。

大体500円くらいで美味しいご飯が食べられるので、昼の時間帯は席争奪戦です><

 

第1位:池袋図書館

池袋キャンパスの図書館は吹き抜けで、本当に居心地が良いです。

以前はB1Fの席がお気に入りだったのですが、最近は3Fのキャレル席が好きです。

マナビスのブースみたいに一席ずつ区切られていて、とっても快適^^

加えて、グループ学習室があることも推しポイントです。

大きいホワイトボードも使えますし、メーザーとは異なり予約制なので確実に使えます。

 

結局池袋キャンパスだけかよ!と思ったあなた、私は決して新座への愛がない訳ではありません。

惜しくも入賞しなかった場所が、新座キャンパスの9号館です(ピンポイント)。

ここは両キャンパスの中で一番新しい棟なので、新築の匂いがしますし(?)、教室以外の勉強スペースが充実してます!!

 

言い忘れてましたが、ポイント制でコピーを無料で出来るところもアツいです。

皆さんも志望校の施設・設備をオープンキャンパス等で体感してくださいね(^_-)-☆

 

 

 

2025年7月19日土曜日

世界史を愛そう!!

こんにちは!AAの樋口です。

最近、暑いですね!朝の満員電車で汗ばんだ肌と肌が触れ合うのってホントに嫌じゃないですか?布1枚あるだけであの不快感はかなり軽減されると思うんですけど、その一枚で自分が二倍汗をかいてしまって結局不快になります。私は夏をどう乗り越えたらいいんでしょう???

 

今日のトピックは「世界史の勉強法」です!

私は国公立の二次試験、共通テスト、併願の私立で世界史を使いました。私立の世界史はかなり苦手で他の科目に助けてもらっていたので、私の方法だと私立大学を受験する方々には少し物足りないかもしれないです。参考程度に読み進めてもらいたいです。

 

まず初めに!私の世界史の成績があがり始めたのは三年生の夏休み以降です。現時点で、世界史または日本史の成績が悪くて悩んでいる人はこれから巻き返せるので安心してほしいです!!!

 

高校三年生の夏休みは世界史をかなり重点的に勉強しました。歴史系の勉強は時間がかかるので皆さん気を付けてください!

 

私が使っていた参考書はナビゲーター世界史という本です。教科書を使う人も多いと思うのですが教科書は字も小さいし文も頭に入ってきにくかったのでそれを使っていました。自分に合った参考書を見つけるとモチベも上がるし勉強も飽きにくくなります。私はこの参考書を、問題集を解く前に読んでいました。参考書→問題集→参考書の順で年代ごとに細かく区切って勉強していました。この流れに資料集を眺める時間も足したりしていました。この勉強法のおすすめポイントは、分からないまま問題集にいかないということです。何も覚えてない状態で問題集に取り掛かると、何も書けなくて答えを書き写すだけになったりしませんか?参考書を先に読んでおくと、問題に突っかかりができてなんだったけと考えることができるのでおすすめです。

 

これだけだと覚えきれないので、単語の暗記方法についてもご紹介します。定番の一問一答はラストスパートくらいでやっていました。苦手な年代を中心に進めていました。一問一答は友達と問題を出し合うのが楽しいのでぜひ、やってみてください!

 

最後に、私が世界史の暗記をしていく中で一番お世話になったのは、語呂合わせです。語呂合わせはめっちゃ合う人と普通に覚えた方が良いという人と二極化しがちなので全員におススメは出来ないかもしれないんですが、、、

私はめっちゃ合っていたの語呂で単語を覚えてました。自分で作った語呂は愛着が湧いて覚えやすかった記憶があります。

 

結局は自分に合った勉強法が一番なんです。今回私が紹介したもの以外にも良い方法はたくさんあると思いますので、皆さんが自身にあった勉強法を見つけて世界史を愛せる人になることを祈っています。

 

 

 

 

 

2025年7月18日金曜日

大学のレポートについて

こんにちはAAの市川です。

大学のテスト期間が近づいてきて、憂鬱な毎日です。皆さんもそろそろテスト期間に入る時期でしょうか、頑張って乗り越えましょうね、、、

 

大学生になるとこの時期はテストにも追われますが、レポートに追われる時期でもあります。レポートの種類も色々ありますが授業感想を書くだけのレポート、授業に関連するトピックを調べてまとめるレポート、問題演習のレポート、行った実験についてまとめるレポートなどなどです。書く量も先生次第でA4一枚程度で終わることもあれば、一万字以上書かなければいけない時もあります。

 

レポートの提出は成績に関わってくるため、単位を取るために大学生は頑張ってレポート課題を終わらせています。

なんなら成績がテスト結果ではなく、レポートのみで成績が付く授業はレポートを完成させてしまえばいいだけなので精神的に負担が少ないです。だから大学生は時間割を組むときに、シラバスという授業の内容や成績がどのようにつけられるかを確認して、なるべくテストがない授業を履修していきます。そうすることでテスト期間になっても余裕を持って生活できるんですね。

 

皆さんが大学生になって時間割を組むときになったら、先輩からどの授業がおススメかの情報を集めて、なるべく友達と同じ授業を履修しましょう。そうすることでレポートの提出期限を忘れることがなくなったり、書く内容に困ったときに協力したりできます。ぜひ参考にしてみてください。今日のブログは以上です。

 

 

 

 

2025年7月17日木曜日

夏“休み”になるのだろうか、、、

こんにちは、AAの藤田です。

唐突ですが、私髪を早く伸ばすことが得意なんです。ずっとそれは自信があったんですけど、最近二週間で前髪が2センチ以上伸びて、改めて気づきました。

(いや最近あなたずっと同じ長さでは?と思ったそこの君。違います、一ヶ月に一回美容院でそこそこ切ってるんですYO!!!!!!)

 

さて、今日は夏休みの予定でも話そうかなと思います。

(気が早いって?楽しいこと考えないとやってられないんです)

 

私は9月に教育実習があるのでまず山場はそこですね。その前から授業準備したり指導案作ったりと、やることが山積みです。

今も色々な事前課題の〆切に追われていますし、実習中はバイトができないので、実習前後でバイトしないと金銭面で大変なことになりそうです。

なので今年の夏休みが「夏の休み期間」になるのか、注目です。

 

でも一つだけ楽しみな予定があります。

山梨行って、そこから車で箱根に行くことです。箱根の雪月花という旅館に泊まるのですが、私は旅行では泊まるところを結構重視する派なので、ワクワクです。

(対抗派閥として、「ホテルは寝られればなんでもOK、安いほどいいだろう派閥」があります)

 

うまく実習準備・バイト・遊び、息抜き・実習本番を気持ち切り替えて頑張りたいと思います。

 

私の専門教科は体育なので、実習期間を通してどのくらい日焼けをしてしまうのか、ここにも注目してほしいですね。

「今年こそ絶対焼けないから!日傘も日焼け止めも本気でやるわ!」と言い続けてきましたが、21歳の年くらいは実現したかったなぁ。

 

 

 

 

2025年7月16日水曜日

体育委員(平)の躍動

 

 こんにちはAA野上です。

この前応募したルセラのチケットがなんと当選し、合計45000円の投資をしました

(内訳:アリーナ席28000くらい、指定席17000くらい)

今年も金欠大学生街道を突っ走ってます、誰かお金下さい、歓迎します。

 

今回は体育祭の思い出ということで、やっぱ高校生の楽しい行事と言えば体育祭か文化祭ですよね。僕は体育祭の方が好きでした。皆さんはどうですか?

 

体育祭と言えばやっぱ女の子にかっこいいとこ見せるために死ぬほど頑張る男子が急増することで有名ですよね。そして写真を撮ったり、そことそこがくっつくのかーとかもう青春でしたよね。はあ戻りたいあの頃に(受験期を除く)

 

僕の体育祭の思い出は高3の時の体育祭ですね。もう全部。

僕の高校は体育祭と文化祭を合わせてみづのき祭と呼ばれてて、文化祭の後夜祭の時に高3の体育委員で出し物をして、体育祭のスローガンを発表するのが恒例なんですけど、僕たちの時は男が上裸で黒ガムテープを巻き巻きしてT.M.RevolutionのHot Limitを歌って踊りました。

 

大成功☺

 

体育祭当日、髪を整え、いざ朝準備(体育委員の使命)、そして競技、団対抗リレー2位、他の種目平凡、さて順位はどうだ、、、、そんな中またもや体育委員で出し物をしました。

 

結果発表前静まり返るグラウンド、大量の小麦粉を顔面にまとい、ミュージックスタート、女々しくて女々しくて女々しくて、、、、、そうですゴールデンボンバーのダルビッシュ×16人で女々しくてを踊りました。

 

 

 

2025年7月15日火曜日

体育祭っていいな

こんにちは!AAの樋口です。

昨日7/14は何の日か知っていますか?バスティーユ牢獄襲撃の日?愛すべき長男、竈門炭治郎の誕生日? それもありますが、7/14は私の誕生日です!!!

19歳になってしまいました。ラストティーンを全力で楽しみます。皆さんも、あっという間にティーンは終わってしまいますから、今を全力で楽しんでもらいたいです。

 

今日のトピックは「体育祭」です!体育祭の時期は学校によって結構違いますよね。皆さんはいつ派ですか?私はやっぱり、涼しい秋が良いです。私の高校は秋開催だったのでラッキーでした。

 

実は運動神経はいい方なので体育祭ガチ勢でした。小中高毎年ではないですがリレーの選手に選ばれていました!そんな私が一番好きな競技は、棒引きです。やったことある人いますかね。私の高校では女子限定の競技だったので、女の本気を見せつけてやるぜという感じで頑張りました。高3の時は、棒引きで団が一位になったんですよ。あの頃に戻りたい。

 

大学でもスポーツ大会的なのがあるところもあるらしいですが、私の大学は無いので体育祭が恋しいです。高校生の間にしかできないことってたくさんあると思うので、皆さんには遊びも勉強も全力で頑張ってもらいたいです。

 

 

 

 

2025年7月14日月曜日

英語の勉強法

こんにちは!AAの伊藤です。

今日のブログテーマは"英語の勉強法"ということで、私が受験生だった頃の勉強法を思い出しながら書いていこうと思います。

英語の勉強法と一言でいっても、方法はたくさんありますし、人によって合う・合わないもあると思うので、参考程度に読んでください。

まず、英語の勉強をするとき、私は何を重視するかを決めていました。

語彙、文法問題、長文読解、日本語訳、英訳、英作文、などなど英語の問題の中にも色々ありますし、共テ、私立、国立二次ではそれぞれ問題の系統が違います。

他の科目ほど分野別に勉強する、というイメージがない英語ですが、やるべきことが違うと思うので、常に自分に一番足りないものを考えて問題を解くようにしていました。

ATをしていると、たまに問題が解けなかった理由が全て語彙に行きつく人がいます。そう感じるのはよく分かるのですが、意外と全ての単語が分かっていても解けない問題は多いです。さらに、複数の意味を持つ単語も多いので、単語帳でひたすら勉強すればどの問題もいつか解けるようになる!と考えるのは、あまり良くない気がします。

そして、問題演習をするときに、迷った問題に印をつけていました。

数日後とかに、印をつけた問題を解き直すためです。

間違えた問題を解き直す人も多いと思いますが、単語の意味がよく分からないけど合ってた問題や、ちょっと勘で解いちゃった問題も解き直せるようにしましょう!

さらに、問題の解説をしっかり読むようにしてました。なぜなら英語もどうやって解いたか、が大事だからです。

文法問題なんかは慣れてくると、あんまり考えなくてもこれでしょ、って解けることがありますが、そうやっていると難しい問題に太刀打ちする能力が養われない気がします。なので、いつも解説をしっかり読んで、なぜ他の選択肢は間違いなのかを説明できるようにしていました。

ちなみにこの勉強法は、間違っている部分を指摘する問題が解けない人にもおススメです!

最後に、長文を読むときはいつでも最速で読むように全力で急いで読んでいました。

急いで読み続けると、ちょっとずつ読むのが速くなるからです。

共テが時間勝負なのは皆さんご存じかと思いますが、二次試験も時間がないところが多いです。

ですので、読むのが速いに越したことはありません。

何なら日本語の文章を読むときも急いでみてください!

日本語を読むのが速い人は英語も読むのが速いことが多いです。(個人の感想です)

こんな感じで、私は英語の勉強をしていました!

皆さんも英語、頑張ってください!!

 

 

 

 

2025年7月13日日曜日

夏休みの勉強量

こんにちは!AAの石川です。

 

皆さんは期末試験が終わった頃でしょうか。お疲れ様です。

そして、テストが終わったらいよいよ夏休みですね!

ということで今回は、夏休みの勉強量についてお話ししたいと思います。 

 

「夏休みの勉強量」という受験生の皆さんにとって重要なテーマを担当させていただいて大変恐縮なのですが、私の経験だけでは信憑性に欠けると思うので、慶應義塾大学に通う私の友人5人に高3の夏休みの勉強量についてアンケートをした結果を発表したいと思います!!

 

アンケートの結果、〜8時間が1人、8〜10時間が1人、10〜12時間が2人、12時間以上が1人でした。母数が少なくて申し訳ないのですが、半分以上の人が10時間以上は勉強しているということになりますね。10時間勉強は結構大変だと思いますが、やればその分結果も付いてくると思うのでぜひやってみてください!

 

目指す志望校は人それぞれだと思いますが、夏休みの勉強時間の一つの目安にしてもらえれば幸いです。

以上で今日のブログを終わります。

 

 

 

 

2025年7月11日金曜日

キム・ドドドク

こんにちは、AA野上です

最近ルセラのスーパーアリーナ公演に行ってピオナデビューをしちゃいました

そのまま沼にハマって、FCに入り、11月の東京ドーム公演は27000円のアリーナ席に

応募しちゃいました、韓国アイドル怖いですね、、、

 

今回は好きな曲の話ということで、あんまどの曲が好きとか特にないんで、僕が普段聞いている曲についてお話ししたいと思います。

 

ジャンルはK-POPと邦ロックを大体聞きます

さっき書いた通りルセラはFC入ってて、他にもマカロニえんぴつのFCにも入ってます。

 

K-POPだとルセラはもちろん結構聞いてて、NMIXXとIVE、ILLITもよく聞きます

 

邦ロックだとマカロニえんぴつ、PEOPLE1とかかっこいいバンド系?をよく聞きます。

 

春夏、年越しとかのシーズンによくロックフェスに行くんですけど、その時に聞いたバンドの曲とかでハマって、その後たくさん聞いてそのバンドを好きになることが多いですね

なのでK-POPに比べるとどのアーティストをよく聞くとかなくて、色んなのをたくさん聞くって感じです。

 

僕の好み意外でした?いや見た目どおりでした?

 

言われたら聞くタイプなのでおすすめの曲があったらPDFとかにまとめて教えてください。

 

 

 

 

2025年7月10日木曜日

大学生活について

こんにちはAAの市川です。

中間テスト前の為長い間お休みさせていただきました。みなさんの顔と名前の一致に確証が持てず名前を聞いてしまうかもしれません。大変申し訳ございません。

 

今日は大学生活について話していこうかなと思います皆さんは大学生活と聞いてどんな生活を想像するでしょうか?

僕が高校生のときに想像していたのは、サークル!バイト!遊び!みたいな生活です。勉強なんてそっちのけで、人生の夏休みと呼ばれる時間を精一杯楽しむような生活を想像していました。

 

じゃあ実際に2年間通ってみて想像通りの生活を送れているのかと聞かれると、微妙です。

時間的にも金銭的にも高校生の頃と比べると、とても自由に生活できていますがその分自分の人生に対する責任も重くなり将来に対する不安を感じるような感じがします。就活という大きな選択を迫られる時期に入っていることも要因としてありますが、、、

 

聞いているとなんだか楽しくなさそうですが休みの時間は明らかに多いのでなんだってできます。大学を一週間休んで旅行に行ったり、大学自体を休学して留学に行ったりしても、全然問題ありません。

与えられた自由時間が膨大過ぎて限られた時間というような気はしませんが、有意義に過ごすために大学生のうちにやりたいことリストでも作ることをおススメします。

以上気付いたら大学三年になっていた市川でした。

 

 

 

 

2025年7月8日火曜日

下半期の目標

こんにちは!AAの石川です。

 

7月ということで、2025年も後半に入ってしまいました。時間の流れは速いですね。

今回は、私の下半期の目標についてお話ししたいと思います。

 

まず、運転免許を取りたいです。都会に住んでいれば運転できなくても生きていけるとは思いますが、免許持ちってなんかかっこよくないですか⁉でもやっぱり事故とか怖いので、もし取ったとしてもペーパードライバーになる未来が見えますね。

 

次に、サークルでは舞台の演出をしてみたいです。ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、私はミュージカルをするサークルに所属しています。6月に新人公演があって、そこでは人生初の役者をやらせていただきました。そこで次は、演じる側ではなくそれを演出する側をやってみたいと思っています。演出は演技だけでなく音響、照明など様々なことを考えなければいけないのですごく大変そうなのですが、挑戦したらとても有意義な経験になるのではないかと思っています。

 

最後に、学習面では、スペイン語の検定試験に合格したいです。英検とかでも言えることですが、自分が勉強した成果が資格として証明されるのってめちゃくちゃ嬉しくないですか⁉それに、目標があるとモチベーションも上がると思うので、下半期は検定の合格を目指してスペイン語を頑張っていきたいと思います。

 

以上で、私の下半期の目標の紹介を終わります。

勉強時間や志望校など、具体的な目標を持つと勉強のモチベーションアップにつながると思うので、皆さんもぜひ下半期の目標を考えてみてください♪

 

 

 

 

2025年7月7日月曜日

彦星と織姫は今頃、、、

 

こんにちは、AAの藤田です。

一ヶ月後には夏休み♪というルンルンな気持ちと、迫りくる模擬授業への緊張感と、積み上げられた課題への絶望感でパンクしそうです。

 

みなさんも定期テストやらなんやらで忙しいころだと思います。

 

そんな中、今日7月7日、彦星と織姫はドキドキの再会を果たしています。

絶対楽しい。年に一回会える日とか、感動やばそうですよね。

 

織姫、ちゃんとマツパして、ネイルして、美容院行って、メイク研究して、前日塩抜きして、、、。

服も考えなきゃ出すもんね、新しく新調するのかな。やっぱり流行は取り入れるんでしょうか。

彦星ったら、そんな風に努力してもらえて、うらやましい奴です。

 

一応今日のブログのテーマは「七夕の短冊の話」なんですけど、もう全然違う話になりました。まぁいいか。

 

彦星と織姫が幸せそうなので、なんでもokです!

 

みなさんなら、年1の大勝負の日、どんな準備をしていきますか?

 

今日のブログは以上です。

 

 

 

 

2025年7月5日土曜日

赤本の活用方法

赤本の活用方法

 

こんにちは、AAの清水です。

最近は大学のテストが近づいてきて、単位を落とすことに毎日怯えています。私は世界史が大の苦手なのですが、ドイツ史の授業が必修なので本当に必死に勉強しています。受験終わってからもうすでに数か月ですが、受験生の気持を思い出しつある今日この頃です。

 

さて、もうすぐ夏休みが始まり、高3生の方々はそろそろ志望校の過去問を解いてみる時期かと思います。

赤本で過去問を解いた後絶対にやってほしいことは、自分の答案を分析して、解説を読み込むことです。

夏に過去問を解いて正答率が悪かったり時間が足りなかったりすることは当たり前なので、気にしなくて全然大丈夫です。(私も東京外国語大学の過去問を初めて解いたときは試験時間の2倍以上かかりました)

 

大切なのは、自分に足りないものは何なのかを振り返り、それを書き留めておくことです。書いておくことで、自分の意識を上げることにつながるし、後々見返したときに自分が何をするべきなのかがはっきりわかります。

 

何事も最初は上手くできなくて当たり前です。その後どのような行動をとるかによって今後の勉強効率の上がり方がかなり変わってくるので、ぜひ試してみてください!

 

 

 

 

2025年7月4日金曜日

最高にHotなSummerにできるかな

こんにちは、AA岩佐です。
連日暑くて、寝苦しい夜が続いています。

梅雨はもう明けたのでしょうか。
雨が降らないと農作物が育たなくて、その後の価格高騰が怖いものですね。
真面目な私の一面を見せつつ、やはり今年は学生生活の夏休みも最後なので、気合いが入ります。

今日はそんな私の夏休みにやりたいことをシェアします。
とはいえ、まだノープランなので、このブログを通して考えてみます。

夏と言えば海、海と言えば白い砂浜、白い砂浜と言えばハワイ…
マジカルバナナでもしたら思いつくかと思ったら、発想力が乏しくて終わってしまいました。
ちなみにハワイは行きたい気持ちは山々ですが、物価が高すぎていけません。
去年の夏から白い砂浜目指して頑張っているので、今年は沖縄くらいには到達したいです。

と言いながら、結局優柔不断で何も決められませんね。
とりあえず奥多摩で涼もうの会と、弾丸仙台だけは決まっているので、それを楽しむことから始めてみようと思います。

2025年7月3日木曜日

大学の定期試験について

 

 

こんにちは、AAの郷田です。

最近暑いですよね。

今年の夏はいっぱい海に行こうと思います。

 

今回は大学の定期試験について話したいと思います。

大学の定期試験で大切なことはただ一つ!!

それは、先輩から過去問をもらうことです。

高校と違って大学は過去問と同じ問題がでることがおおいので、過去問を持ってるか持ってないかでだいぶ変わってきます。

 

ぜひ大学生になったらサークルとか部活にはいってたくさん人脈をひろげてくださいね

 

 

ちなみに、僕は一度全問題が去年の過去問通りに出たことがあります。

問題を見た瞬間勝ち誇りました。

けど、先生が変わると問題ももちろん変わるので気を付けてくださいね。

 

 

 

2025年7月2日水曜日

数学の勉強法

 

 

こんにちは、AAの淵江です。

梅雨が明けて暑い日が続いているので、体調に気を付けて、水分はきちんと取るようにしましょう。

 

大学の期末試験や部活の大会が近づいているため、7月はあまりマナビスにいません。申し訳ないです。でも生徒の皆さんはきちんと来校してくださいね(笑)

 

皆さんは数学をどのように勉強していますか?予習と復習はきちんと出来ています、とはっきり言える人は少ないと思います。数学は時間も労力も費やすので疲れますよね。

 

数学は他の科目に比べて、公式などの暗記するものは少なく、むしろ問題を見て自分の力で消化して解答する必要があります。

 

最終的には、知っている、見たことがある問題を最後まで粘り強く増やせるか、だと私は思います。質よりも量、という考え方がありますが、それとは違います。

 

正直に数学が不安だと思っているのならば、やるべきなのはひたすら基本問題です。自信があるのならば次のステップに進んでください。量はあっても良いですが、取り組む問題が自分のレベルに合っているかを確認しながら、取りこぼしがないように学習しましょう。

 

数学は解き慣れることが重要です。

毎日数学を解きましょう。

 

継続は力なり、です!

頑張りましょう。

 

 

2025年7月1日火曜日

6月の受講数ランキング

こんにちは、AAの伊藤です。

6月もあっという間でしたね。

6月と言えば梅雨ですが、今年の梅雨はどこに行ってしまったのでしょうか?

体感1週間もなかった気がするのですが、今年の夏が不安です。

 

7月になれば今もすでに暑いですが、もっと暑い毎日が始まるはずです。

熱中症にはくれぐれも気を付けてください!

 

毎月1日恒例の月間受講数ランキングです!

7月末は夏休みに差し掛かるので、今月よりたくさん受講できるよう頑張ってください!