2025年6月30日月曜日

スマホのカメラロールなんてどうせ志望校ばっかでしょ

こんにちはAA野上です

最近は暑くて暑くて、外出するたびに服を着替えます。

洗濯物を見た親にはよく何人いんだよってツッコまれます。

お母さん、野上弘喜は1人だよ☻

 

今回は受験は情報戦だぞってことについて書いていきます。

皆さんは自分の受験校とか入試についてどんくらい調べられていますか?

 

志望校は知ってるけど、どんな受験方式があるか知らない、共テで出そうと思ってるけど何の科目使うの?とか困っているそこの受験情報難民のあなた、まずは受験校についてリットン調査団しましょう。

 

情報獲得方法も大きく2つあって、普通にインターネットで調べるとオーキャンに行って話を聞いて情報をゲットがあります。

 

僕的にはやっぱオーキャンに行って実際に話を聞くのが良いと思います。

インターネットで解決できる情報の方が多いと思いますが、生で聞く方が分からないことをすぐに質問できる、またオーキャンは学生主催の所も多いと思うので、実際の元受験生からの話も聞けてそこでしか聞けない情報もゲットできると思います。

 

時間のある方はぜひオーキャンに行きましょう。

 

インターネットだけでいい人は受験科目と受験方式は絶対調べましょう。

受験が近づいてきたら受験日程とか調べていったらいいと思います。

 

皆さんもぜひ情報戦を制して、人生をサクセスにしましょう。

 

 

2025年6月29日日曜日

プール開き

こんにちは!AAの石川です。

 

最近暑いですね。もう夏ですね。夏といえばプールですね!

ということで、今回はプールについてお話ししていきたいと思います。

 

皆さんプールは好きですか?

私は大好きです!小学校の頃6年間水泳を習っていたので、4種目50mずつは泳げました。今はもう多分泳げません。バタフライ50mなんて泳いだら溺れてしまうと思います。

 

まあ私の話は置いといて、学校の体育では好き嫌い関係なくプールに入らなきゃいけないですよね。そして、学校のプールにおいてどうしても避けられない運命がありますね。そうです、プール後の授業で急激に襲ってくる睡魔です。そこで、私が睡魔と戦っていた方法を三つお伝えしたいと思います。

 

一つ目は、手とか腕をつねることです。物理的な痛みで目を覚ましますが、効果は一時的なのであまりおすすめできません。

 

二つ目は、ブラックコーヒーを飲むことです。これはカフェインの効果とかも関係あるかもしれないですが、それ以前にまずくて目が覚めます。なので、ブラックコーヒーが好きな人にとってはあまり効果がないかもしれません。

 

三つ目は、休み時間に寝ることです。皆さん、勘違いしないでください。ここで重要なのは"休み時間に"ということです。決して授業中に寝てはいけません。一度寝ると、眠気と戦いながら必死に起きようとするよりも何倍もすっきりするのでおすすめです。プールの有無に関係なく、私はよく休み時間に寝ていました。でも今考えると、これは休み時間に話しかけてくる友達がいない陰キャだからこそできたことなのかもしれませんね。悲しいです。そう考えると、友達とか関係なく自分の好きな時間に休憩を取れるマナビスはやっぱり最高ですね!!

 

以上、私流の眠気との戦い方を紹介させていただきました。

少しでも皆さんの勉強の助けになれば幸いです。

 

 

 

 

2025年6月28日土曜日

私の日傘

こんにちは。AAの山西です。

 

最近あつくなってきましたね、、、。

 

そんな私は最近日傘を買いました。

今まで使っていた折り畳みの日傘の寿命が来たので、どうせ買うならと15000円もする日傘を買ってしまいました。

とても痛い出費ですが、これで夏を乗り切ろうと思います!

 

傘は雨傘もありますね。

雨は大嫌いですが、かわいい傘を買った直後は雨が降ってほしいと願っていたので、モチベーションの上がるものを買うのはとっても大切です!

 

傘に限らず、自分のテンションを上げるものを買って日常を乗り越えましょう!

 

 

 

 

2025年6月27日金曜日

物理学の面白さpart46 〜外部研究施設KEKでの研究成果〜

皆さんこんにちは。AAの佐藤です。
皆さんしっかりと寝れていますか?睡眠をとらないと頭が働かなくなっちゃいますよ。というのも、4轍の状態で、研究をしていたら、ちょっと重要になるものを壊してしまったんですよ。ちょっとだけ怒られちゃいました。

さて、外部研究施設、KEKってご存じ?知ってるよって人がいたら、物理マスターを名乗っても十分だと思うくらい、マニアックな施設です。KEKとは、高エネルギー加速器研究機構の略称です。何ができる施設かというと、高エネルギーのビームを利用することができます。

高エネルギーのビームって言われても、皆さんにはなかなか伝わらないと思いますが、一言で言うと、「宇宙に飛び交っているような危険なもの、浴び続けると人が死んでしまうような危険なもの。」といったものになります。
しっかりと、資格を取得しているものしか扱えないものなので、悪用しようとすることなんてもってのほかできないものになっています。

これを使って具体的には何をするのか、非常に簡単に言うと、それは、「検出器にそれを当てて、応答を調べる」ことをします。普通の大学の実験施設では、半年以上かかるようなデータを2時間程度で取れてしまうほどのことができるので、重宝されています。

最初に、4轍して壊した、って話をしましたが、この研究施設のちょっとした部品です…

この実験施設には、およそ二週間の滞在をしました。皆さんにクイズですが、実験には、「セットアップ(実験準備)」と「実験」と大きく二つに分かれるのですが、どれくらい、「セットアップ」をしたでしょうか?



正解は、12日間です。(14日の滞在)そうです。実際に実験を行えたのは、2日しかありませんでした。というのも、高エネルギーのビームって、非常にセンシティブなんですよね。ちょっとでもズレてしまうと全くデータが取れないんです。どれくらいセンシティブなものなのかというと、「0.1 μm」のずれを許してくれません。
0.1 μm=0.000001 m
分かりやすく言うと、定規の1mmをさらに10000等分してみてください。そのうちの一間隔くらいです。あほみたいに狭いでしょ。これを寸分なく合わせるのが地獄でした。

この作業のせいで、徹夜が続いちゃったんですよ。厳しい。

とまあ、ここまで書いてきましたが、結構、文量がすでにあるので、続きはまた次回としましょうか。

アドバイスタイムの時などいつでも構いませんが、お好きなときに声を掛けてくれると、楽しく話すかもよ...

2025年6月26日木曜日

予復習のコツ

こんにちは、AAの淵江です。私は最近、大学の課題をギリギリまで溜め込んでしまうようになってきてしまい、その癖を直さなきゃなって思い始めています。

 

皆さんは予復習と言われて、「コレやってます!」って胸張って言えること、やれてますか?学校の課題やテスト勉強もあるなか、マナビスでの受講の予習と復習の完璧にこなすことはとても難しいですよね。

 

しかし、予習をせずに受講したり、復習を疎かにして次の受講をするのは、とてもとてももったいないです!朝、予鈴が鳴るまで何してますか?学校やマナビスから帰宅した後何してますか?隙間時間を有効活用しましょう。ちょっとずつこなしていけば、積もりに積もってしっかりと予復習ができます。

 

私の中で予習と復習のコツとしては、"程よく"です。完璧にこなそうとしなくて大丈夫です。完璧にやって得にはなりますが、正直なところ時間のかけ過ぎに繋がります。

 

予習の段階では、授業内容を見て、問題を解いて、疑問点を箇条書きします。復習の段階では、もう一度問題を解いて、先生の解説を思い出す作業をします。慣れるまではこのように進めてみて、自己流のやり方を見つけられると、さらに身につくスピードが早くなると思います。

 

私は、思い出す作業が一番重要だと考えます。ノートやテキストを見ずに、受講で先生が言っていたことを頭で思い出すのは案外難しいと思います。受講直後でも難しいと思います。そのためにうまく言語化できます。毎回の受講のあとにはぜひアドバイスタイムで自信をもってAAに受講内容を細かく伝えられるようにしておくと、自分の為になりますよ!

 

頑張りましょう!

 

 

 

 

2025年6月25日水曜日

夏に挑戦したいこと

こんにちは、AAの宮下です。

 

先日、妹の体育祭を見に行き、見事におでこだけ日焼けしました。だってね、朝早くから場所取りしなきゃだから、鏡の前で丁寧に日焼け止め塗る時間なんて皆無なんです。着いてから、慌てて適当に塗ったらおでこの生え際まで塗り切れてなかったみたいで(._.)…。 


今日のテーマは「夏に挑戦したいこと」です。

正直、こんなこと不特定多数にさらしたくないなぁと思ったので、ふわぁとお伝えします。

 

☆一人旅行

 ←もう飛行機は取ってるけど、宿は何も考えてない状態です。ご飯付きにしようかなぁ、我慢するかなぁ…という雰囲気です。

 

☆成人式の準備

 ←挑戦することとして掲げると微妙に感じる人もいるでしょうね。でも、いざ備えるぞとしないと、人生で一度なのにふらふらぁと参加して、ほわほわぁと帰ってしまいそうなので。

 

☆勉強

 ←大学生なので、それなりに。前期で遅れてしまった部分、後期で不安な部分にさらっと触れられたらいいなーと思ってたり…


とまあこんな感じです。

でも、そもそも夏休みに夢見る前に、目前の期末試験等々を気張らないとですね。

 

 

 

 

2025年6月24日火曜日

陸続きの孤島 法政大学多摩キャンパス経済学部

みなさんこんにちは!AA芳野です。みなさんはいかがお過ごしでしょうか?僕はドイツ語の中間試験が手ごたえなさすぎて若干bad 入ってます。慰めてください。

 

さて今日は、法政大学経済学部について紹介します。普段、何が学べるかより通学時間しか聞かれないので、なんか新鮮です。因みに多摩キャンパスまで武蔵浦和からだと1時間半くらいかかります。

 

法政の経済学部は経済学科と国際経済学科があります。僕は国際経済学科に通っています。国際経済の方が経済学科よりも必修の英語の授業が多いです。経済の授業も英語でやります。その代わりに扱う内容は少し優しくなってる気がします。

 

二年生からはゼミに入れるようになります。ゼミは経済以外の分野を扱っているところもあるのでそこまで経済経済してないと思います。選択授業もそこそこ広い分野のものがあるので経済に興味あるけど他のことも勉強したいよって人にはおススメです。あと、他の大学に比べてオンラインで受けられる授業が多い気がします。これに関しては悪立地の恩恵なのかもしれません。

 

他にも無駄にでっかい運動場やたまに野生動物が出たりとここでは語りつくせない魅力があります!是非皆さんも法政大学経済学部へ。

 

 

 

 

2025年6月23日月曜日

後悔先に立たず

こんにちは。AAの土肥です。

 

本日のお題が「やって後悔したこと」なのですが、日々大小さまざまな何かに後悔しているので話題がありすぎて逆に何を書こうか悩みました。ということで本日は、選りすぐりの大後悔セレクションをお送りしたいと思います。

 

1.食欲のままに暴走した話

 体型を見て察した方も多いと思いますが、私、食欲を抑え込むのが苦手な人間でして。これは中学の時の話ですが、食欲が抑えきれず、お腹が空くならたくさん食べればいいじゃないという単純な思考で、食べまくった時期がありました。おかげでみるみるうちに体重が増えていき、十の位が一つ大きくなってしまいました。あれから食べすぎる前の体重に戻せていません。あの時食べまくらなければよかったです…

 

2.睡眠欲に抗えなかった話

 夜型で朝苦手なので寝坊ネタは無限にあるのですが、人生で一番焦った話をしようと思います。忘れもしない2025年2月13日。あれは早稲田の受験当日でした。午後からテストが始まる私は一時間半前に着くように家の出発時間を設定していました。しかし、朝起きたときには当初の出発予定時刻を30分過ぎてました…大急ぎで用意を済ませて家を飛び出すと、強風で電車がしっかり遅延していて絶望しました。最終的には試験時間も1時間遅れてくれたので余裕を持って到着出来ましたが、過去一焦りました。

 

3.上がったテンションを抑えられなかった話

 テンションの高低がもろに言動に現れるタイプの人間なんですが、高校時代に一度、誰もいない教室で音楽を聴きながら暇をつぶしていたら、テンション上がって踊ってしまったんですね。それをなぜか教室に戻ってきたクラスメイトに目撃されまして、恥ずかしさのあまりにどうしようもなくその場から消滅したくなりました。

 

こんな失敗しないとはおもいますが、是非皆さんはこれを反面教師にこんな失敗をしないデキる人間になってください。

 

 

 

 

2025年6月22日日曜日

モチベーション❕✨

 

こんにちは。AAの山西です。

 

今日はモチベーションを保つ方法ということで、私が高校時代行っていた方法をできる限り思い出してお伝えできればと思います!

大前提、誰だってモチベーションを保てないときはもちろんあるので、モチベが低いからといって焦ることは何もないです!高く保てているときはラッキーだなくらいの気持ちで行きましょう☆彡

 

 

私は高校時代、スタディプラスというアプリを使っていました。

これは、勉強した教材や勉強時間を記録できるアプリで、モチベーションを保つ以外にも、自分が何をどのくらい勉強しているのかを把握できるという点においてもとてもおすすめのアプリです。

私は、「自分頑張っているなー」というのが分かるとよりやる気になれるタイプだったので、勉強時間が可視化されるのはとても助かっていました。

友達と交換できたり、自分だけで記録したりなど自分にあった使い方ができるのでぜひインストールしてみてください!

 

あとは、大学の校舎の写真や、大学のパンフレットを見て、大学生になった自分を想像するのもひとつの方法です。勉強に飽きたときは、いったん中断して大学についての情報を集めてみてもいいかもです。今はしんどくても、行きたい大学に行けた日にはキラキラ大学生活のスタートだと思って、大学入ったらこんなことがしたいな、こんな服が着たいな、大学近くのこんなところに行きたいな、などと、とにかく色々想像してみてください!

 

みなさんのモチベをアップする手助けになったら嬉しいです(o^―^o)

 

 

 

 

 

2025年6月21日土曜日

My University, 立教経営

こんにちは、AA岩佐です。

このブログが上がる頃には多分髪色が変わっていると思います。

絶賛何色にしようか迷っている最中です^^

 

今日は、私が通っている立教大学経営学部についてご紹介しようと思います!

私の記憶が正しければ、おそらく去年にも書いているはずなので、ぜひそちらも見てください^^(多分1年前ですが、気合いで探してください☆)

 

そもそもの話ですが、よく皆さんが抱く疑問として、「経済学部」「経営学部」「商学部」ってどう違うの?ってことだと思います。

私も分からなかったので(???)調べてみました(^_-)-☆

 

経済学部⇒社会視点。銀行とか、行政とか規模が大きめの視点です。

経営学部⇒企業視点。その企業の戦略とか、企業組織を強くするとか。

商学部⇒商品視点。マーケティングが代表例ですが、会計とかも学べるらしい。

 

その中でも立教の経営学部では、組織におけるリーダーシップ教育に力を入れています!

クライアント企業への新規提案を通して、自分なりのリーダーシップを見つけていこうっていう不思議な授業です^^

 

また、2年生からは全員が入れるわけではありませんが、ゼミも始まります!

マーケティング・ファイナンス・組織行動・CSR・GBIなど多岐に渡った専攻テーマがあります。ちなみに私はブランドマーケティングのゼミにいました^^

 

雑な終わり方になりますが、ぜひ立教経営を視野に入れてくれると私が喜びます^^

 

 

 

 

2025年6月20日金曜日

物理学の面白さpart 45 ~物理学を学ぶ上で~

みなさんこんにちは。AAの佐藤です。
最近、夜にアイスを食べると、「これ、たぶん人生で一番幸せな瞬間かも」と思ってしまいます。
ただ、体重計はそれに同意してくれないようです。悲しいですね。

 

さて、今回は「物理って、何がそんなに面白いの?」というお話です。

みなさん、物理にどんなイメージを持っていますか?

「数式ばっかりで意味わからん」
「リンゴが落ちるとか、どうでもいい」
「力とか運動とか、理屈っぽくて眠くなる」

——はい、だいたい合ってます(笑)

でも、そう思っている人にこそ伝えたいのが、物理の"ヤバさ"はそこじゃないということです。

 

例えば、「月に引っ張られて海が動いてる」とか、「スマホの中に加速度センサーが入ってて画面が勝手に回る」とか、
「飛行機がなぜ飛ぶのか」や、「虹がなぜ曲がるのか」も、ぜ〜んぶ物理です。

つまり、物理って、世界の仕組みを暴く探偵みたいなものなんです。
しかも、その"暴き方"がエレガントで、かっこいい。

 

個人的に「物理ってすごっ!」と思った瞬間は、「音って空気の波なんだよ」って教わったときです。

え、音って耳で聞く"感覚"でしょ?って思っていたのに、実は"空気の圧力の波"だったなんて。
しかも、それがちゃんと数式で表現できる。音の高さも、音量も、楽器の仕組みも、ぜんぶ"波"で説明できる。

「耳で聞いてたものを、目で"見る"ように理解できる」
これって、ちょっと感動じゃないですか?

 

他にも、物理を知ると「常識が変わる」ことがあります。

  • 温度がゼロに近づくと、物質は"超伝導"という謎の状態になる
  • 時速3億kmに近づくと、時間がゆっくり進む
  • 宇宙全体は、膨張している(しかも今も)

こういう話って、どれも「えっ、本当に?」って思うけど、ぜんぶ実験や観測で確かめられているんです。
しかも、それを予測してたのが"ただの数式"だったりするのが物理のすごさ。

 

物理は、ただの「難しい勉強」じゃなくて、「世界の裏側にあるストーリーを解き明かす学問」です。
見えないものを見る。知ってるものを、知らない角度から見てみる。
そこに、物理の面白さがあると思っています。

 

もし、「物理って何が面白いんだろう」と思っている人がいたら、声をかけてください。
一緒に"世界の見え方"を変えてみましょう。

それでは、また次回のブログで!

 

 

 

 

2025年6月19日木曜日

演習と復習

こんにちは、AAの加賀です。

最近暑すぎるのに、日傘を忘れる日が多く溶けそうです。

皆さんも、体調には気を付けてください。

 

今日のテーマは、演習量と復習量についてです。

そもそも、演習は復習の際に苦手だった単元を

さらに自分の問題集を使ってするときもあると思うので、

今回は、復習(演習)の頻度について、書こうと思います!
 

誰しも、エビングハウスの忘却曲線のグラフは見たことあると思います。

あの、とにかくすごい勢いで下がっていく曲線です。

それによると、なんと人は2日もすれば7割以上忘れます。

受講の復習を一週間後とかにしても、もうほとんど忘れています。

なので、短い間隔で復習した方が良いです!!!

具体的には、帰ってすぐとか、その日中にさらっと見直す方が良いです。

さらに、二日後くらいに見返すと、全体の6, 7割は定着すると思われます。

アドバイスタイムの時に"復習どうしますか?"と聞かれると思いますが、

正直私は復習が面倒くさくて貯めがちでした。

 

逆にためておく方が、忘れている部分が多くて時間がかかると思うので、

当日や翌日に見直すことを心がけましょう!

 

 

 

 

2025年6月18日水曜日

私のポテトサラダ

こんにちは、AAの清水です。

 

最近は所属している吹奏楽団の本番が近づいており、練習日数が多くて少し大変な日々を過ごしています。

一番大変なのは小学6年生で辞めたピアノの楽譜を渡されてしまったことです。ここ数週間家にいるときは大体課題やるかピアノやるかになっています。

 

さて、今回は私の趣味である料理の話をしたいと思います。


料理といっても気まぐれにお菓子を作るのが好きなので、家族に晩御飯をふるまうということはあまりないのですが、そんな私でも頻繁に作りたくなるおかずがあります。

それはポテトサラダです。

作り方は母から受け継いだものなのですが、他のポテトサラダとは違うポイントがあります。

我が家ではポテトサラダを作るときに必ずジャガイモをふかすのですが、ふかし終えたジャガイモを潰すタイミングでお酢を少しだけ入れるのです。

どういった原理なのかは全く分かりませんが、この作業があるとポテトサラダがとても美味しくなります。

私が作る時はさらに私の好みに合うようにマヨネーズ少なめ、塩コショウ多めで作るので、私にとって最強のポテトサラダが出来上がります。

自分好みのポテトサラダを作り過ぎて他のポテトサラダが苦手になってしまいましたが、家で作ればいいだけなのでオールオッケーです。

今度ポテトサラダを作る機会があれば、ぜひお酢を足してみてください!

 

 

 

 

 

2025年6月17日火曜日

マイブーム?

こんにちは!AAの伊藤です。

6月の半ばですが今の日本、暑すぎませんか?

今日と明日のさいたまの予想最高気温は37℃らしいですね。しばらくしたらは流石に少し落ち着くらしいですが、にしたってやばくないですか?

夏の暑さがピークの頃だって37℃なんてそうそう聞かない気がしますが、私の夏の記憶が間違っているのでしょうか。

この調子では、今年の夏がどうなってしまうのか本当に不安です。

皆さんも熱中症にはくれぐれも気を付けてください!

世間話はこの辺で、今日のブログのテーマはマイブームだそうです。

私は、今月の頭くらいから始めたことがあって、それが最近よくやっていること=マイブームかな、と思うので、これを私のマイブームとして少しだけ話そうと思います。

私が最近やっていること、それはプログラミングの勉強です。

私は材料工学科なので、プログラミングを授業で習うことはほとんどありません。1年の後期くらいに、基本中の基本みたいな内容を習ったくらいです。

しかし、授業なんかの課題で突然、Python使ってやってね〜みたいな課題が出ることがあります。この場合、自分が何やっているのかはよくわからないまま、必死に調べて雰囲気で課題だけこなします。

でも、そういうことがあるたびにちゃんと勉強したいなーと思っていたので、ついに始めてみました。

基本のき、みたいな内容は流石に知っていましたが、最近やり始めた中級くらいの内容は知らないことも多く、簡単ではありませんがとっても為になります。

いやしかし、実際にやってみよう、ってなると上手くいかないことが多いのは、何でなんでしょうか?たまに、上手くいかなさすぎてイラっとします。まぁその代わり、試行錯誤を重ねてようやく上手くいった!というときの達成感も大きいですけどね。

 そんな感じで、楽しくお勉強するのが私のマイブームでした。

課題に追われてプログラミングをやっていた時は、全く楽しくなかったですが、自分で好きにやっていると結構楽しいです!

皆さんも大学生になったら、学部学科に関係なくプログラミング、やってみてください!

 

 

 

 

2025年6月16日月曜日

愛する猫について

こんにちは。AA樋口です。

今回は、私の愛する猫について書きたいと思います。

 

実は私は今までは完全なる犬派の人間だったんです。将来の夢は、茶色と白のポメラニアンを飼って「きなこ」と「もち」と名付けることだったのですが... 祖母が猫を飼い始めてから私は猫派に変わってしまいました。今では将来の夢にプラスで猫を1匹飼うことを決めました。名前の候補は「あんみつ」です。本当は茶色の猫ちゃんを飼いたいので、茶色い食べ物でいい名前の案があれば教えてください。

 

私の愛する猫ちゃんの名前は「さくら」で、男の子です。

さくらは猫っぽい性格で、あんまり人間にかまってくれません。あんまりにしつこくかまってると手をかまれてしまいます。けど、そんなところも可愛いポイントです。

 

ちなみにですが、さくらの名前の由来は鹿児島の桜島です。桜島は火山灰が有名で、さくらの毛の色が灰色なところに基づいています。

 

皆さんの推し猫をぜひ教えてください。(猫じゃなくてもいいです)

 

 

 

 

 

 

2025年6月15日日曜日

オーキャンの話

こんにちは、AAの土肥です。

例のごとくフランス語のテスト期間中なうえ、その他の教科の中間テスト代わりのレポートとその他の課題に追われています。結構真面目に猫の手も借りたいです。

 

皆さんはきっと中間テストも一通り終わって、まだ期末は待ち構えていますが、その後ろからやってくる夏休みに心躍らせ始める頃でしょう。夏休みといったらオープンキャンパス、ということで、もう気になっている大学に申し込みをしましたか?

 

流石に今からでは早すぎて申し込みも始まってないところも多いかもしれませんが、模擬授業や、キャンパスツアーや授業体験は、申し込み開始30分やそこらで全部埋まってしまうこともあるので、インターネットで申し込みをする際は、なるべく早く済ませておくに越したことは無いです。

 

オープンキャンパスでその大学に関する情報をかき集めるというのも大事だと思いますが、難しく考えすぎず、なんとなく気になっている系統の学部がある大学に赴いて、その空気を肌で感じて、自分に合いそうか否かを考えるだけでも良いと思います。

 

一、二年生は志望校探しに、三年生は受験の情報収集とモチベーションアップのためにこの夏、時間を割いて色んな大学に足を運んでみてください。

ちなみに、HPによると、今年の上智のオープンキャンパスは8/2と8/3の二日間の開催で、申し込みは7月中旬から始まるそうなので、ぜひぜひお越しください。

 

 

 

 

 

 

2025年6月14日土曜日

スタバでhappy

こんにちは、AAの嶋澤です。

最近雨の日が多くなってきましたね。

髪が湿気にやられまくりです。特に前髪がひどいので、毎年前髪を思い切って無くすか悩みまくっています

今年こそ勇気を出してして前髪無くしてみようかな??

 

さっそくですが今日のテーマは「最近の出来事」です。

実はここ一週間でスタバに3回行きました!

そしたらドリンク一杯無料の券をゲットしちゃいました!(^^)!

 

店員さんによると1000分の1の確率でレシートに印刷されるみたいではっぴーすぎました!

 

トッピングも無料だったのでアーモンドミルクに変更したりチョコチップを追加したりして色々アレンジしてみました

普段わざわざ課金してまで挑戦する勇気がなかったのですが、キャラメルフラペチーノとアーモンドミルクのコラボがとても美味しかったです!

 

みなさんもスタバに行った際にはぜひ試してみてください!

 

 

 

 

2025年6月13日金曜日

小分け包装って便利

こんにちは!AAの伊藤です。

最近、梅雨入りしたらしいですね。

雨の日は、夕方ごろになると髪の毛が爆発するんで困ります。

髪質なのか、どう頑張っても避けられないので、雨の日は憂鬱です。

 

全然話が変わるのですが、今日のブログのテーマは"食べ物の話"だそうです。

皆さん、Biscoffってお菓子を知ってますか?

ベルギー生まれのビスケットで、赤地に白い文字でBiscoffって書いてある包装を見たことがあると思います。

素朴なカラメル(?)味で美味しいです。

美味しいのはいいんですけど、Biscoffって、16枚入りとか25枚入りとか、色々なサイズがあるんですよね。

先日、友達が250g入りを買って一緒に食べよ〜と言っていたので、ありがたく1袋(2枚)もらおうと思ったんです。

友達も、1袋(2枚)渡すつもりだったと思います。

Biscoffって基本的に2枚1袋とか1枚1袋とかの小分けになってるんで。

 

ただ、友達が外袋を開けたら個包装じゃなかったんです!

250 g = 34枚入りのビスケットを一気に食べる想定!?

流石に二人で食べきるのは不可能なので、友達が封の空いた状態で持ち帰りましたが、中が個包装だと信じている人の袋の開け方をしたので大変そうでした。

友達は、250 gという表記を見て小分けじゃないと気が付くべきだったと反省してました。

小分け包装なら2×8みたいに書いてあるはずなので。

 

皆さんはお菓子を買うときは、中身が小分けになっているかをしっかり確認するようにしてください!

そして、外袋を開けるときは丁寧に開けましょう!

 

 

 

 

2025年6月12日木曜日

大学で学んでいることと、部活について

 こんにちは、AAの淵江です。

 

 梅雨入りましたね。私は体調崩しまくっています。皆さんはちゃんとご飯を食べてしっかり睡眠をとりましょう。

 

 私は、中央大学理工学部ビジネスデータサイエンス学科というところに通っています。1年生の内は、数学ばっかりではなく、物理や化学など、学科関係なく多くのことを学んでいます。2年生以降になってから、確率や統計を用いた、本格的な内容に入るそうで、今のうちに頑張っておかないといけないなと自負して日々がんばっています。

 

 プログラミングもやっていますが、PythonとRの二刀流で学習しており、しかもコードが似ているためかなり面倒です。課題も尋常じゃない量が出されていて、不満しかないですが、学科の先輩や同級生はみんな優しいので、今のところは大丈夫そうです。

 

 私は4月から中央大学弓道部に入部しました。私の通う後楽園キャンパスではなく、多摩キャンパスまで部活のために週一回通っています。新人なので回数は少ないですが、夏には大会に出て、夏を過ぎると本格的に稽古入りするため、これからもっと忙しくなると考えると恐ろしいです。ですが、私はやると決めたら一直線なので、やる気で乗り切ります。

 

 6月は模試や定期テストの返却で気分が落ちこみますよね。思ったようにいかないことも、長い目で見れば、過去の自分より確実に成長しています。自信を持って前に突き進みましょう!

 応援しています。

 

 

 

2025年6月9日月曜日

教育学部ってなにするの〜?

こんにちは、AAの藤田です。

私佐藤さんと話すことめっちゃ面白くて好きなんですけど、最近「あ、この先輩って変だ(最大限のリスペクトを込めて)」って思うことが増えて恐怖を感じてます。誰か生徒の中で佐藤さんの変人具合を見抜けてる人いませんか?

 

さて、今日のテーマは学部紹介ということなので、私の所属する教育学部について話したいと思います。

 

教育学部は知ってる人も多いと思いますが、一言でいえば「先生になりたい人が集まる学部」です。ネットなど調べてもらえば教育学部の情報はきっとたくさん出てくると思うので、私からは教育学部にいるからこそわかることをお伝えしたいと思います。

 

教育学部の良いところは学生の志が高いところです。みんな何かしらの理由があって教師になりたいと思って集まっているので、それなりにしっかり勉強もするし、意見交換も楽しいです。なんとなく大学進学しました〜という人は少ない気がします。やっぱり何を学ぶか、だけじゃなくて、どんな人たちとどんな環境で学ぶかもとっても大切だなーと感じてます。

 

教育学部の弱点は教職以外の選択肢が見えにくくなるということです。大学では教育に関することを広く学んだり、専門教科を深く学んだりするわけですが、他の分野をあまり掘り下げないです。私も三年になってから就活を始めましたが、何も知らなかったんだなと他学部との差を見せつけられました、、、。

 

私は小学生の時からずっと先生になりたいと思っていたし、学校が大好きだったので、今教育学部で教育や授業づくりについて学ぶことができてとっても楽しいです。

 

皆さんの中にもそんな風に先生になりたい!って思ったことがある人は教育学部について調べてみてはいかがでしょうか。

そしてぜひ学芸大学に、、、

 

今日のブログは以上です!

 

 

 

 

2025年6月8日日曜日

髪の毛の話

 

 

タイトル: 髪の毛の話

 

こんにちは、AAの郷田です。

大学の留年がかかったテストが無事終わり単位がとれそうで一安心と思っていたところ、また留年のかかった授業が来週から始まります。

がんばって全部授業出席しようと思います!

みなさんは、こんなことがないように大学生になったら単位はしっかりとっておきましょうね!

 

今回は、髪の毛についてなんですが、去年に引き続き、こんな変なブログのお題を書かされることに悪意しか感じません

 

髪の毛についてなんも話すことがないので髪型の話でもしようと思います。

 

皆さんは好きな髪型だったり、してみたい髪型はありますか?

僕は、去年から言ってることなんですが、金髪のスパイキーショートにしてみたいです。

街中でみかけると、やっぱかっこいいな〜って思ってしまいます。

けど就活ってこともあり金髪はもうできないため見るだけで満足しようと思います。

 

あと髪の毛に話からは少しそれるのですが、美容室で美容師さんと話すのが好きなので美容室に髪切りに行くのも好きです。美容師さんってなんであんなに話がおもしろいんですかね。

しかも美容室の帰り道って、なんだか少し背筋が伸びる気がしませんか?

やっぱプロに髪をセットしてもらうとほんと別人みたいですよね

 

めっちゃ余談ですが、来週髪切りに行くと思うので、もし髪切った僕を校舎でみかけたら是非髪切りましたね!と声を掛けてくれるとすごくうれしいです。

 

2025年6月7日土曜日

苦手教科の勉強法

みなさんこんにちは!AAの嶋澤です。

最近、梅雨が来そうで来ないのが不満です。

雨が降ると荷物は増えるしテンションは下がるしで困りますよね

どうせ来るなら早く来い!と思う今日この頃です。

 

今日のテーマは苦手科目の勉強法です。

皆さん科目はありますか?

私は中学生のときから数学が苦手で模試や定期テストのたびに追い込まれていました

 

私は高2のときから私立文系志望で入試では使わないだろうと思っていましたが、高校の方針でゴリゴリに数学を勉強させられていました

 

入試で使わないとはいえ流石に赤点を取ってしまうと再テストや解き直しの提出などとペナルティーが課せられてしまうのでなぜか全力で数学やっていました…

 

私が気を付けていたこと

�分からない所はどこかを明確にする

何となくわからないことをそのままにしていると何も得られないので、必ずここまでは分かった、というポイントを見つけましょう

 

�そして分からないことは人に聞きまくる!!

友達でも学校の先生でもAAでも誰でも良いので質問してみましょう

自分である程度考えてわからなかったら思い切って聞いてみるといいと思います!

 

�絶対に復習する

苦手なものを何度も繰り返すってとても辛いことだと思います

でも、復習しないと身につかないのでやるからには最後まで!

もう間違えないぞ、という強い意志を持って頑張りましょう

 

苦手な教科に関わらず勉強するときに意識してみてください。

 

 

 

 

2025年6月6日金曜日

勉強の量と質の話

みなさんこんにちは!絶賛、大学の課題に追われているAAの芳野です。僕は忙しいと言いながら〆切ギリギリまで全く手を付けられない人間なんですけど、皆さんは余裕を持って課題終わらせられますか?

 

さて、今日は勉強の量と質について話します。

僕がちゃんと受験勉強を始めたのは高3の6月7月あたりでした。恥ずかしいことに高校のテスト勉強すらまともにやっていなかったので質のいい勉強仕方なんて知らなかったです。それでもやるしかなかったので夏休み中にいろいろ試行錯誤しながら300時間くらい勉強しました。勉強耐性がなかったせいかニキビめっちゃ増えました。正直、想像していたより身についていた知識量は少なかったです。でも、ある程度自分に合った勉強の仕方が見つかったし英単語、英文法を覚えたり英語長文、現代文の読み方、問題へのアプローチの仕方を身に着けるには数をこなすことが大事ということが分かりました。

 

結局何が言いたいのかというと、たくさん勉強していけば質を高めるのはどうしたらいいか自然とわかってくるはずなので最初のうちはとにかく量をこなせるように頑張ってみて欲しいってことです。

 

 

 

 

2025年6月5日木曜日

アンニョン、お久しぶりです

お久しぶりです、AA岩佐です。

もう2025年が始まってから半年経つんですね。人生の夏休みも終わっちまいます。

 

今日は、気休めに先月末に行った韓国旅行の話でもしようと思います。

韓国って地理的にそんなに日本と変わらないのに、ずっとなんか暑いです。

2泊3日ずっと半袖かシースルーの服で余裕でしたね^^

というかまさかの扇風機デビュー^^

 

今回の爆買い旅での岩佐の一番の狙いは美顔器です!!!!!!

別に日本で買ってもそこまで値段が高い訳ではないのですが、韓国で買った方が諸々特典とかもついててお得でした。(多分)

買ってからは毎日愛用してます。私の肌がツルツルになっていく様子を、ぜひ校舎全体で見守ってほしいです。

 

実は韓国に行くのは2回目なのですが、久しぶり行って気付いたのが、カフェ多いなと。

本当に5分歩くと別のカフェがあります。

何??ドミナント戦略??(急に経営学部ムーブやめて)

改めて大手や個人経営に関わらず、生き残れる経営凄いなと感じさせられました。

 

余談ですが、私はアジア系の言語にめっぽう弱く、ハングルなんて何にも読めません。

大学で韓国語を選択していた友人がいたので、その子に読んでもらうか、フィーリングです。

海外旅行なんてフィーリングですよね。あとは運です運。

 

私はコロナ禍で断念しましたが、皆さんは卒業旅行に海外をぜひ検討してみてください!!アンニョン〜!!

 

 

 

 

2025年6月4日水曜日

周りとの比較の話

こんにちは、AAの清水です。

 

最近は一限の日に家を出ると白くて大きなわんこに出会えるので、朝からハッピーな気持ちで登校しています。こんなに幸せなイベントがあるならもっと一限取ればよかったとさえ思っています。

毎回話しかけて写真撮らせてもらおうと思いますが、飼い主さんがいかつめのお兄さんなので話しかけそびれています。そろそろ勇気出してわんこの写真を手に入れたいです。

 

今回は周りとの比較の話をしたいと思います。

 

模試を受ける機会も増え、友達と志望校を共有するにつれて周りの偏差値や勉強量と自分とを比べてしまうことがどうしても多くなると思います。

そんな時、私は「よそはよそ、うちはうち」の精神を保つようにしていました。他の子より偏差値や過去問の結果が低かったらもちろん焦るし落ち込みますが、「私は私のスケジュール通り進んでいるから大丈夫」だと思う(ことにする)ことで、平常心をなんとか保っていたと思います。

 

言霊という言葉があるとおり、思い込むことによって考えが現実になることって意外と多いと思います。受験まで長い道のりなので、せっかくならプラスな気持ちで過ごした方が楽しいし勉強も長く続くと思うので、ポジティブシンキング心がけてみてください!

 

 

 

 

 

2025年6月3日火曜日

梅雨の話 リベンジ編

 

 

こんにちは、AAの宮下です。

 

友達2人が一気にスタバのバイトを始めました。会うたびに「3割引きだからいこーよ―」と誘われるのですが、7割価格でも十分高いのがスタバです。誘惑に負けずに貯金頑張ります。

 

本日のテーマは「梅雨の話」です。

 

実は、去年もこのテーマで書きました。で、気になってちょっと過去のブログを調べてみたら、「梅雨の話」って伝統みたいです。いくつかありました。

 

ということで、過去の梅雨に関するブログを紹介しちゃいます。

 

〈2021年6月15日火曜日〉梅雨に関する豆知識

ごめんなさい、私これを書かれた先輩AAとは一切接点がないのです。横の嶋澤さんも「???」なので、たぶん時期的に被らなかったのかと思います。 ブログはというと、「梅雨」という言葉の由来や、海外で言うところのめっちゃ雨が降る時期について紹介してくださってます。ぜひ熟読して、梅雨マスタ―になってください。

 

〈2022年5月31日火曜日〉梅雨の話

今では懐かしい先輩AAが書かれています。これは、ぜひ最後まで一気読みしてください。前半は、AAの梅雨に関する思い出ですが、ラスト、「( ゚Д゚)?」って感じの結論で締めくくられてます。気になりますよね、ぜひ読みましょう。

 

〈2024年6月2日日曜日〉梅の雨の話

2021年、2022年、2025年が火曜日のブログなのだから、この年も火曜日のブログであってほしかったですね。それと、2023年の「梅雨の話」はどこ行っちゃったんでしょう。それはさておき、これは去年私が書いたブログです。特筆することはないです。

 

以上、梅雨に関するブログ紹介でした。

 

 

2025年6月1日日曜日

5月の受講数ランキング

タイトル:5月の受講数ランキング

 

こんにちは、AAの郷田です。

もう6月なんですね。明日は留年がかかったテストがあるのでドキドキです。

無事4年生になれてますように

 

5月の受講数ランキングです。